各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

政略結婚に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年女子学院の問題です。

戦国時代には、政治上のかけ引きを目的とした政略結婚がしばしば行われました。
ア(織田信長)の妹のお市は、①戦国大名の浅井長政と結婚し、茶々、お初、お江の三姉妹が生まれました。しかし信長が②北陸地方を攻めるなかで、浅井氏は信長に滅ぼされました。やがて茶々はイ(豊臣秀吉)との間に秀頼を産み、お江はウ(徳川家康)の子である秀忠と結婚し、エ(徳川家光)の母となりました。他にもさまざまな政略結婚が行われましたが③江戸幕府の将軍は、大名は「勝手に結婚してはならない」などのきまりを定め、これにそむいた大名を罰しました。

問1 次の文に最も関わりの深い人物を、文中のア~エからそれぞれ記号で答えなさい。
(1)朝鮮に使者を送り、途絶えていた交流を再開した。
(2)島原・天草一夜が起こると、大軍を送って鎮圧した。
(3)キリスト教の布教を認め、教会や学校の建設を許可した。    
(4)北条氏を滅ぼし、全国を統一した。

問2 下線①について、越後(新潟県)を支配した上杉謙拮と川中島で戦った、甲斐(山梨県)の戦国大名は誰ですか。

問3 上杉謙信は関東にもたびたび出兵し、その時期は秋の終わりから冬の初めに集中していました。どのような人が兵の多くを占めていたかを考えて、この時期を上杉謙信が選んだ理由を説明しなさい。

問4 下線②について
(1)北陸地方に関する事がらを。古い順に記号で並べかえなさい。
ア 越前(福井県)を支配した朝倉氏の家臣は、一乗谷に集まって住むようになった。
イ 源義仲が倶利伽羅峠の戦いで平氏をやぶった。
ウ 前田利家は、秀吉から加賀(石川県)・越中(富山県)の支配を認められた。

(2)江戸時代、北陸地方でさまざまな特産物の生産がさかんになりました。その理由として、まちがっているものを1つ記号で答えなさい。
ア 一向宗(浄土真宗)などの多くの寺院があり、仏具をはじめとする工芸が発展したから
イ 金沢は城下町として栄え、藩主が産業の発展に力を入れたから
ウ 繊維産業の発展した京都などから、職人を招いたから
エ 冬の乾燥した気候を利用し、漆器の生産が発展したから
オ 農家の人々が、副業として生産にたずさわったから

(3)現在、富山県氷見で行われているブリ漁について、まちがっているものを1つ記号で答えなさい。
ア 付近を流れる対馬海流の影響で、多くの回遊魚が富山湾に入ってくる。
イ 氷見ではブリは主に定置網漁でとられている。
ウ 富山湾には九頭竜川が流れ込み、豊富な栄養分を運んでくる。
エ 氷見のブリ漁は冬にさかんである。

問5 下線③のきまりを何といいますか。

【解答】
問|  (1) ウ  (2) エ  (3) ア  (4) イ  
問2 武田信玄
問3 米の収穫が終わった後の農民を兵として使えたから。
問4 冬は日本海側は雪が多いので乾燥していません。九頭竜川が間違い。
 (1) イ→ア→ウ  (2) エ  (3) ウ
問5 武家諸法度


自分で勉強できる中学受験ネット塾
フリーダム進学教室
現在無料体験実施中です。
詳しくはこちらから


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ピークの考え方


5年生の教室から
5年で苦しくなる理由


慶應進学館から
下書きは早めに



全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

環境に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年海城中学の問題です。

次の文章を読んでヽ以下の各問いに答えなさい。

生き物は様々な自然環境の中で生活をしています。気候によりそこに生活をする生物の*生活形は異なります。植物を例にすると、樹と草の違いが生活形の違いであり、樹においては針葉樹や広葉樹という葉の形の違いも生活形の違いとなります。また、ある地域が森林になるか、草原になるか、砂漠になるかは年平均気温と年降水量で決まります(図1)。
森林でも、年平均気温や年降水量でそれを構成する樹木の生活形は異なります。ボルネオ島などの熱帯地域では高さが50mを超す常緑樹が存在し、シベリアなどの亜寒帯地域では主に針葉樹が存在しています。
樹木は葉があるところまで、水を引き上げる必要があり、一定量の液体としての水の存在が不可欠です。水を引き上げるための原勵力のひとつとして、( 1 )があります。( 1 )は、主に葉の三日月型をした2つの細胞からなる( 2 )で行われ、これにより水が引き上げられると、それに伴って根から水が吸い上げられます。根から吸収された水は維管束の( 3 )を通って葉へと移動します。
日本でも地域によって、樹木の生活形は異なっています。北海道においては、針葉樹と落葉樹がまざった樹林が、1)東北地方北部では落葉広葉樹の樹林が、東北地方南部から沖縄地方のイかけては常緑広葉樹の樹林が多く存在しています。2)日本における樹木の生活系は主に年平均気温によって決まり、年降水量はあまり関係がありません。
一方、3)アフリカ北部など極端に年降水量が少ないところは砂漠になり、4)モンゴルなどの年降水量が少ないところは草原になります。
・生活形:生物が、その環境に適応するためにもつ形。

問1 文中の( 1 )~( 3 )に入る適当な語句をそれぞれ答えなさい。

問2 下線部①について、日本国内のいずれかに生育している(1)落葉広葉樹、(2)常緑広葉樹、(3)針葉樹を次のア~コからそれぞれ3つずつ選び、記号で答えなさい。

ア ブナ    イ コナラ    ウ シラカシ   エ カラマツ   オ スギ
カ ススキ   キ スダジイ   ク アカマツ   ケ ケヤキ    コ クス

問3 下線部②について、日本ではどうして年降水量と樹木の生活形にあまり関係がないのでしょうか。その理由について説明した次のア~オの文のうち、最も適当なものを1つ選び、記号で答えなさい。

ア 日本には四季があり、季節によって降水量に差があるから。
イ 日本は南北に長く、雨の温度に違いがあるから。
ウ 日本は各地域で地面からの蒸発量に大きな違いがあるから。
エ 日本は各地域の年降水量が森林形成に十分であるから。
オ 日本は植物が成長する夏場に各地域で十分な気温になるから。

問4 下線部③について、図1において、年平均気温が10℃の場所よりも、年平均気温が28℃の場所の方が、年降水量が多くても砂漠になりやすいのはなぜか簡潔に説明しなさい。

問5 下線部④について、次の図2はモンゴルに行ったときにスケッチしたある丘の風景です。モンゴルでは冬に雪が降り、それが一面に積もり、夏には雪は溶けます。図2の左側が南で、右側が北になっています。南側斜面には森林がなく、北側斜面には森林が発達しています.その理由を、文章や図を参考に考え、説明しなさい。

【解説と解答】
問1 蒸散作用によって、気孔から水分が出され、それに伴って道管を通って根から水が吸い上げられます。
(答え)(1) 蒸散 (2)気孔 (3)道管
問2 (1)落葉広葉樹→ブナ、コナラ、ケヤキ、(2)常緑広葉樹→シラカシ、スダジイ、クス (3)針葉樹→カラマツ、スギ、アカマツ
(1) ア・イ・ケ (2)ウ・キ・コ  ③ エ・オ・ク
問3 日本は森林形成に十分な降水量があるということです。
(答え)エ
問4 降水量が多くても、水の蒸発量がおおくなります。
(答え)地面から蒸発する水の量が,年平均気温が10℃より28℃の方が多いから。
問5 北側は日当たりが悪いので、水分の蒸発量が少ない分、森林が発達することになります。
(答え)北側斜面は日あたりが悪いので地面からの水の蒸発量が少ない。南側斜面では日あたりが良いので水の蒸発量が多いから。


自分で勉強できる中学受験ネット塾
フリーダム進学教室
現在無料体験実施中です。
詳しくはこちらから


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数を制するものが受験を制す?


5年生の教室から
動画授業のメリット


慶應進学館から
文化祭、展覧会の感想をまとめる



全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

憲法に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年 早稲田実業の問題です。

次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。

日本国憲法は施行されてから2017年に70年目を迎えました。そして、ここ数年間ヽ新聞やニュースでは1憲法改正についての話題が新聞やニュースをにぎわすことも増えてきています。1946年【 A 】に公布された日本国憲法には三つの基本原則があり、いわゆる国民主権、基本的人権の尊重、そして平和主義の三つです。
主権とは「国め政治のあり方を最終的に決める権利」であり、国民主権とは日本国内に関することは日本国民が決める権限を持っている、ということになります。日本国内で流通する物品にいくらの税金を課すのかは「日本国内に関すること」であり、その内容については主権者である日本国民または国民の信任を得ている日本政府が決定すべきこととなります。しかしながら、1858年にアメリカとの聞で結んだ2日米修好通商条約では、江戸幕府は3関税自主権を放棄していました。これは主権を一部制限していたことにほかなりません。江戸幕府はこうした日本に不利な条約をイギリス、オランダ、フランスそしてロシアとも結びました。この江戸時代末期に外国と結んだ条約は日本にとって「不平等条約」であり、多くの人々がこれに不満を感じたのです。
基本的人権というものを「 B 」として認めたのは、日本国憲法からです。明治政府による4四民平等によって、「職業選択の自由」などは多くの人々に認められるようになりました。しかしながら、特権を持った人々はまだまだ残されており、5大日本帝国憲法が発布された後も、一部の人々には特権が与えられていて、けっして「法の下の平等」と言える状態ではありませんでした。
日本国憲法では6第9条に平和主義を掲げています。過去の戦争への反省から、国際平和を心から願い、国と国との争いの解決手段として武力を永久に放棄する、と強く宣言したものです。しかしながら時代の移り変わりとともに、それまでは想像もつかなかったような新しい論点が出され、議論され、時には裁判所で争われてきました。
冒頭でも述べたように施行から70年がたち、新聞やニュースで「憲法改正」が話題にされることが増えてきているようです。果たして、今本当に憲法を改正すべきなのかどうか、もしその必要があるのであればどのようにすべきなのか、
政治家やマスコミなどの一部の人たちだけに任せることなく、ぜひとも私たち一人一人も自分の頭で考えてみましょう。

問1 文章中の【 A 】にふさわしい月日を「~月~日」という形で答えなさい。

問2 文章中の「 B 」にもっともふわしいものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア。国民のだれもが生まれながらに身につけて持っている権利
イ。健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
ウ。人間らしい生活ができる環境を求める権利
エ。他の国から独立し、干渉されない権利

問3 下線部1の手続きに関して正しいものを次のア~エの中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア。内閣または国会議員により、憲法改正案が発議されたのち、衆議院と参議院それぞれで審議される。
イ。国民による承認は国民投票によって行われ、その投票権は年齢満18歳以上の日本国民が有している。
ウ。憲法改正について国民の承認が得られたときには、天皇の名でただちに公布される。
工。この70年間で、憲法改正の発議は一度も行われたことがない。

問4 下線部2に関する次の問題に答えなさい。
1  この条約に関して誤っているものを次のア~エの中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア。この条約によって、新たに神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸)を開港することを取り決めた。
イ。アメリカ人が日本人に対して罪を犯したときは、幕府ではなくアメリカの領事が裁判を行うことを認めた。
ウ。通商条約反対派の不満を抑えるために、大老の井伊直弼は朝廷の認可を受けて、この条約を結んだ。
エ。この条約を結んだことにより、アメリカは日本で薪水、食料、石炭の調達ができるようになった。

2 この条約の締結をきっかけとして始まった、幕府の政治に反対する人々を幕府が弾圧した事件を何と呼びますか、答えなさい。

問5 下線部3をアメリカに認めさせ、条約改正に成功した外務大臣は誰ですか、人名を答えなさい。

問6 下線部4によって江戸時代の大名は何とよぱれるようになりましたか、答えなさい。

問7 下線部5のもとでは、天皇は国の元首であり、政治のすべてを統治する、と定められていました。一方、諸外国のうち共和制と呼ばれる政治の仕組みを持つ国では、その元首も国民が選挙で選びます。では現在の国のうち、元首を選挙で選ぶ国はどこですか。次のア~オの中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア。アメリカ
イ。イギリス
ウ。フランス
エ。ブータン
オ。韓国

問8 次の文章は下線部6の条文です。条文中の空欄ア~ウにふさわしい語句をそれぞれ答えなさい。

1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に苫策し、国権の発動たる( ア )と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するために、陸海空軍その他の( イ )は、これを保持しない、。国の( ウ )は、これを認めない。

【解答】
問1 11月3日
問2 ア
問3 イ・ウ・エ
問4 1 ウ・エ  2  安政の大獄
問5 小村寿太郎
問6 華族
問7 ア・ウ・オ
問8 ア 戦争  イ 戦力  ウ 交戦権

フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから

Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないと思わせてはいけない


5年生の教室から
一人で力をつける


中学受験 算数オンライン塾
11月14日の問題


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村