各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

水溶液に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年白百合の問題です。

以下の文章は、無色透明の液体について書かれたものです。これを読んで以下の問1~問5に答えなさい。

百合さんが学校から帰ると、お母さんが台所のシンクでたらいに水を張り、その中にコップを入れていました。百合さんがその水を触ろうとすると、お母さんに「漂白しているから触ってはだめよ。」と言われました。目で見ただけではわかりませんが、水に漂白剤を入れたそうです。言われなければ触って危うく手が荒れてしまうところでした。思えば、身の回りには無色透明の液体でも中身が色々と異なるものが多くあります。そこで、百合さんは無色透明の液体をどうにか見分ける方法はないかと思い立ち、後日学校で次のような実験を行いました。

8本の試験管①~⑧に、以下の無色透明の液体(ア)~(ク)を1種類ずつ入れました。
(ア)食塩水  (イ)アルコール水溶液  (ウ)塩酸 (エ)重曹水   (オ)アンモニア水   (カ)水酸化ナトリウム水溶液
(キ)酢    (ク)石灰水
しかし、入れている途中でどの試験管にどの水溶液が入っているのかわからなくなってしまったため、次の【実験1】~【実験4】を行ったところ、それぞれ次のような結果が得られました。

【実験1】試験管①~⑧の水溶液をそれぞれ赤色リトマス紙につけたところ、試験管②、③、⑤、⑥の水溶液では色が変わりませんでした。また、青色リトマス紙につけたところ、2本の試験管の水溶液で色が変わりました。
【実験2】試験管①の水溶液を熱すると気体が発生し、その気体を試験管④の水溶液に入れたところ、白くにごりました。
【実験3】水溶液に電流を通したところ、試験管③のみがほぼ電流を通しませんでした。
【実験4】試験管⑧の水溶液60cm3にBTB溶液を数滴加えた上で、試験管②の水溶液を120cm3加えたところ、A黄色になりました。この水溶液から30cm3だけとって試験管(   )の水溶液を15cm3加えたところ緑色になり、さらにBある操作を行ったところ、試験管⑥と同じ水溶液ができていることがわかりました。

問1 試験管①~⑧にあてはまる水溶液を、無色透明の液体(ア)~(ク)からひとつずつ選び、記号で答えなさい。
問2 多くの台所用漂白剤のパッケージには「まぜるな危険」と表示があります。これはなぜですか。その理由を記した次の文の空欄をうめなさい。ただし、空欄には同じ言葉が入ります。
(   )系漂白剤と書かれた台所用漂白剤は、ほかの洗剤などと混ぜると有害な(   )が発生する可能性があるため。

問3 気体が溶けている水溶液が入っている試験管は、①~⑧のうちどれですか。あてはまる試験管の香号をすべて答えなさい。

問4 (1)【実験4】の(   )には試験管の番号②か⑧が入ります。あてはまる番号を答えなさい。
(2)【実験4】の下線部Aのように、一般的にBTB溶液を加えると黄色を示すものを次の(ア)~(キ)からすべて選び、記号で答えなさい。
(ア)オレンジジュース  (イ)みりん   (ウ)しょう油
(エ)セッケン水     (オ)灰汁    (カ)胃液
(キ)にがり
(3)【実験4】の下線部Bの操作について説明しなさい。ただし、[なめてみる]や、薬品を使うことはしないものとします。

問5【実験4】で使った試験管②の水溶液を60cm3用意し、試験管⑧の水溶液を加えて混ぜ合わせるとき、水溶液が中性となるには試験管⑧の水溶液を何cm3加えればよいですか。

【解説と解答】
問1 アルカリ性が①④⑦⑧ 酸性か中性が②③⑤⑥ 酸性が2本(ウ)(キ)①が重曹水で④が石灰水。③がアルコール水溶液。⑥が食塩水 ②が塩酸 ⑤が酢。⑧が水酸化ナトリウム水溶液で⑦がアンモニア水。
(答え)①エ ②ウ ③イ ④ク ⑤キ ⑥ア ⑦オ ⑧カ
問2塩素
問3②・⑦
問4(1)⑧(2) アイカ
(3)蒸発皿に入れて熱し,水を蒸発させ皿に残った固体の結晶を観察する
問5 30cm3の中に水酸化ナトリウムが10cm3、塩酸が20cm3入っていて、さらに水酸化ナトリウムを15cm3いれたら中和したので、水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の中和の比は5:4
(答え)75c㎡


自分で勉強できる中学受験ネット塾
フリーダム進学教室
現在無料体験実施中です。
詳しくはこちらから


New動画教材「これでわかる水溶液」 販売再開のお知らせ(邦学館出版)


Newフリーダム進学教室12月「入室説明会」のお知らせ


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝型に切り替える


5年生の教室から
パソコンの扱いが上手くなると


慶應進学館から
経験が物を言う部分



全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

グローバリゼーションに関する問題

Newフリーダム進学教室12月「入室説明会」のお知らせ

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年吉祥女子の問題です。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
グローバリゼーションとは、労働力・製品・資金などが国の枠をこえで移動し、世界の一体化が進む現象です。現在、さまざまな点て利便性が向上している反面、負の側面として、経済的な格差が拡大していることが指摘されています。
人類は長年にわたる歴史の中で、①自由と②平等を獲得してきました。ところが自由と平等は両立が難しく、自由を重視しすぎると平等が損なわれ、平等を重視しすぎると自由の制限が大きくなるという側面があります。グローバリゼーションの進展にともなって、両者のバランスは大きく揺れ動いています。
第二次世界大戦後の③冷戦時代には、資本主義諸国が自由を重視したのに対し、社会主義諸国は平等を重視してきました。ただ、資本主義諸国も平等を軽視したわけではなく、社会保障などを充実させ、平等に近づけようとする努力がなされました。その結果、多くの資本主義諸国で④政府の役割が大きくなりました
やがて、多くの国で社会主義体制が崩壊すると、資本主義の自由競争の原理が国境をこえてさらに拡散しました。企業は⑤価格の安いものを求める消費者の要求に応えるために生産の効率化をばかり、よりコストを抑えようとしました。特に賃金の安い地域に生産拠点を移したり、国内の移民やa)難民を低賃金で雇ったりするなどの方法がとられました。コスト削減の競争が過熱する中で、労働力・製品・資金などが国の枠をこえて活発に移動し、グローバリゼーションが加速していきました。

さまざまな境界をなくして、他の国との結びつきを強める⑥EU(ヨーロッパ連合)をはじめとした経済的な統合が拡大したのも、グローバリゼーションと関わっています。国家よりも大きな共同体を形成することで、生産の効率化や市場の拡大をはかり、経済競争を有利に戦うことができるからです。
一方で、経済的な自由を追求するグローバリゼーションは格差の拡大を生みました。自由競争の原理に世界がさらされ、競争に勝利した一部の人々が富を独占して利益を吸い上げるしくみが形成されたことが、国家間や各国内の格差拡大につながったのです。
こうした中、先進国に有利な自由競争の原理に反発し、平等を重視するb)イスラム教が発展途上国で支持を集めています。イスラム教は古くから「神の下での平等」を掲げて共同体を形成してきました。お互いに助け合うことにより平等を実現するしくみをもったイスラム教の影響力は、近年さらに増大しています。
また、格差の拡大への反発から、反グローバリズムの動きも各国で起こっています。ヨーロッパやアメリカでは、移民や難民を排除したり、制限したりする傾向が強くなってきました。こうした動きは、移民や難民が低賃金て働くようになったことで、仕事を奪われたり、賃金が下がったりした人々の不満が大きくなったことが背景にあります。民主主義の世界では⑦選挙や⑧議会などにおいて、多数決の原理で政治は決定されていきます。格差に対する不満が多くの人に広がった結果、反グローバリズムが政治に反映されるようになってきていると言えそうです。

問1 下線部①に関連して、日本国憲法における自由権について述べた文として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
ア すべての国民に対して人種、考え方、性別、身分、家柄によって差別されない権利を保障している。
イ 不当に財産を奪われることがないように公共の福祉に反しない限り、財産権を保障している。
ウ すべての国民に対して健康で文化的な最低限度の生活を営む権利である生存権を保障している。
エ 公務員の不法行為によって損害を受けた場合に国や地方公共団体に対して損害賠償を求める権利を保障している。

問2 下線部②に関連して、弱い立場の人々も平等に暮らせる社会にすることは大切なことです。高齢者や障がい者などが生活していく上で行動するときに支障がないように、障壁となるものが取り除かれた状態を何と言いますか。カタカナ6字で答えなさい。

問3 下線部③に起こったできごとについて述べた文として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
ア アメリカは東ヨーロッパ諸国と北大百洋条約機構(NATO)を形成し、ソ連と西ヨーロッパ諸国で組織されたワルシャワ条約機構(WTO)に対抗した。
イ ベトナム戦争をきっかけとして、アメリカは日本に基地を建設するために日米安全保障条約を締結した。
ウ 第二次世界大戦後に独立した国々を中心に、インドネシアのバンドンでアジア・アフリカ会議が開催された。
エ アメリカは、イラクが大量破壊兵器を持っていると判断し、国際連合の安全保障理事会の制裁決議を経ずにイラク戦争を起こした。

問4 下線部④について述べた文として正しくないものを次のア~エから一一つ選び、記号で答えなさい。
ア 政府は主に警察や国防など国民の安全確保に関する仕事を担い、国民の負担は軽くなる傾向にある。
イ 積極的な財政支出によって歳人が不足した場合、公債発行に頼ることになりやすい。
ウ 政府が積極的に経済活動に介入するため、急激に景気が変動した場合でも対応しやすい。
エ 国が運営する企業は、利益の追求を必ずしも目的としないため赤字が発生しやすく、その赤字を補うために財政負担が重くなりがちである。

問5 下線部⑤に関連して、自由競争の下で価格が決定するしくみについて述べた文として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
ア 需要量が増えると価格が上昇し、価格が上昇すると供給量が減る。
イ 需要量が増えると価格が下落し、価格が下落すると供給量が増える。
ウ 供給量が増えると価格が上昇し、価格が上昇すると需綮量が減る。
工 供給量が増えると価格が下落し、価格が下落すると需要量が増える。

問6 下線部⑥の加盟国の多くで朧遜している共通通貨を何と言いますか。カタカナで答えなさい。

問7 下線部⑦に関連して、日本の選挙制度について述べた文として正しくないものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
ア 小選挙区制は勢力の大きい政党に有利になりやすく、落選者に投票された票が多くなりやすい。
イ 比例代表制は各政党の得票数に応じて議席数を配分する制度で、衆議院でも参議院でも導入されている。
ウ 現在の公職選挙法で定めている選挙区の間においては、一票の格差が存在するため、実質的に農村部よりも都市部の有権者の方が政治に意見を反狭させやすい。
エ 民主的な選挙が行われるためには、普通選挙、平等選挙、直接選挙、秘密選挙の4原則が守られる必要がある。

問8 下線部⑧に関連して、日本の国会における議決のルールについて述べた文として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
ア 衆議院が内閣不信任案を可決した場合、内閣は30日以内に衆議院を解散しない限り、総辞職しなければならない。
イ 衆議院で可決し、参議院で否決した法律案を、衆議院で出席議員の3分の2以上で再び可決すると、法律として成立する。
ウ 憲法改正を発議する際には、各議院で出席議員の3分の2以上の賛成で可決しなければならない。
エ 予算は衆議院と参議院の議決が異なった場合レ両院協議会を開いても意見が一致しない場合、不成立となる。

問9 下線部a)の救済にあたる目連の機関として国連難民高等弁務官事務所あります。この機関の略称として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
ア U N C T A D  イ U N I C E F  ウ UNEP  工 UNHCR

問10 下線部b)の聖地であり、カーバ神殿がある都市として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
ア メッカ     イ ドバイ     ウ リヤド   エ バグダッド

【答え】
問1 イ
問2 バリアフリー
問3 ウ
問4 ア
問5 エ
問6 ユーロ
問7 ウ
問8 イ
問9 エ
問10 ア


フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
私立小学校の学童保育


6年生の教室から
あと一押し


中学受験 算数オンライン塾
11月28日の問題


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気圧に関する問題

Newフリーダム進学教室12月「入室説明会」のお知らせ

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年サレジオ学院の問題です。

次の文章を読みあとの問いに答えなさい。
 図1のように,2つの前線A,前線Bを伴った低気圧の中心(図1の中では低と書いてあります)が,日本付近を東へ進んでいます。図1の中では,等圧線や前線A,前線Bの種類を表す記号はかいてありません。図1を見て(1)~(7)の問いに答えなさい。ただし,下の問いで考えるすべての地点の標高は同じであるとし,その他の地形的な条件も同じであるとします。

(1)前線Aを何といいますか。その種類を表す名前を書きなさい。

(2)前線Bの種類を表す記号を,解答用紙の前線Bに書きなさい。

(3)前線A,前線Bは低気圧とともに東へ進みます。前線Aと前線Bでは,どちらが速く進みますか。AまたはBの記号で答えなさい。
(4)図1の中のC,D,E,Fの4つの地点のうち,一般に黄も気温が高いと考えられるのはどの地点ですか。C~Fの記号で答えなさい。
(5)入道雲(積乱雲)が発生している可能性が最も高いのは.C,D,E,Fの4つの地点のうちどの地点ですか。C~Fの記号で答えなさい。
(6)地点Eでの風向きは,このあと前線Aの通過により変化していきます。風向きの変化として最も適するものを次のア~エより選び記号で答えなさい。

  ア 北西の風から北東の風になる。
  イ 北東の風から南東の風になる。
  ウ 南東の風から南西の風になる。
  エ 南西の風から北西の風になる。

(7)前線Aの通過による雨の降りかたと気温の変化は,前線Bに比べて一般にどのような特徴がありますか。最も適するものを次のア~エより選び記号で答えなさい。

  ア 長時間おだやかな雨が降り続き.前線通過後に気温は上昇する。
  イ 長時間おだやかな雨が降り続き,前線通過後に気温は下降する。
  ウ 短時間に強い両が降り,前線通過後に気温は上昇する。
  エ 短時間に強い雨が降り,前線通過後に気温は下降する。

【解説と解答】
(1)低気圧が進む方向の後ろから寒冷前線、前に温暖前線ができます。
(答え)寒冷前線 
(2)温暖前線の記号は図の通りになります。

(3)寒冷前線の方が速く進みます。
(答え)A 
(4)寒冷前線と温暖前線の間の場所が気温が高くなります。
(答え)E
(5)積乱雲ができるのは、寒冷前線の上ですから、D
(答え)D 
(6)低気圧に向かって反時計回りに風が吹き込みます。Eでは南西の風が吹き込みますが、その後北西に風向きが変わります。
(答え)エ 
(7)積乱雲によって、短期間に強い雨が降り、その後寒気が後ろからやってきます。
(答え)エ


フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの負担を減らしたい


5年生の教室から
5年の秋に第一志望を決める


中学受験 算数オンライン塾
11月24日の問題


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村