各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

岩石に関する問題

2018年豊島岡の問題です。


次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。
 岩石が空気や水などによって破壊されたり,その性質が変化したりする作用を風化といいます。岩石の風化には,割れ目に入り込んだ水がこおることによる膨張や,気温の変化などによって引き起こされる物理的風化と,地下水や雨水によって岩石の成分が水に溶けだしたり,水に含まれる物質と化学反応を起こすなどしてもろくなっていったりする化学的風化とがあります。
物理的風化は,[ 1 ]な地域や,昼と夜の気温差の大きい[ 2 ]地域で,また化学的風化は,[ 3 ]で[ 4 ]な地域で特に速く進みます。
 鍾乳洞などの地形は,二酸化炭素の溶けた水が,[ 5 ]をとかしてできたもので,[ 6 ]的風化の一例といえます。
(1)[ 1 ]~[ 4 ]に当てはまる最も適当な組み合わせを次のあ~えから1つ選び,記号で答えなさい。

(2)岩石はハンマーでたたくと,もろく崩れてしまうという性質があります。
 これが物理的風化の起こりやすくなる原因の1つだと考えられます。
 このような性質が弱いと考えられるものを次のあ~くから2つ選び,記
号で答えなさい。
 あ.岩塩     い.チョーク  う.鉄クギ
 え.ガラス    お.コンクリート か.ミョウバン
 き.鉛筆の芯   く.ペットボトルの容器

(3)[ 5 ]に当てはまる岩石として最も適当なものを次のあ~かから1つ選び,記号で答えなさい。さらに,[ 6 ]には「物理」および「化学」のどちらが入るか答えなさい。
  あ.サ岩    い.ギョウカイ岩   う.ゲンブ岩
  え.レキ岩   お.セッカイ岩    か.デイ岩
(4)カコウ岩に多く含まれる長石と呼ばれる鉱物は,二酸化炭素の溶けた水と反応して,ねん土鉱物に変化します。これがさらに風化され,集まるとボーキサイトになります。ボーキサイトに多く含まれる金属を次のあ~かから1つ選び,記号で答えなさい。
  あ.銅        い.プラチナ    う.コバルト
  え.アルミニウム   お.ニッケル    か.リチウム
(5)次のa~Cの文章は下のあ~うの説明です。a~cの説明に合うものを下のあ~うから1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。
  a 地震による水圧の上昇によって,砂の地層に割れ目が生じ,そこを通って地下水と砂が苺肯することがある。たっぷり水を含んだ砂の地層では,砂粒が水中に浮遊した状態となる。
  b 風化したねん土が水を含むと,潤滑油のようなはたらきをして,斜面の地下の面に沿って,ゆっくり落ちる現象。
  c 山崩れに伴って,多量の土砂や岩の塊が水とともに速い速度で流れ出るもの。
  あ.地すべり   い.土石流   う.液状化現象

【解説と解答】
(1) 1 寒冷 2 乾燥 3 温暖 4 湿潤となります。
(答え)う
(2)あまりもろくくずれることがないものですから、鉄くぎとペットボトルです。
(答え)う・く
(3)鍾乳洞に見られるのは石灰岩。化学的風化です。
(答え)⑤ お⑥ 化学
(4)ボーキサイトはアルミニウムの原料です。
(答え)え
(5)a 液状化 b 地すべり c 土石流 です。
(答え)a うb あc い


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家で勉強するくせをつける


6年生の教室から
振替調整


中学受験 算数オンライン塾
5月26日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

音に関する問題

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

2018年雙葉学園の問題です。

教会やコンサートホールにあるパイプオルガンはどのように音が出るのでしょうか。たくさんの金属のパイプが印象的ですが,ひとつの鍵盤を弾くと,その鍵盤に対応した1本のパイプに空気が送られ,音が出ます。1本のパイプではひとつの音しか出すことができないため,音の数だけパイプが必要で,規模が大きいものでは何千本ものパイプがあります。パイプの長さによって音の高さがパイプの形状や素材を工夫することで音色が決まり,たとえばフルートの音色の「ド」の音を出すことができます。
 ストローを使ってパイプの長さと音の高さの関係を調べました。ストローに口をつけずにそっと息をふきこむと音がします。このときの音を音の高さが分かる機械を使って測定し、記録しました。ストローの長さを20cm,10cm,5cmとすると.どれもラの音がしましたが,高さが異なりました。ストローの長さと音の高さの関係は表1のようになりました。音の高さは振動数で表しています。振動数とは1秒間に空気が振動する回数を表し,1秒間で1回振動するときを1Hzと書きます。また.振動数で音階(ドレミ)を表すと,表2のようになります。表2の「ラ*」は「ラ」より1オクターブ高い音を表し,図1のような関係にあります。
 次に,20cmのストローの真ん中に穴をあけて同じように息をふきこむと3520Hzの高さの音がしました。また,10cmのストローの片側を手でふさいで息をふきこむと1760Hzの高さの音になりました。

問1
25cmのストローに息を吹き込むと,何Hzの音が聞こえますか。また,その音は20cmのストローに息をふきこんだときの音と比べて、音の高さはどうなりますか。「高くなる」、「低くなる」、「同じである」のうちから正しいものを選んで答えなさい。
問2 
440Hzのラの音をこのストローで出すためには,何cmのストローが必要ですか。

問3 
10cmのストロ…の真ん中に穴をあけて同じように息をふきこむと.何Hzの音が出ますか。

問4 30cmのストロー1本を使って.880Hzのラの音を出すためには,どのようにすればよいですか。ただし,ストローは切ってもよいものとします。

問5 ストロー15本をドから順に2オクターブ高いドまで,それぞれの音が鳴る長さに切って並べると,次のア~カのどれになりますか。

【解説と解答】
問1 長さが2倍になると、振動数は半分になっていますから反比例です。25cmは5cmの5倍ですから、5分の1になるので、7040÷5=1408 振動数が少なくなるので、音は低くなります。
(答え)1408Hz 低くなる
問2
20cmに比べて振動数が4分の1になっているので、長さが4倍になります。
(答え)80cm
問3
5cmと同じになるので、表から7040Hzになります。
(答え)7040

問4 880Hzは40cmが必要ですから、このままではできません。
しかし10cmのストローの片側を手でふさいで息を吹き込むと1760Hzと半分になりますから、20cmのストローにして、その20cmの片側を手でふさげばよいことになります。
(答え)30㎝のストローを20㎝と10㎝に切り分け,20㎝のストローの片側を手でふさいで息をふきこむ。
問5
反比例のグラフを選ばなければいけないので
(答え) エ

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
組み分けテストで見えなくなること


6年生の教室から
情報公開に優れた学校


中学受験 算数オンライン塾
5月12日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

2018年 女子学院の問題です。


電池、豆電球、検流計を導線でつないだ回路を作る。使用する電池、豆電球はすべて同じもので、、検流計の針は電流が流れた向きに振れる。
   図1のように回路を作り、豆電球の明るさを比べたところ、AはBより明るく、BとCは同じ明るさ、AとDとEは同じ明るさであった。

1 次の1~5の回路を考えた。

 (1)1の回路の回路図を電気用図記号を使ってかきなさい。導線は点線をなぞってかくこと。
 (2)検流計あ、検流計いの針はそれぞれ左右どちらに振れますか。針が振れない場合は×と書くこと。
 (3)1~5には作ってはいけない回路が含まれている。その回路を1~5から選びなさい。
 (4)ア~クの豆電球を、明るい順に並べなさい。同じあかるさのものは(  )でくくりなさい。
  ただし(3)で選んだ回路の豆電球はのぞくこと。例)ア(イウ)エ

2 電池、豆電球、検流計、スイッチを使って、図2のような回路を作った。

 スイッチ1、2は「切りかえスイッチ」で、ア、イどちらかに必ず接続され、スイッチ3、4は、接続しないときをア、接続するときをイとする。
(1)検流計の針の振れを最も大きくするには、スイッチ1~4の接続はそれぞれア、イのどちらにすればよいですか。ただし、どちらにしても同じ場合はウとしなさい。
(2)(1)のとき、検流計の針は左右どちらに振れますか。
(3)検流計の針の振れを最も小さくするには、スイッチ1~4の接続はそれぞれア、イのどちらにすればよいですか。ただし、どちらにしても同じ場合はウとしなさい。
(4)(3)のとき、検流計の針は左右どちらに振れますか。ただし、針が振れない場合は。×と書くこと。 

3 階段の照明の点灯・消灯を1階のスイッチS1、2階のスイッチS2のどちらでもできるようにしたい。そのためには、図3の点線内をどのようにすればいいか。次のア~カから選びなさい。

【解説と解答】
 1
(1)

(2)検流計は左から右に電気が流れれば右、右から左に電気が流れれば左に振れます。
(答え)あ 右  い 左 
(3)2はショートし、5は真ん中の電池の向きが逆。
(答え)2,5
(4)豆電球1個に電池1個をつなげた明るさがオとカ。アは2倍。ウエは0.5倍。
(答え)ア(オカ)(ウエ)
 2
(1) 大きくするので電池は直列に。電球は左の1個だけ光れば良いことになります。
(答え) 1 イ  2 イ  3 ウ  4 イ 
(2)電気は右から左に流れます。
(答え)左
(3)一番小さくするには電池は並列に。抵抗が最大になるようにすればいいので、3個直列に並べます。
(答え)1 ア  2 ア  3 ア  4 ウ 
(4)電気は左から右に流れます。
(答え)右
 3 イとオは同じです。ついている状態で、どちらからでも消せ、消えている状態でどちらからでもつけることができるように考えてください。
(答え)イ,オ

=============================================================
動画教材 これでわかる電気
=============================================================


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー算数1ー


6年生の教室から
学校別スタディールームオンラインとは


中学受験 算数オンライン塾
5月6日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村