各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

気体の発生に関する問題

2017年城北中学の問題です。

ある濃さの塩酸A 100mLに,いろいろな重さのアルミニウムを加えていったときに,アルミニウムの重さと発生する気体の体積との関係を調べると,グラフのようになりました。グラフをもとに,つぎの問いに答えなさい。

20171104t001

問1 このとき発生する気体の名まえを答えなさい。

問2 このとき発生する気体の性質としてあてはまるものを,つぎのア~カからすべて選び,記号で答えなさい。
 ア.水によくとける気体である。 イ.湿った赤のリトマス紙を近づけると青くなる。
 ウ.空気より軽い気体である。 エ.火を近づけるとポンと音を立てて燃える。
 オ.石灰水に通すと白く濁る。  カ. ものが燃えるのを助けるはたらきがある。

問3 塩酸Aにつぎのア~カを入れたときに,問1とは異なる気体が発生するものをすべて選び,記号で答えなさい。
 ア.石灰水   イ.炭酸カルシウム   ウ.鉄   エ.鋼   オ.亜鉛
 カ.水酸化ナトリウム水溶液

問4 塩酸A 100mLにアルミニウムは何gまでとかすことができますか。

問5 塩酸Aの量を200mLにしたときのグラフをかきなさい。ただし,グラフをかくときには,定規を使いなさい。
20171104t002

問6 塩酸A 100mLを水でうすめて200mLにしたときのグラフをかきなさい。ただし,グラフをかくときには,定規を使いなさい。

20171104t002

問7 塩酸A300mLに8gのアルミニウムを入れました。このとき,発生する気体は何mLですか。ただし,答えが割り切れない場合には,小数第2位を四捨五入して第1位まで求めなさい。

【解説と解答】
問1 アルミニウムを塩酸に入れると水素が発生します。
(答え)水素

問2 水素の特徴ですから、空気よりも軽く、燃えます。
(答え)ウエ

問3 水素が出ないのはイです。二酸化炭素が出ます。
(答え)イ

問4 グラフから2gで止まっています。
(答え)2g

問5 2倍になるので4gで5000mLで止まります。
(答え)
20171104t003

問6 最初のグラフと同じになります。
(答え)
20171104t001

問7 300mLだと6gですから300mLの方で上限がきます。
したがって2500×3=7500mL
(答え)7500mL


冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
とにかく勉強を続ける


5年生の教室から
自分でやるか、やらされるか


今日の慶應義塾進学情報
最後のところで・・・




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

湿度に関する問題

2017年城北中学の問題です。


図のような乾湿球湿度計で部屋の湿度を調べたところ.乾球温度計は17℃.湿球温度計は15℃をしめしていました。表1は.この湿度計についている湿度表を表し.表2は,飽和水蒸気量(空気1m3中にふくむことができる水蒸気量)を表したものです。
これについて,つぎの問いに答えなさい。
20171028t001
問1 このときの気温は何℃ですか。
問2 このときの湿度は何%ですか。
問3 この空気1m3の温度を12℃にすると,その空気からは何gの水滴が出てきますか。割り切れないときは,小数第2位を四捨五入して第1位まで求めなさい。

【解説と解答】
問1 温度は乾球温度計の値をそのまま読めば良いので17℃です。
(答え)17℃
問2 乾球と湿球の差が2℃ですから、湿度表から、80%。
(答え)80%
問3 12℃のときの飽和水蒸気量は10.7gですから、気温17℃湿度80%であれば、14.5×0.8=11.6gですから出てくる水の量は11.6-10.7=0.9
(答え)0.9g


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を読んでない?


6年生の教室から
第一志望は狙うもの


中学受験 算数オンライン塾
10月28日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

きまりを見つけて解く問題

2017年 フェリス女学院の問題です。

整数を次のように並べます。
1番目の数を1とし、2番目の数を3とします。
1番目の数と2番目の数の合計の1の位の数を3番目の数。
2番目と3番目の数の合計の1の位の数を4番目の数、・・・とします。
1、3、4、7、1、8、9、7、・・・
(1)45番目の数を求めなさい。
(2)45番目の数から81番目の数までの合計を求めなさい。

【解説と解答】
1、3、4、7、1、8、9、7、6、3、9、2、1、3、4・・・となって
最初から12個が繰り返すことがわかります。
(1)45番目ですから、45÷12=3・・・9ですから6
(答え)6
(2)6、3、9、2、1、3、4、7、1、8、9、7
と考えれば、81-44=37コの合計ですから、12コの合計が60ですから、
60×3+6=186
(答え)186


「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解く量ばかりにとらわれていないか


5年生の教室から
本を読む習慣


今日の慶應義塾進学情報
出題のポイントー算数編ー


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村