各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

酸素に関する問題

=============================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
=============================================================

2018年洗足学園第3回の問題です。


 過酸化水素の水溶液に二酸化マンガンを入れると、気体の酸素が発生して水が残ります。答えは、小数第2位以下があるときは、四捨五入して小数第1位まで答えなさい。
【実験1】10.2%の過酸化水素の水溶液100gに二酸化マンガンを入れ、しばらく置いておくと酸素の発生が止まり、過酸化水素がすべて分解されたことがわかりました。酸素の発生が終わったときの二酸化マンガンをのぞいた溶液の重さは95.2gになっていました。
(1) 酸素について次の問いに答えなさい。
1酸素は物が燃えるのを助けるはたらきがあります。この性質を何というか、
2空気中に酸素が含まれている割合としてもっとも近いものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.5%   イ.20%   ウ.45%   エ.60%   オ.80%
(2)【実験1】について次の問いに答えなさい。
①発生した酸素は何gですか。
②過酸化水素が分解されて生じた水は何gですか。
(3) 過酸化水素の水溶液に二酸化マンガンを入れ、酸素を14.4g発生させるために必要な5.1%の過酸化水素の水溶液は何gですか。

【解説と解答】
(1)(答え)1助燃性 2 イ
(2)1 100-95.2=4.8g(答え)4.8g 
   2 過酸化水素水100gの中に過酸化水素は10.2g含まれていましたから、酸素との差が水です。10.2-4.8=5.4 
     (答え)5.4g
(3)過酸化水素10.2gから酸素が4.8g生じるので、酸素14.4gを取り出すには過酸化水素30.6gが必要になります。
したがって30.6÷0.051=600g
(答え)600g

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校別入試対策説明会


5年生の教室から
分数の計算


中学受験 算数オンライン塾
4月28日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ばねに関する問題

2018年 洗足学園第2回の問題です。


 もとの長さが10cmの2種類のばねA、Bと太さが一様な長さ15smの棒Cを用意しました。図1は、ばねA、Bにつるしたおもりの重さと、ばねの伸びの関係を表しています。ただし、ばねの重さは無視できるものとします。答えは、小数第3位以下があるときは、四捨五入して4、数第2位まで答えなさい。
20180421t001

(1) 図2のようにばねA、Bをつないで60gのおもりをつるしたとき、2本のばねの長さを足すと何cmになりますか。

20180421t002

(2) 図3のように30gのおもりを2つ用意し、ばねA、おもり、ばねB、おもりの順につないだとき、2本のばねの長さを足すと何cmになりますか。
20180421t003

(3) 図4のようにばねA、Bに棒Cをつるしました。そこに120gのおもりをつるして棒Cが水平になるようにしました。おもりを棒Cの端Ⅹから何cmの位置につるせばよいですか。また、そのときのばねの長さは何cmになりますか。ただし、棒Cの重さは無視できるものとします。
20180421t004

(4)(3)で用いた棒Cの重さが60gであるとすると、(3)で得られた位置に120gのおもりをつるしたとき、ばねA、Bはそれぞれ何cmになりますか。ただし、棒Cが傾いてもばねの伸びには影響を与えないものとします。

(5) 図5のようにばねAを2つとばねBを1つ用意し、棒Cをつるしました。100gのおもりを棒Cのある位置につないだとき、すべてのばねが5cm伸びて棒Cが水平になりました。おもりを棒Cの端Ⅹから何cmの位置につるせばよいですか。ただし、棒Cの重さは無視できるものとします。

20180421t005

【解説と解答】
(1) 60gのおもりをかけたので、Aは12cm、Bは6cmのびるから合計18cmです。自然長がそれぞれ10cmですから、合計38cmになります。
(答え)38cm
(2)Aには60g、Bには30gかかるので、Aは12cm、Bは3cmになるから合計15cmです。自然長がそれぞれ10cmですから、合計35cmになります。
(答え)35cm
(3)ばねの伸びの比はA:B=2:1になるので、逆に1:2になるように重さが分配されれば良いことになります。
したがって長さが15cmですから、Xからは10cm。またそのとき、Aには40g Bには80gの重さがかかるので、ばねの長さは10+8=18cmです。
(答え)10cm 18cm
(4)均質な棒は真ん中に重さがかかります。Xからの回転力で考えると
10×120+7.5×60=1200+450=1650 1650÷15=110gがBにかかり、Aには120+60-110=70gかかります。
したがってAは14cm、Bは11cmになります。自然長を加えるからAは24cm、Bは21cmです。
(答え)A 24cm B 21cm
(5)ばねAとばねBの伸びの比は2:1ですから、Bに【2】、Aには【1】ずつの重さがかかるので、
【4】=60gから【1】=15gです。
Xからの回転力で考えると60×Xからの距離=15×10+15×15=375
X=6.25cm
(答え)6.25cm


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ホントにこんなことしないと受からないんですか?


5年生の教室から
最初が肝心 ー金原 崇ー


慶應進学特別から
慶應の算数、特別授業のお知らせ


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

化石に関する問題

2018年女子学院の問題です。

生命は、約40億年前に誕生したと考えられており、その歴史を通じてめざましい多様化をとげた。環境の変化に応じて、様々な生物が出現しては、絶滅していった。過去に生きていた生物の骨や殻などは「化石」となり、海や湖の底で泥や砂が積み重なった( A )から産出することがある。化石からは、過去に生きていた生物について様々なことがわかる。

20180414t001

20180414t002

(1)文章中の( A )にあてはまる言葉を答えなさい。
(2)右のB、Cは、「生きている化石」と呼ばれる生物の化石の写真である。
  1 B、Cは何の化石か。生物名をそれぞれ答えなさい。
  2 「生きている化石」とはどのような生物か説明しなさい。

(3)サンゴも「生きている化石」の1つである。サンゴの化石が、ある( A )から産出すると、その( A )ができたとき、その場所の環境が、「あたたかくて浅い海」だったと推定できる。
 「生きている化石」は、( A )ができたときの環境を推定できる化石となりえる。なぜなら、「生きている化石」が(2)2のような生物であるということは大昔から( D )と考えられるからである。
 ( D )に入る文を考えて、20字程度で答えなさい。

(4)生物の歴史の中で、はねや翼を羽ばたかせることによって飛行できる生物のグループは4つである。そのうちの3つは、「恐竜と同じ時代に生きていたプテラノドンなどの翼竜類」、「羽毛でできた翼をもつ鳥類(一部を除く)」、「ヒトと同じホ乳類の生物で指や前あしに張られたうすい膜を翼とする( E )類である。
( E )に入る生物名と、残り1つの生物のグループ名「( F )類(一部を除く)」を答えなさい。

2 江戸時代の日本では、「不定時法」という方法で時刻を定めていた。これは日の出と日没を基準とする方法で、その間を昼夜それぞれ6等分した長さを時間の単位(1刻)とするものである。ただし、日の出、日没とは、太陽の中心が地平線上にあるときとする。
(1)江戸(東京)において、次の1~6の文が正しい場合には〇、誤っている場合には×を書きなさい。
  1「日の出から日没まで」が最も長い日は、昼の時間は6刻である。
  2 昼と夜で1刻の長さが同じ日、1刻の長さは、現在の1時間と同じ長さである。
  3 1年中いつでも日の出から3刻たっと、太陽はほぼ真南に位置する。
  4「昼の1刻の長さ」が長い日ほど、太陽が真南に位置するときの高さは高くなる。
  5「昼の1刻の長さ」が「夜の1刻の長さ」より長い日は、太陽の日の出・日没の位置は、真東よりも南側となる。
  6「夜の1刻の長さ」が「昼の1刻の長さ」より長い日は、昼間、太陽は北の空の低い位置を移動していく。

(2)江戸時代には、日の出や日没から何刻たったかを鐘の音の回数で知らせていた。「おやつ(お八つ)の時間」とは、日の出から4刻たったときに鐘を8回鳴らして時間を知らせたことに由来する。
 次のア、イとでは、「おやつの時間」は現在の時間でどちらが何分早いか。
  ア 日の出が現在の時刻で5時00分の日
  イ 日の出が現在の時刻で7時00分の日

【解説と解答 】
Aは地層。Bは葉の形からイチョウ、Cはシーラカンスです。
生きる化石とは生息している生物で、太古から形がほとんど変わっていない生物のこと。このような生物になるのは、生息する環境があまり変化していないことが生存の理由としてあげられます。
Eはほ乳類ですからコウモリ。Fは昆虫です。
I (解答)
(1) A 地層
(2)1  B イチョウ  C シーラカンス
   2 太古から形状がほとんど変化せずに現存している生物。
(3)D 生息している環境があまり変化していない
(4)E コウモリ  F こん虫

(1)
日の出と日の入りのちょうど真ん中が南中です。2は現在の1時間は24時間ですから、違います。5は春分から秋分ですから、逆に真東から北側にならなければならず、6は秋分から春分までですが、太陽は南の空を異動しますので、これも間違いです。
(2)日の出が2時間遅いので、120分ですから120÷12=10分、1刻の長さは10分イの方が短くなります。4刻ですから、10×4=40分早くなります。

2 (解答)
(1) 1 ○  2 ×  3 ○  4 ○  5 ×  6 × (2)イ・40


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
クラスが上がりにくい理由


6年生の教室から
「面談のすすめ」ー金原崇ー


中学受験 算数オンライン塾
4月14日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村