各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

力のつりあいに関する問題

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

2018年駒場東邦の問題です。

図のように、おもりと棒をイトでつるしてすべての棒が水平になるようにしました。四角いおもりは100gです。丸いおもりの重さは何gですか。
ただし、棒と糸の重さは無視できます。

【解説と解答】

Aの糸にかかる重さは100×50÷10=500gになります。
これを20cm:30cm=2:3からBの糸には500÷(2+3)×3=300gかかります。
これを40cm:10cm=4:1から○は300÷(1+4)×4=240g
(答え)240g


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値が19ポイント上がったのは


6年生の教室から
入試の合格点と模擬試験の合格偏差値の違い


慶應進学特別から
過去問の質問


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

2018年女子学院の問題です。

J子さんは、重そうの粉とクエン酸の粉入浴剤と同じ反応が起こると聞いた。そこで、2つの粉を混ぜたものを水に入れてよくかき混ぜた。すると、入浴剤と同じように盛んに泡が出た。また、容器をさわると少し冷たく感じた。J子さんは、気体が逃げるとその分重さが減ると考えた。
J子さんは、重そう2gといろいろな重さのクエン酸の粉を混ぜておき、それをビーカーに入れた40gの水に加えてかき混ぜ、反応前と反応後の重さと温度の変化を調べた。反応後にはすべての粉が溶けていた。グラフ1とグラフ2はその結果である。

(1)ここで発生した気体は石灰石にうすい塩酸を加えたときに発生する気体と同じである。
 1 この気体の名前を書きなさい。
 2 次のア~カの文の中で、この気体について書かれたものを選びなさい。
  ア 水素より重いが、酸素や窒素より軽い。 
 イ 空気中には約0.4%存在する。
  ウ 都市ガスや炭を燃やしたときにできる。 
エ 酸性雨の原因の一つである。
  オ 水でぬらした青色リトマス紙を赤く変える。
  カ 炭酸水から出てくる気体と同じであり、冷やしたときの方があたためたときよりよく出てくる。
(2)グラフ1から読み取れることを次のア~オから選びなさい。
  ア 水平になっているところでは、気体は発生していない。
  イ 水平になるまでは、逃げた気体の重さはクエン酸の重さに比例している。
  ウ 水平になっているところでは、反応が終わるまでの時間はすべて等しい。
  エ 加熱すると反応はもっとはやく進む。
  オ 発生した気体は水にあまり溶けない。
(3)グラフ1とグラフ2から考えて、重そうの粉とクエン酸の粉それぞれを水に溶かしたとき、冷たくなる場合はA、あたたかくなる場合はB、温度が変わらない場合はCを○で囲みなさい。また、それはグラフのどの部分からわかることか、グラフの横軸の値を表した次のア~エから選びなさい。
    ア 0    イ 0~1.5    ウ 1.5    エ1.5~3.5
(4)40gの水に次の1,2を溶かしたとき、水の温度はもとの温度から何℃変化すると考えられるか。下の表を使って計算し、答えは、四捨五入して小数第一位まで求めなさい。ただし、溶けたときに出入りする熱はすべて水の温度の変化に使われるものとする。
 1 重そう1g    2 クエン酸2g

(5)重そうを1g 水を20gに変えて同様に実験を行った。

 1 クエン酸の重さと逃げた気体の違さの関係を表すグラフは、どのような形になると考えられるか。解答欄にかき入れなさい。
   点線は重そう2g、水40gのときのグラフである。

 2 クエン酸の重さと下がった温度の関係を表すグラフは、グラフ2と同じように途中からグラフの傾きが変化した。
  前半の直線の傾き、後半の直線の傾きは、グラフ2と比べてどうなるか、ア~ウからそれぞれ選びなさい。
    ア 小さくなる(ゆるやかになる)     
    イ 変わらない     
    ウ 大きくなる(急になる)
2
 
(1)重そう、クエン酸をそれぞれ水に溶かし、紫キャベツ液を加えると、重そうの水溶液は緑色、クエン酸の水溶液は赤色になった。
 紫キャベツ液を加えたときの色がそれぞれの水溶液と同じになるものを次のア~オから選びなさい。
  ア アンモニア水  イ うすい塩酸  ウ 食塩水   エ 食酢  オ 水酸化ナトリウム水溶液

(2)すべての酸性の水溶液にあてはまる性質を次のア~エから選びなさい。
   ア 青色リトマス紙を赤色に変える。          
   イ 気体が溶けた水溶液である。
   ウ アルミニウムを加えると気体が発生する。      
   エ 鉄や銅の表面にできたさびを溶かす。

(3)酸性やアルカリ性によって色が変わっている現象を次のア~オから選びなさい。
   ア 砂糖水を加熱し続けると茶色くなった。        
   イ 紅茶にレモンを入れると、色がうすくなった。
   ウ 赤じそを加えて梅干しを作るとあざやかな赤色になった。  
   エ 石灰水に二酸化炭素を通すと白く濁った。
   オ 紙に紫色のペンで書いたところが水でぬれて、ピンク色と青色に分かれた。

【解説と解答】
1
(1)発生する気体は二酸化炭素です。二酸化炭素の性質はウ、オ。
(答え) 1 二酸化炭素  2 ウ,オ 
(2) 平行になるまで、クエン酸の重さと逃げた気体の重さは比例します。
(答え)イ 
(3) 重そうだけのときはクエン酸が0gのときで温度が下がっています。
重そうはクエン酸が1.5gのところでなくなっているので、その後はクエン酸だけの反応となりやはり温度は下がっています。
(答え)重そう A・ア  クエン酸 A・エ
(4) 重そう2gのとき、0.8℃なので、重そう1gのときは0.4℃。クエン酸2gは0.8÷1.5×2=1.1℃。
(答え)1  0.4  2 1.1
(5)
 1 重曹も水も半分なので下がる温度は半分になります。
(答え)

 2 重そうが少ないが、クエン酸は変わらないので傾きは大きくなります。
(答え)前半 ウ  後半 ウ

(1)重そうはアルカリ性、クエン酸は酸性です。
(答え)重そう ア クエン酸イ 
(2)酸性の性質ですからア。
(答え)ア 
(3)酸性、アルカリ性の反応はイとウ。レモンは酸性。紫蘇は酸性、アルカリ性で色が変わります。
(答え)イウ


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
突然エネルギーが切れる


6年生の教室から
停滞期を脱するには


中学受験 算数オンライン塾
6月9日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

溶解度に関する問題

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

2018年開成の問題です。


I 実験室の薬品庫に,硝酸カリウムという白色粉末の薬品がありました。この硝酸カリウムが水にどのようにとけるか知りたいと思い,次の実験1と実験2をおこないまし
 た。ただし,表の「とける量」とは,硝酸カリウムを水にこれ以上とけなくなるまでとかしたときの量をいいます。
<実験1と結果>
 水の温度20℃で,水の量を100g,200g,300g,400gと変えたとき,硝酸カリウムのとける量を調べました。その結果は,表1のようになりました。

 <実験2と結果>
  水100gの温度を20℃,40℃,60℃,80℃と変えたとき,硝酸カリウムのとける量を調べました。その結果は,表2のようになりました。

問1 実験1の結果に見られる,同じ温度における「水の量」と「とける量」の間には,どのような関係がありますか。

問2 実験1,実験2の結果を参考にして,次のア~エの中から正しいものをすべて選び,記号で答えなさい。
 ア 水の量が一定の場合,水の温度が高くなると,硝酸カリウムのとける量が増える。
 イ 20℃の水500gに硝酸カリウム170伊のすべてをとかすことができる。
 ウ 20℃の水250gに硝酸カリウム100伊のすべてをとかすことはできないが,そこに 20℃の水100gを加えると,すべてをとかすことができる。
 エ 80℃の水100gに硝酸カリウム50伊のすべてをとかした後,これを40℃まで冷やすと,硝酸カリウムの固体が出てくる。

問3 硝酸カリウムを60℃の水にこれ以上とけなくなるまでとかしました。この水よう液の重さに対する硝酸カリウムの重さの割合は何%ですか。四捨五入して,整数で答えなさい。

問4 硝酸カリウムを80℃の水にこれ以上とけなくなるまでとかしました。この水よう液200gを20℃まで冷やしたときに出てくる固体は何伊ですか。四捨五入して,整数で答えなさい。

Ⅱ 二酸化炭素について,次の問いに答えなさい。

問5 次のア~オの中から正しいものをすべて選び,記号で答えなさい。
 ア 二酸化炭素の中に火がついた線香を入れると,線香が激しく燃える。
 イ 二酸化炭素の水よう液を加熱すると,とけきれなくなった二酸化炭素が出てくる。
 ウ ドライアイスを気温20℃の教室で放置しておくと,気体の二酸化炭素になる。
 エ 動物の呼吸によって,二酸化炭素が体内に取りこまれ,酸素が放出される。
 オ ろうそくが燃えると,二酸化炭素ができる。

 二酸化炭素を用いて,次のように1~4の手順で実験を行いました。ただし,BTBよう液の色は,中性で緑,酸性で黄,アルカリ性で青になります。

実験操作
 1 ペットボトルに4分の1くらい水を入れる。
 2 ペットボトルにBTBよう液を数滴加え,水の色を練にする。
 3 二酸化炭素ボンベを用いて,ペットボトルの残り4分の3を二酸化炭素で満たす。
 4 ペットボトルのふたをしっかりと閉め,よく振る。

問6 この実験の結果とその理由として,正しいものを次のア~カの中からすべて選び,記号で答えなさい。
 ア 二酸化炭素が水にとけて,ペットボトルがへこんだ。
 イ 二酸化炭素が増えて,ペットボトルがふくらんだ。
 ウ 二酸化炭素が水にとけて,水よう液の色が緑から青に変化した。
 エ 二酸化炭素が水にとけて,水よう液の色が緑から黄に変化した。
 オ 二酸化炭素が水と反応して,白くにごった。
 力 二酸化炭素が冷えて,ペットボトルの中がくもった。

【解説と解答】
問1 水の量が2倍、3倍になると溶ける量も2倍、3倍になるので比例関係です。
(答え)比例の関係
問2
ア 水の量が同じとき、温度が上がれば溶ける量は増します。→○
イ 31.6×5=158g →×
ウ 31.6×2.5=79 31.6×3.5=110.6 →○
エ 40°で63.9g溶けるので出てこない。→×
(答え)ア,ウ
問3 60℃だと109g溶けるので、全体の重さは209g
109÷209×100=52.1%→52%
(答え)52
問4
100gで80℃では169gだから濃さは169÷269×100=62.8%
硝酸カリウム:水=169:100
20℃では
硝酸カリウム:水=31.6:100
したがって水100gについて169-31.6=137.4g出てきます。
80℃の飽和水溶液に200gに含まれる水は37.2%なので。
74.4gだから137.4×0.744=102.22≒102g
(答え)102g
問5 アは酸素、エも逆。
(答え)イ,ウ,オ
問6 水は炭酸水になるので、二酸化炭素の分の体積が減りますから、ペットボトルはへこみます。
炭酸水になるので、BTBは酸性の反応になります。オは石灰水がないので×。カも冷えることはありません。
(答え)ア,エ


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1週間の計画を立てて勉強する


6年生の教室から
学校情報


中学受験 算数オンライン塾
6月3日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村