各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

圧力に関する問題

2018年サレジオ学院の問題です。


次に示す実験1~4について,あとの問いに答えなさい。
 図1のように,右側には断面の面積(以下これを断面積と呼ぶ)が10cm2の管を,左側には異なる断面債の管をつなげてU字型の管を確りました。以下ではこれをU字管と呼ぶことにします。U字管に水を満たし,管の太さにちょうど収まるようにうすい板を用意し,これでそれぞれの管にふたをします。板はとても軽く,以下では板の重さは考えなくて良いものとします。また,水1cm3の重さは1gであるとします。

実験1
 U字管の左側の管の断面積を右と同じく10cm2としました(図2)。左側の管のふたの上にある重さのおもりを置き,左右の管のふたの位置の高低差をはかりました。

(1)おもりの重さを50gとしたとき,ふたの高低差は何cmとなりますか。数字で答えなさい。

実験2
  左側の管の断面積を表1にあるようにさまざまに変えて,いくつかのU宇管を用意しました(図3)。それぞれの管に水を満たし,左側のふたの上に50gのおもりを置いて,左右の管のふたの高低差をはかったところ,表1のようになりました。
(2)表1の(イ)に当てはまる数字を答えなさい。

実験3
   実験2で用いた日宇管を使って,今度は左側のふたの上に置いた50gのおもりは変えずに.右側のふたに別のおもりをのせ,左右のふたの高さが等しくなるようにしました(図4)。
(3)左の管の断面積が20cm2のとき,右側のふたには何gの重さのおもりをのせればよいですか。数字で答えなさい。

実験4
  左側の管の断面積を20cm2,右側の管の断面積を10cm2としたところ,左右のふたの高さは同じになりました(図5)。その後,左側のふたに重さ90gのおもりをのせたところ,左側のふたが下がり,右側のふたが上がりました(図6)。
(4)左側のふたは元の位置から何cm下がりましたか。また,右側のふたは元の位置から何cm上がりましたか。それぞれ数字で答えなさい。

【解説と解答】
(1)50gのおもりがかかるので、50cm3分の圧力となるから50÷10=5cm
(答え)5cm
(2)積が一定となるので、50÷100=0.5
(答え)0.5cm
(3)左の管の圧力が1cm2あたり、2.5gなので、2.5×10=25g
(答え)25g
(4)
90gは90cm3分です。90÷20=4.5cm分になりますが、左側と右側では1:2になるので、4.5÷(1+2)×1=1.5cmが左側。4.5-1.5=3cmが右側になります。
(答え)左側1.5 右側3


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やりたいことは続けた方が良い


6年生の教室から
秋の日程を考える


慶應進学特別から
慶應湘南第1回 学校説明会


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

生物に関する問題

2018年浅野中学の問題です。


次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

日本の各地には、その地域にしか生息していない生物がいます。一方で、その地域には生息していない生物もいます。つまり、2生物はその地域の環境に適応しながら、進化してきたといえます。しかし、もともとその地域に生息していなかったのに、人間の活動によって他の地域から持ち込まれた3外来種が、その地域の生態系などに大きな影響を与えるケースが起きています。2017年6月に兵庫県の神戸港で発見された後、各地で次々と存在が確認され、ニュースで話題になった( X )は、外来種の一例といえるでしょう。

(1)下線部1の例として、次の条件A~Cにあてはまる生物をそれぞれ後のア~力の中から1つずつ選び、記号で答えなさい。

条件A 主に日本の高山に生息している被子植物
ア マツ イ シラカンパ(シラカバ) ウ ツツジ
エ スギ オ シラビソ カ イチョウ

条件B 北海道には生息していない生物
ア タンチョウヅル  イ クマゼミ ウ サクラ
エ メタセコイア   オ ヒグマ カ アキアカネ

条件C 沖縄県にしか生息していない絶滅が心配される鳥
ア コジュケイ    イ オカメインコ ウ キジ
エ バヤブサ     オ ヤンバルクイナ カ カワセミ

(2)下線部2の例として、砂漠に生息しているサボテンは夜に気孔を開き、昼は閉じていることがあげられます。その理由を述べた次の文の( D )と( E )にあてはまる語句を後のア~オの中からそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。

 砂漠に生息しているサボテンは光合成を行うのに気孔から( D )を吸収する必要がありますが、気孔を開くと( E )が失われるので、気温が下がる夜に気孔を開き、( E )が失われるのを最小限におさえています。
ア 酸素  イ 二酸化炭素  ウ 光  エ 熱  オ 水分
(3)下線部3に対して、もともとその地域に生息していた生物を在来種といいます。日本の在来種を次のア~力の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア アライグマ   イ ミドリガメ    ウ ウシガエル
エ オオカナダモ  オ アオダイショウ  カ セイタカアワダチソウ
(4)( X )にあてはまる生物の名称をカタカナで答えなさい。

【解説と解答】

(1)Aはシラカンバ、Bはクマゼミ、Cはヤンバルクイナです。
(解答)条件A イ 条件B イ 条件C オ
(2)Dが二酸化炭素、光合成に必要な気体です。Eが水分。
(答え)D イ E オ
(3)アオダイショウが在来種。
(答え)オ
(4)時事問題とも言えますが、ヒアリです。
(答え)ヒアリ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
上位クラスへ挑戦する方法


5年生の教室から
同じパターンを繰り返しすぎない


中学受験 算数オンライン塾
8月4日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

天体に関する問題

2018年早稲田実業の問題です。


次の図1は地球が太陽のまわりを公転するようすを,図2は月が地球のまわりを公転するようすをそれぞれ表したものです。以下の問1,問2に答えなさい。

問1 太陽などの天体が真南にきて一番高く上がったとき,その天体と地平線との間の角度のことを南中高度といいます。東京(東経139°北緯36°)における冬至の日の太陽の南中高度を答えなさい。ただし,地軸は図1のようにいつも一定の向きに傾いており,地球が太陽のまわりを回る公転面と地軸がなす角度は66.6°です。

問2 ①満月と,②上弦の月について,東京におけるこれらの月の南中高度が最も高くなる時期を次の(ア)~(カ)からそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,地球の公転面と月の公転面は約5°傾いていますが,同じ平面上を公転していると考えてかまいません。
(ア)春分の頃 (イ)夏至の頃      (ウ)秋分の頃
(エ)冬至の頃 (オ)春分の頃と秋分の頃 (カ)夏至の頃と冬至の頃

【解説と解答】
(1)冬至の南中高度は90-(北緯+23.4)になるので、90-(36+23.4)=30.6
(答え)30.6°

(2)東京での南中高度です。地軸が月に向かって傾いている時が南中高度が高く、その逆が低くなります。
満月は、太陽→地球→月の順で並んでいますから、冬至の時に地軸が月の方に傾きます。
春分の日に上弦の月は太陽から見て右側、下弦の月は太陽から見て左側になるので、地軸が傾いているのは上弦の月になります。夏至、冬至はともに上弦の月の側に地軸は傾いておらず、秋分の日は下弦の月の方に地軸が傾きます。
(答え)① エ ② ア


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
うちの子、大丈夫?


6年生の教室から
昼寝を上手に使う


中学受験 算数オンライン塾
7月29日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村