生物に関する問題

Pocket
LINEで送る

2018年浅野中学の問題です。


次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

日本の各地には、その地域にしか生息していない生物がいます。一方で、その地域には生息していない生物もいます。つまり、2生物はその地域の環境に適応しながら、進化してきたといえます。しかし、もともとその地域に生息していなかったのに、人間の活動によって他の地域から持ち込まれた3外来種が、その地域の生態系などに大きな影響を与えるケースが起きています。2017年6月に兵庫県の神戸港で発見された後、各地で次々と存在が確認され、ニュースで話題になった( X )は、外来種の一例といえるでしょう。

(1)下線部1の例として、次の条件A~Cにあてはまる生物をそれぞれ後のア~力の中から1つずつ選び、記号で答えなさい。

条件A 主に日本の高山に生息している被子植物
ア マツ イ シラカンパ(シラカバ) ウ ツツジ
エ スギ オ シラビソ カ イチョウ

条件B 北海道には生息していない生物
ア タンチョウヅル  イ クマゼミ ウ サクラ
エ メタセコイア   オ ヒグマ カ アキアカネ

条件C 沖縄県にしか生息していない絶滅が心配される鳥
ア コジュケイ    イ オカメインコ ウ キジ
エ バヤブサ     オ ヤンバルクイナ カ カワセミ

(2)下線部2の例として、砂漠に生息しているサボテンは夜に気孔を開き、昼は閉じていることがあげられます。その理由を述べた次の文の( D )と( E )にあてはまる語句を後のア~オの中からそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。

 砂漠に生息しているサボテンは光合成を行うのに気孔から( D )を吸収する必要がありますが、気孔を開くと( E )が失われるので、気温が下がる夜に気孔を開き、( E )が失われるのを最小限におさえています。
ア 酸素  イ 二酸化炭素  ウ 光  エ 熱  オ 水分
(3)下線部3に対して、もともとその地域に生息していた生物を在来種といいます。日本の在来種を次のア~力の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア アライグマ   イ ミドリガメ    ウ ウシガエル
エ オオカナダモ  オ アオダイショウ  カ セイタカアワダチソウ
(4)( X )にあてはまる生物の名称をカタカナで答えなさい。

【解説と解答】

(1)Aはシラカンバ、Bはクマゼミ、Cはヤンバルクイナです。
(解答)条件A イ 条件B イ 条件C オ
(2)Dが二酸化炭素、光合成に必要な気体です。Eが水分。
(答え)D イ E オ
(3)アオダイショウが在来種。
(答え)オ
(4)時事問題とも言えますが、ヒアリです。
(答え)ヒアリ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
上位クラスへ挑戦する方法


5年生の教室から
同じパターンを繰り返しすぎない


中学受験 算数オンライン塾
8月4日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る