各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

川の流れに関する問題

2017年 青山学院の問題です。


次の問いに答えなさい。
(1)右の図は川の流れを上から見た図です。この川の川原で石を拾うのに適した場所を選びなさい。
20170930t001

(2)川原で拾った石に石灰岩が含まれていました。
 ① 石灰岩の主成分として正しいものを選びなさい。
  ア 塩化カルシウム    イ 塩化ナトリウム
  ウ 炭酸カルシウム    エ 酸化カルシウム
  オ 水酸化カルシウム   カ 炭酸水素ナトリウム
 ② 石灰岩は川原で拾うことができる他の石より小さめでした。その理由として適当なものを遥びなさい。
 ア 流れが強いところを流されてきたため。
 イ 川の水に溶けやすい性質があるため。
 ウ 大きな塊になれない性質があるため。
 エ 硬いが割れやすい面をもつため。
 オ 他の岩石よりも柔らかいため。
 (3)次の宜は水の流れと水深について説明したものです。①、②にそれぞれ漢字1文字を入れなさい。
   「川の流れがまっすぐなところでは、川の中央部は流れが(①)いため、水深は(②)くなる」
 (4) 下の図は川の高さと、山頂からの距離との関係を襲した図です。たい積作用が強くなる地点(A地点)が正しく表されているものを選びなさい。
20170930t002

(解説と解答)
(1)川の流れが遅くなるのは内側になります。
(答え)イ
(2)石灰岩の主成分は炭酸カルシウム。石灰岩は他の石にくらべて柔らかいので、小さめになります。
(答え)①ウ ②オ
(3)中央は流れが速く、深くなります。
(答え)①速 ②深
(4)川のながれがゆるやかになるところですから、エ
(答え)エ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親の不安に蓋をする


6年生の教室から
合格点を取る戦略(5)


中学受験 算数オンライン塾
9月30日の問題


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

平面図形に関する問題


gakkoubetsu


2017年東邦大東邦の問題です。


図のような長方形ABCDにおいて,辺ADを3等分する点をE,Fとします。 また,ACとBDの交点をG, ACとBFの交点をH,BDとCFの交点をIとします。
このとき,次の問いに答えなさい。

20170919t001
(1)(AHの長さ)と(HGの長さ)の比を最も簡単な整数で表しなさい。
(2)(三角形AGFの面積)と(三角形BGHの面積)の比を最も簡単な整数で表しなさい。
(3)(三角形CIGの面積と三角形DFIの面積の差)と(三角形BGHの面積)の比を 最も簡単な整数で表しなさい。


【解説と解答】
(1)AH:HC=2:3 AG:GC=1:1よりAH:HG:GC=4:1:5
(答え)4:1
(2)三角形AGFの底辺を【2】、高さを(1)とすると三角形BGCの底辺は【3】、高さは(1)となり面積比は2:3 三角形BGH:三角形BGC=1;5より
三角形AGF:三角形BGH=10:3
(答え)10:3
(3)三角形CIGと三角形DFIの差は三角形GCFと三角形FGDとの差に等しい。
三角形GCFは長方形ABCDの6分の1、三角形FGDは長方形ABCDの12分の1に等しいのでその差は12分の1。三角形BGHは長方形ABCDの2分の1の10分の1だから20分の1になるので、求める比は5:3
(答え)5:3


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時空を飛ぶ塾


5年生の教室から
第一志望を決める


今日の慶應義塾進学情報
ます基礎力





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題


gakkoubetsu


2017年東邦大東邦の問題です。

次の文章を読み,あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。

ユリ子さんと邦夫くんが,建物の中の明かりのことについて,ユリ子さんの家で会話をしています。

ユリ子さん 「リビングの天井にある照明器具の明かりがついている状態と消えている状態は,1つのスイッチで切りかえることができるの。スイッチを入れると,( ア )がつながって照明器具に電気が通るようになるの。」

邦夫くん 「ユリ子さんの家の広いリビングの天井には,照明器具が4か所にあるね。そのスイッチを切りかえるだけで,照明器具の明かりが全てついている状態と,全て消えている状態とに切りかえることができるよね。これら4つの照明器具は直列つなぎなのかな。それとも並列つなぎなのかな。」

ユリ子さん 「それはね,まずスイッチを切った状態で,照明器具の中のいくつかを取り外すの。それからスイッチを入れてみて,明かりの様子を見ればどちらかわかるの。

邦夫くん 「ああそうか。そうだね。スイッチといえば,ユリ子さんの家は2階建てだけれども,1階と2階の両方に階段にある照明器具の明かりをつけるためのスイッチがあるよね。」

ユリ子さん 「豆電球やスイッチなどを使って,階段の照明器具と同じつなぎ方をしたものをつくると,図のようになるの。ここで,スイッチXを切り加えると,点Aと点Bの間をつないでいた状態が,点Aと点Cの間をつなぐ状態になるの。その状態でもう一度スイッチXを切り加えると,また点Aと点Bの問をつなぐ状態になるの。同じようにスイッチYは,点Dと点Eの間をつなぐ状態と、点Dと点Fの間をつなぐ状態を切り加えるようになっているの。」

邦夫くん「なるほど。はじめに明かりがついていても消えていても( イ )になっているのか。」

ユリ子さん 「そうなの。建物の中の明かりについて考えるとおもしろいでしよ。」

20170916t001

(1)文章中の( ア )には電気の通り道を表す語句が入ります。この語句を漢字二字で答えなさい。

(2)文章中の下線部について,天井の4つの照明器具が直列つなぎか,並列つなぎかの判断の仕方としてもっとも適切なものを,次の1~5から一つ選び,番号で答えなさい。
1 照明器具を1つ取り外してスイッチを入れたときに他の照明器具の明かりが全てついたなら,4つの照明器具は直列つなぎ
2 照明器具を1つ取り外してスイッチを入れたときに,他の照明器具の明かりのどれか1つでもついたなら,4つの照明器具は直列つなぎ
3 照明器具をlつ取り外してスイッチを入れたときに他の照明器具の明かりが全てついたなら,4つの照明器具は並列つなぎ
4 照明器具を1つ取り外してスイッチを入れても,他の照明器具の明かりが全て消えたままなら,4つの照明器具は並列つなぎ
5 照明器具を3つ取り外してスイッチを入れたときに,残った1つの照明器具の明かりがついたなら,4つの照明器具は直列つなぎ

(3)文章中の( イ )にあてはまる言葉としてもっとも適切なものを,次の1~5から一つ選び、番号で答えなさい。

1 両方のスイッチを1回ずつ切りかえた後は,明かりがついた状態になる
2 どちらか片方のスイッチを2回切りかえた後は,明かりがついた状態になる
3 どちらか片方のスイッチを1回切りかえた後は,明かりがついた状態になる
4 どちらか片方のスイッチをI回切りかえた後は,明かりが消えた状態になる
5 どちらか片方のスイッチを1回切りかえれば,明かりがついた状態と消えた状態を切りかえられる

【解説と解答】
(1)
(答え)回路
(2)
基本的に家庭の中はすべて並列回路になっていて、ひとつのスイッチを切っても他の電気製品が使えなくならないようになっています。
したがって、ひとつ切って、他の照明器具が全部ついていたら、並列回路であることがわかります。
(答え)3
(3)
切れていても、ついていても、1階でも2階でもスイッチを切り替えられます。
(答え)5


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生かシステムか


6年生の教室から
無理はしない



中学受験 算数オンライン塾
9月16日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村