各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

天体に関する問題

Newオンライン中学入試説明会「これからの中学受験」のお知らせ

2018年開成中学の問題です。

月日や曜日のような時間の区切りかたは,自然の現象を利用しています。これについて,以下の問いに答えなさい。なお, 2018年の春分の日は3月21日,秋分の日は9月
23日,2019年の春分の日は3月21日です。また, 2018年, 2019年ともに閏年ではありません。

問1 太陽の中心が真南を通過した時から再び真南を通過するまでの時間をもとに,1日の長さを決めました。ただし,地球から観察する太陽には大きさがあるため,真南を通過するのにいくらか時間がかかります。太陽の片方の端が真南を通過して,もう片方の端が真南を通過するまで何分かかりますか。割り切れない場合は,四捨五入して整数で答えなさい。なお,下の図1に示すように,太陽の見かけの大きさは角度にして0.5°です。

問2 月は,新月から満月となり再び新月にもどります。この変化は29.5日でくり返されます。2018年最初の満月は1月2日でした。 2018年の春分の日,空に明るく輝いて見える月の見え方についてあてはまるものを,次のア~オの中から1つ選び,記号で答えなさい。
 ア 満月のような丸い形の月が,一晩中見える。
 イ 半円のような形の月が,南の空から西の空に見える。
 ウ 半円のような形の月が,東の空から南の空に見える。
 エ 三日月のような形の月が,東の空に見える。
 オ 三日月のような形の月が,西の空に見える。

問3 春分の日から秋分の日の前日までを夏半年とします。秋分の日から翌年の春分の日の前日までを冬半年とします。2018年の春分の日から始まる夏半年と, 2019年の春分の日の前日までの冬半年の日数を比べると,どちらが何日多いですか。

問4 地球は,図2のように太陽を中心としてその周りをまわっています。太陽の周りをまわっている地球のような天体は他にもあり,それらを惑星といいます。また,月は地球の周りをまわっています。惑星,太陽,月などをまとめて天体といいます。これらの天体は図2のような位置関係になっており,太陽から惑星までの距離は,表1のとおりです。表1に示す太陽からの距離は,太陽と地球の距離を1として,その何倍かで示しています。

 さて,曜日は,図3のように地球が宇宙の中心と考えられていたころに,次のように作られたといわれています。まず,1日を24等分してその各1時間をそれぞれ異なる天体が順番に支配するものとしました。その天体とは,当時知られていた5つの惑星に太陽と月をあわせた7つであり,支配する順番は,土星・木星・火星・太陽(日)・金星・水星・月としました。この順は,当時考えられていた地球中心の宇宙において,地球からその天体までの距離が遠い順です。これを,図4のように,1時から当てはめ,その日の1時を支配する天体をその日の曜日としました。例えば,図4のように,1時に土星,2時に木星,3時に火星・・・と順に当てはめると,24特に火星となり,翌日の1時は太陽となります。このようにして,曜日は現在知られている土・日・月・火・水・木・金の順となりました。
 (1)と(2)に答えなさい。

(1)図2のように並んでいるとき,水星と火星のうち,地球に近い惑星はどちらですか。ここで,地球からそれぞれの惑星までの距離は,表1を使って比べるものとします。
(2)図2のように並んでいるとき,地球から遠い順に天体を並べて曜日の配列を考え 直すとどのようになりますか。「日」を1番目としたとき,2番目にくる曜日を書きなさい。なお,地球からそれぞれの天体までの距離は月が最も近いものとし,他の天体については(1)と同様に,表1を使って比べるものとします。

【解説と解答】
問1 1日には24時間ですから、1440分 1440×$$\frac{0.5}{360}$$=2
(答え)2
問2 1月2日が最初の満月ですから、3月21日までに29+28+21=78 78÷29.5=2…19ですから月齢が15+19-30=4日になるので。三日月前後になります。
答え(答え)オ
問3 3月21日から9月23日ですから、3月(10日)4月(30日)5月(31日)6月(30日)7月(31日)8月(31日)9月(23日)なので、合計は186日。
365-186=179日 186-179=7日
(答え)夏・7
問4 (1)1-0.39=0.61から火星。
(2)近い順に並べると、月、金星、火星、水星、太陽、木星、土星の順になるから、遠い順であれば土、木、日、水、火、金、月
図2では土木火日金水月が土日月火水木金と並びます。
土木日水火金月となれば、土水月日金木火と並ぶことになるので。日の次は金です。
(1)火星 (2)金

New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値よりも答案


6年生の教室から
親と子の思惑のずれ


慶應進学特別から
スケッチ


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつり合いの問題

New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。

2018年開成中学の問題です。


① 棒の真ん中を支点とした実験用てこがあります。図1のように,左のうでにおもりAを2個,右のうでにおもりAを1個下げると,棒は水平につり合います。棒の目盛りは等間隔とし,おもりA1個の重さを10gとして,以下の問いに答えなさい。

 図2のように,左のうでにおもりAを2個下げました。図2の右のうでの目盛り1~5の5か所のうちの,どこか1か所だけにおもりAを何個か下げて,棒を水平につり合わせることを考えます。

問1 図2の右のうでのどこかにおもりAを1個下げると,棒は水平につり合いました。このとき,おもりAを下げた位置はどこですか。図2の右のうでの目盛り1~5の中から1つ選び,数字で答えなさい。

問2 図2の状態にもどした後,右のうでの目盛り1におもりAを何個か下げると,棒は水平につり合いました。このとき,右のうでに下げたおもり全部の重さは何9ですか。

問3 もう一度,図2の状態にもどした後,右のうでのどこか1か所だけにおもりを下げて,棒が水平につり合うときを考えます。このとき「支点から右のおもりまでの距離」と「右のおもり全部の重さ」は,比例の関係ですか,反比例の関係ですか。

 次に,棒の左のうでの,ある位置に目盛りXをとり,おもりを下げるための小さな穴をあけました。おもりAとは別のおもりBを用意して,図3aのように,左のうでの目盛り×におもりBを1個,右のうでの目盛り5におもりAを1個下げると,棒は水平につり合いました。また,図3bのように,左のうでの目盛りXにおもりAを4個,右のうでの目盛り5におもりBを1個下げても,棒は水平につり合いました。(図3aと図3bの目盛りXの位置は,正しく書かれてはいません。)

問4 図3aと図3bで,「支点から左右のおもりまでの距離の比」を,「片側のおもり全部の重さと,もう片側のおもり全部の重さの比」で表すと,どうなりますか。次の式の空らん,( あ )( い )に入るおもりの重さを答えなさい。

 図3aの式
  支点から目盛り×までの距離:5目盛り分の長さ=( あ )g : おもりB1個の重さ
 図3bの式
  支点から日盛り×までの距離:5目盛り分の長さ=おもりB1個の重さ:( い )g

問5 おもりB1個の重さは何9ですか。また,支点から目盛りXまでの距離は1日盛り分の長さの何倍ですか。割り切れない場合は,四捨五入して小数第1位まで求めなさい。

 最後にもう一度,前のページの図2の状態にもどします。今度は,図2の右のうでの目盛り1~5の5か所のうちの何か所かにおもりAを何個か下げて,棒を水平につり合わせることを考えます。

問6 図2の右のうでのどこか2か所におもりAを1個ずつ下げると,棒は水平につり合いました。このとき,おもりAを下げた位置はどことどこですか。図2の右のうでの目盛り1~5の中から2つ選び,数字で答えなさい。

問7 図2の右のうでにおもりAを下げて,棒を水平につり合わせるやり方には,おもりを1か所に下げるやり方と,2か所に下げるやり方があります。図2の右のうでにおもりAを下げて,棒を水平につり合わせるやり方は,問1,問2,問6の場合をふくめて,全部で何通りありますか。

【解説と解答】
問1 2個が2の位置にあるので2×2÷1=4
(答え)4
問2  20×2÷1=40g
(答え)40
問3 積が一定ですから、反比例。
(答え)反比例
問4 支点からXまでの距離を(1)とし、Bの重さを<1>とすると、
(1)×<1>=10×5
(1)×40=<1>×5ですからあは10、いは40
(答え)あ 10 い 40
問5 10:B=B;40からB×B=400 B=20 20×5÷40=2.5
(答え)重さ 20 距離 2.5
問6 10×2=20 20×2=40だから10×1+10×3
(答え)13
問7 おもりを1ヶ所に下げる場合は20×2=40だから、1に40g 2に20g 4に10gの3通り
おもりを2ヶ所に下げる場合は10×1+10×3と 20×1+10×2の2通り 合計は5通り
(答え)5通り

Newオンライン中学入試説明会「これからの中学受験」のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
毎日のペースを作る


6年生の教室から
秋に向けて


中学受験 算数オンライン塾
9月1日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ハワイ諸島に関する問題

2018年聖光学院の問題です。

次の文章を読んで,あとの(1)~(8)の問いに答えなさい。

太平洋上には非常に多くの島々がありますが,日本からの観光客も非常に多くて有名な「南の島」といえば,ハワイではないでしょうか。私たちがハワイとよぶものは,アメリカ合衆国の1)ハワイ州のことを指すことが多く,2)ハワイ諸島の多くの島々がハワイ州に属しています。次の図は,ハワイ諸島の一部の地図です。最も西に位置するのはニイハウ島で,最も東に位置するのは8つの島の中で最も大きいハワイ島です。

これらの島々はすべて火山島ですが,現在も活動をしている火山があるのは,最も新しくできたハワイ島だけです。マウナ・ロア山とキラウェア山は現在も活動をしている火山で3)溶岩が海中に流れ込んでいく様子を見ることができます。ハワイ島の中で最も高い山は標高4205 m の4)マウナ・ケア山で・現在はほとんど活動をしていない火山です。この山頂には⑤多くの天文台があります。

ハワイ諸島は西へ行くほど岩石が古くなることがわかっており,図の中の西側にあるカウアイ島はおよそ500万年前にできたと推定されています。カウアイ島にもいくつかの山があります。最も高い山は標高1598 mのカワイキニ山です。2番目に高い山は標高1569 mのワイアレアレ山で,6)この付近は世界で最も降水量が多い場所といわれています。

(I)下線部1)について,ハワイ州の州都であるホノルルはどの島にありますか。次の(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。

(ア) マウイ島  (イ) ハワイ島  (ウ) オアフ島  (エ) カウアイ島

(2) 下線部2)について,ハワイ諸島は太平洋上のどの場所にありますか。次の(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。

(3) 下線部3)について,最近日本でも,噴火で流れ出た溶岩によって,ある島の面積がとても大きくなりました。この島の名前は何ですか。次の(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。

(ア) 沖の島   (イ) 西之島   (ウ) 中之島   (エ) 沖ノ鳥島

 流れ出た溶岩の性質が違うため,マウナ・ケア山の方がなだらかな形をしています。この理由として正しいものを,次の(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。

  (ア) マウナ・ケア山の方がマグマの温度が高く,溶岩がかたいから。
  (イ) マウナ・ケア山の方がマグマの温度が高く,溶岩がやわらかいから。
  (ウ) マウナ・ケア山の方がマグマの温度が低く,溶岩がかたいから。
  (エ) マウナ・ケア山の方がマグマの温度が低く,溶岩がやわらかいから。

(5) 下線部5)の理由として正しくないものを,次の(ア)~(エ)の中から2つ選び,記号で答えなさい。

  (ア) この島には観測関係者しか住んでいないため,人工の光がほとんど無いから。
  (イ) 標高が高く,大気中の水蒸気の量が少ないため,星がきれいに見えるから。
  (ウ) 宇宙開発に力を入れるアメリカ合衆国の,すべての天文台がここに集まっているから。
  (エ) 低緯度に位置しており,北から南へ多くの星を観測することができるから。

(6) 下線部6)について,ワイアレアレ山で多くの雨が降る理由は,日本の北陸地方に大雪が降る理由と似ています。ワイアレアレ山で多くの雨が降る理由を簡単に答えなさい。

(7) 次の(ア)~(オ)の文はカウアイ島とハワイ島について説明したものです。正しいものをすべて選び,記号で答えなさい。

  (ア) カウアイ島からハワイ島までは,やがてつながり1つの大陸となる。
  (イ) カウアイ島がハワイ島より小さいのは風雨や波による侵食のためであり,島ができたときの火山活動の違いではない。
  (ウ) カウアイ島ができたとき,ハワイ島も今より小さいが存在していた。
  (エ) カウアイ島の方が面積は小さいが,動植物の種類はハワイ島よりも多い。
  (オ) カウアイ島には雪の降る場所は無いが,ハワイ島には雪の降る場所がある。

(8) ハワイ諸島のすべての島は,ハワイ・ホットスポットとよばれる場所で,火山活動によってでき,プレートとよばれる固い地表と一緒に,北北西に移動していると考えられています。八ワイ島ができたのが1万年前,カウアイ島ができたのが500万年前,ハワイ島とカウアイ島の距離が400 km とすると,プレートが1年間に移動する距離は何mmですか。ただし,答えが割り切れない場合は,小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。また,ハワイ・ホットスポットは移動しないものとします。

【解説と解答】

(1)ホノルルはオアフ島にあります。
(答え)ウ
(2)ハワイ諸島の位置はウ。
(答え)ウ
(3)西之島です。
(答え)イ
(4)なだらかな火山は溶岩の温度が高く、さらっとしている性質があります。
(答え)イ
(5)正しくないものですからアとウ。
(答え)ア・ウ
(6)湿った空気が高い山にぶつかって雲を生じるからです。
(答え)海からのしめった風が,山にぶつかって上しょうし,雲ができやすいため。
(7)カウアイ島はハワイ諸島の中では最初にできていて、ハワイ島ができる間にどんどん侵食されています。
ハワイ島は高い山があるので、雪がふります。
(答え)イ、エ,オ
(8)500万年-1万年=499万年で400km移動します。
400000000÷4990000≒80mm
(答え)80


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験、妥当なスタート時期と始め方


6年生の教室から
学習管理をする上での注意点


慶應進学特別から
労作展


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村