各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

ばねに関する問題

2018年 早稲田高等学院の問題です。

ばねA、ばねBがあります。ばねA、ばねBにいろいろな重さのおもりをつるしそのときの2つのばねの長さを灘ったところ、次の表のようになりました。ばねA、ばねB自体の重さは考えないものとして、次の問いに答えなさい。

問5 図3には、ばねAにつるしたおもりの重さとそのときのばねの長さの関係がグラフに表されています。このグラフに、ばねBにつるしたおもりの重さとそのときのばねの長さの関係をばねAのグラフを参考にして書き加えなさい。

問6 図4のように、ばねAとばねBを縦につなけてばねBに50gのおもりをつるしました。このとき、ばねAとばねBをあわせた全体の長さは何cmになりますか。

問7 図5のように、ばねAに60gのおもりをつるし、その下にばねBと20gのおもりをつるしました。このとき、ばねAとばねBののびはそれぞれ何cmですか。

問8 図6のように、棒の真ん中におもりをつるして、棒の両端をばねA、ばねBでつっとところ、ばねA、ばねBは同じ長さになりました。このとき、2本のばねの長さは何cmですか。また、つるしたおもりの重さは何gですか。ただし棒の重さは考えなくてまいものとします。

問9 図7のように、棒の長さをあ:いに分ける点におもりをつるして、棒の両端をばねA、ばねBでつったところ、ばねA、ばねBの長さが24 cm になり、棒は水平になってつりあいました。このとき、あ:いを一番簡単な整数の比で答えなさい。ただし、棒の重さは考えなくてよいものとします。

【解説と解答】

問5
ばねBは20gあたり3cm伸びているので、自然長は21cmです。

問6
ABともに50gのおもりがかかります。Aは24cm、Bは28.5cmになるので、52.5cmです。
(答え)52.5cm

問7
Aには80g、Bには20gかかるので、のびですからAは16cm、Bは3cmになります。
(答え)A 16cm B 3cm

問8
Aの自然長が14cm、Bの自然長は21cmですから、7cmの違いがあります。20gについて1cmずつ差が縮まるので、7cm縮まるのには140gですから、おもりは280g。
長さは14+4×7=42cm
(答え)おもり 280g 長さ 42cm

問9
ばねBが24cmですから、Bには20gかかっています。Aの長さも24cmになるので、Aには50gかかるから、あ:い=2:5
(答え)2:5

New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そこしか受けない


6年生の教室から
入試の答案は返ってこない


中学受験 算数オンライン塾
10月7日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

湿度に関する問題

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

2018年早稲田高等学院の問題です。

図1はある部屋の乾湿計とその拡大図を、表1は湿度表を、表2は気温と飽和水蒸気量の関係を示しています。飽和水蒸気量とは1m3に含むことのできる水蒸気の最大量(g)を表したものです。次の問いに答えなさい。

問6 乾湿計では、乾球よりも湿球のほうが温度が低くなります。この理由を説明しなさい。

問7 この部屋の湿度は何%ですか。表1を参考にして答えなさい。

問8 この部屋の温度を下げていったときに、湿度が!00%になるのは何℃のときですか。割り切れない場合は表2の中で一番近い気温を整数で答えなさい。

問9 問8のときの温度を何といいますか。

問10 この部屋に除湿器を置いて、29℃に温度を保ったまま湿度を75%から50%に下げました。このとき、除湿器に集められた水は何gですか。答が割り切れない場合は小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。ただしこの部屋の大きさは60 m3 とします。

【解説と解答】
問6  ガーゼに含まれる水分が水蒸気となるとき、気化熱を奪います。
(答え)湿球の球部を包むガーゼが含む水が蒸発するとき,熱をうばっていくから。
問7 乾球が18℃、湿球が16℃で差が2度あります。表1から乾球が18℃で温度差が2℃のところを見ると80%となっているので、湿度は80%です。
(答え)80
問8 表2から気温18℃の時は飽和水蒸気量が15.4gで、この80%は12.32gですから、14℃の飽和水蒸気量と同じになります。
(答え)14
問9 露点といいます。
(答え)露点
問10 29℃の飽和水蒸気量は28.8gでこの75-50=25%を除湿するので、
28.8×0.25=7.2gです。部屋の空間が60m3ですから、7.2×60=432gが除湿器で集められた水の重さになります。
(答え)432

New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
男子校がイイ、はあてにならない


6年生の教室から
数ポイントの差に意味はない


中学受験 算数オンライン塾
9月23日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

2018年早稲田中学の問題です。

6種類の粉末の物質(aアルミニウム、b食塩、c鉄、d銅、e石灰石、fさとう)がある。2つのビーカーにこれらを何種類か選んで入れてガラス棒でかき混ぜ、混合物A、Bとした。次の文章を読み、以下の問いに答えよ。ただし実験中、次のことが成り立っているものとする。
 ・ 物質a~fどうしを混ぜ合わせても、たがいには反応しない。
 ・「水に溶けた」あるいは「反応して水溶液に溶けた」場合には、その物質のすべてが溶け、ろ液中に含まれている。
 ・ 沈殿(溶けずにろ紙に残ったもの)は、ろ紙を使って、ろ液と沈殿に完全に分けることができる。
  次の【操作】は、各混合物A、Bに対して行った実験とその結果である。

【操作】混合物Aについて

①混合物Aに水を加えたところ、1種類の物質が溶けた。この水溶液をろ過して、ろ液(あ)と沈殿(い)に分けた。
②ろ液(あ)を蒸発皿に移して加熱した。白い物質が残った。
③沈殿(い)を別の容器に移してうすい水酸化ナトリウム水溶液を加えたところ、1種類の物質が気体Wを発生しながら溶けた。この水溶液をろ過して、ろ液(う)と、1種類の物質からなる沈殿(え)に分けた。
④沈殿(え)を別の容器に移してうすい塩酸を加えた。気体Xを発生しながら溶けて水溶液になった。この気体Xは気体Wとは異なる気体であった。

問1 混合物Aに含まれていたものを、a~fからすべて選び、記号で答えよ。
問2 気体wの名前を漢字で答えよ。
【操作】混合物Bについて

⑤混合物Bに[Y]を加えたところ、2種類の物質が溶けそのうちの1種類の物質は気体を発生しながら溶けた。この水溶液をろ過して、ろ液(お)と沈殿(か)に分けた。
⑥ろ液(お)を蒸発皿に移して加熱した。白い物質が残った。
⑦沈殿(か)を別の容器に移して匚Σ]を加えたところ、2種類の物質が気体を発生しながら溶けた。この水溶液をろ過して、ろ液(き)と、1種類の物質からなる沈殿(く)に分けた。

問3 操作⑤および⑦の空欄[Y]、[Z]にあてはまるものを次のア~ウからそれぞれ選び、記号で答えよ。
   ア水     イうすい塩酸    ウうすい水酸化ナトリウム水溶液

問4 混合物A、Bのいずれにも含まれていなかったものを、a~fからすべて選び、記号で答えよ。

問5 次の文について、正しいものには○を、誤っているものには×を解答欄にそれぞれ記せ。
 (1)混合物A、Bに共通して含まれていた物質は、アルミニウムと鉄である。
 (2)混合物Bの実験で、ろ液に緑色のBTB溶液を加えて色が変化しないものは1つである。
 (3)操作⑤でYのかわりにZを加えたとき、3種類の物質が溶ける。
 (4)操作⑦では、異なる2種類の気体が生じる。
 (5) 2cm3ずつのYとZを蒸発皿に入れ加熱すると固体が生じるが、Yのみ蒸発皿で加熱しても何も残らない。

【解説と解答】
問1
溶けなかったものには水酸化ナトリウム水溶液にとけるアルミニウムが含まれます。 さらに水酸化ナトリウム水溶液に反応せず、塩酸に反応し、水素とは違う気体が発生したので、石灰石が含まれていることがわかります。また加熱して白い物質が残ったので食塩が溶けたことがわかります。
(答え)a,b,e
問2 アルミニウムが水酸化ナトリウム水溶液と反応したので、発生した気体は水素。
(答え)水素
問3 最初にアルミニウムが反応したことになり、更に鉄と石灰石が反応したことになります。
(答え)Y ウ Z イ
問4 溶けた後、蒸発させて黒く焦げたものがないので、さとうは入っていません。
(答え)f
問5 Bは食塩、アルミニウム、鉄、石灰石、銅が入っていることになります。
(1)Aには鉄が入っていません。
(2)ろ液はすべて反応した後なので中性になるのが2つあります。
(3)4種類溶けます。
(4)○
(5)Yは水酸化ナトリウム水溶液なので、結晶が残ります。
(答え)(1)× (2)× (3)× (4)○ (5)×


New
新年度生スタディールームオンライン、無料体験のお知らせ


New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解説をしっかり読む


6年生の教室から
地方や海外でがんばる


慶應進学特別から
子どもの視点も忘れずに







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村