各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

酸化に関する問題

2018年洗足学園の問題です。


園子さんは夏休みに木炭を使ってバーベキューをしました。
I. 園子さんが木炭の作り方を調べてみたところ、次のような装置でわりばしから簡単に作れることがわかりました。

(1) ガスバーナーで加熱を始めると、ガラス管の先から自いけむりAが出てきました。ガラス管の先に火をつけると、燃えました。けむりAの名前を答えなさい。

(2) Bの部分には黒っぼいねぼりのある液体と薄い黄色の液体がたまりました。
1 黒っぼいねぼりのある液体を何といいますか。
2 薄い黄色の液体にBTB溶液をたらしたら、色は何色になりますか。
(3) この実験を行うときは、試験管の口の方を少し下げます。その理由を、説明しなさい。

Ⅱ.Iの結果、ガスバーナーで十分に熱した後、試験管に残った固体が木炭であることがわかりました。園子さんはいろいろな重さの木炭を燃やし、発生する気体の重さを調べ、その結果を次の表にまとめました。ただし、木炭を燃焼させた後には、何も残らなかったものとします。

(4) 木炭を燃やして発生した気体の名前を漢字で答えなさい。
(5) 表中のCにあてはまる数値を答えなさい。
(6) 木炭を燃やして発生した気体が143gであったとき、木炭を何g燃やしたことになりますか。
(7) 15gの木炭を燃やすのに必要な酸素は何gですか。
(8) 木炭は燃やす以外にも利用されています。何に利用されているか、もっとも適切なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.墓石   イ.磁石 ウ.脱臭剤 エ.黒板

【解説と解答】
(1)木材を乾留したとき出る気体は木ガス。
(答え)木ガス
(2)液体は木タールと木酢液、粘りがある方が木タールで、木酢液は黄色。
(答え)1 木タール 2 黄色
(3)出来たものを加熱部にとどめると試験が割れる可能性があるから。
(答え)試験管が割れないようにするため。
(4)木炭を燃やしてできる気体は二酸化炭素。
(答え)二酸化炭素
(5)比例しているので、22×3.5=77
(答え)77
(6)143÷22=6.5倍だから木炭も6.5倍。6×6.5=39g
(答え)39g
(7)15gの木炭を燃やすと55gになっていますから、40g増えます。したがって酸素は40g
(答え)40g
(8)木炭は脱臭剤として使われます。
(答え)ゥ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すべての学校に学校別特訓は作れない


6年生の教室から
その日の計画が終わらなかったら


中学受験 算数オンライン塾
7月21日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

オオカナダモに関する問題

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

2018年早稲田実業の問題です。


オオカナダモという水草を用いて次の実験を行いました。以下の問1~問3に答えなさい。

① 青色のBTB溶液にストローで息を吹き込んで黄色にした後,その溶液を2つの小さなふたつきガラスぴんA,Bに入れる。
② Aにだけオオカナダモを入れ,2つのぴんのふたを閉める。
③ ②のガラスかんを別々に大型の試験管にふたが下側になるようにして入れ,ぴんの上方3cmの位置に白色LED電球を固定する。
  さらに,外から光が入らないように試験管全体をアルミはくで包む。
④ Aの方だけLED電球を点灯させて,6時間後に溶液の色を確認したところ,Aの溶液の色は青色に変化していたが,Bの溶液の色は黄色のままであった。また,Aではオオカナダモから気体が発生していた。
問1 BTB溶液の色と溶液の性質について,正しい組み合わせのものを次の(ア)~(カ)から1つ選び,記号で答えなさい。

間2 ガラスぴんAで発生した気体の性質や製法としてあてはまるものを,次の(ア)~(キ)から2つ選び,記号で答えなさい。
(ア)マッチの火を近づけると燃えて,水ができる。
(イ)火がついている線香を入れると,線香の炎が大きくなる。
(ウ)空気より少し軽い気体である。
(エ)石灰水に通すと白くにごる。
(オ)水を電気分解すると一極側から発生する。
(カ)二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると発生する。
(キ)石灰石に塩酸を加えると発生する。
問3 ガラスぴんAの溶液の色が変化したのはなぜですか。30字以上50字以内で説明しなさい。ただし,句読点も文字数に含みます。

【解説と解答】
問1 BTBは酸性が黄色、中性が緑、アルカリ性が青です。
(答え)オ
問2 光合成の結果ですから酸素の性質を選びます。
(答え)イ,カ
問3 最初二酸化炭素が溶けていたので酸性でしたが、それが酸素にかわったので色が変わりました。
(答え)オオカナダモが光合成をして,はじめに吹き込んだ二酸化炭素を吸収したため。


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強はきりがないから


6年生の教室から
夏休みは朝の時間を有効に使う


慶應進学特別から
季節感の重要性


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人体に関する問題

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
2018年 浅野中学の問題です。


次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

 ヒトの消化系は、口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門の順につながっている1本の消化管と、消化液を分泌する消化腺とからなっています。
 
 食物としてとり入れたタンパク質、脂肪、炭水化物(デンプンなど)は、消化液のはたらきで、吸収されやすい小さな物質に分解されます。例えば、胃液は主に( A )を分解し、すい液は( B )を分解します。

 消化によって生じた小さな物質は、小腸で吸収されます。小腸の壁にはたくさんの柔毛があり、①表面積を大きくすることで、効率良く吸収することができます。

(1)( A )と( B )にあてはまる語句を次のア~キの中からそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。
ア タンパク質  
イ 脂肪
ウ 炭水化物
エ タンバク質と脂肪
オ タンパク質と炭水化物
力 脂肪と炭水化物
キ タンパク質と脂肪と炭水化物

(2)下線部①のような例は、他にもあげられます。次の文中の( C )と( D )にあてはまる部位の名称をそれぞれ答えなさい。
 植物の根に見られる( C )は、表面積を大きくすることで、効率よく水や養分を吸収します。また、動物の肺にある( D )は、表面積を大きくすることで、効率よくガス交換を行います。

【解説と解答】
(1)胃液はたんぱく質を消化し、すい液は炭水化物、タンパク質、脂肪すべてを消化します。
A ア B キ
(2)表面積を大きくすることで、効率を上げるのは絨毛の他に、根毛、肺胞があります。
C 根毛D 肺ほう


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できない原因を探る


6年生の教室から
思考停止中?


中学受験 算数オンライン塾
7月7日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村