各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

ばねに関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年市川中学の問題です。

ばねを使って実験1-3をしました。ただし.ばねや糸の重さは考えなくてよいものとします。

【実験1】
 図1のように,天井からつり下げたばねAにおもりをつるしました。おもりの重さを変えていき,ばねの全長がどのように変化するかを記録しました。また.違う、ばねBについても同様の実験を行いました.その結果を図2にまとめました。

【実験2】
 図3のように,手で支えたばねAの先に高さ10cmの円柱Cをつるし.水の中にゆっくりと沈めていきました。その時の水面から円柱Cの底面までの長さと.ばねAののびの関係を図4にまとめました。ただし,水面から円柱Cの底面までの距離が2.0cmになるまでしか実験を行っていません。

【実験3】
図5のように.水底に固定した滑車に糸を通して円柱CとばねBをつなぎ,ばねBを手で支えました。このとき,円柱Cは静止しました。

(1)実験1で,ばねBに40gのおもりをつるすと,ばねBののびは何cmになりますか。
(2)実験2で使用した円柱Cの重さは何gですか。
(3)実験2と同様の実験をばねBで行った場合のグラフを,図4のように書きなさい。

(4)実験3で,ばねBののびは何cmになりますか。

【解説と解答】
(1)グラフから20gで1cm伸びているので、40gであれば2cm
(答え)2
(2)ばねAは10g で1cm 伸びるのでCをつるしたとき8cmですから80gです。
(答え)80g
(3)ばねBはばねAの半分ですから、図のグラフのようになります。

(4)円柱Cが2㎝しずんだとき,ばねAが2㎝縮んでいるので,20gの浮力がかかっています。図5で円柱が受ける浮力は100gです。したがって,ばねBに100-80=20gの重さがかかるので,ばねBは1㎝伸びます。
(答え)1cm

フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから

Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
思い込みをどう防ぐか


5年生の教室から
ペースの自由


中学受験 算数オンライン塾
11月10日の問題


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

歴史に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

New
フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

2018年 桐朋中学の問題です。

1 次のア~力の文を読み、問いに答えなさい。

ア 徳川氏は幕府を開き、全国の大名を都合のよいところに配置しました。外様大名の毛利氏の領地は現在の(   )県一帯でした。

イ 源頽朝の弟である義経たちに率いられた源氏の軍は、平氏との戦いに次つぎと勝ち。ついに壇ノ浦で平氏をほろぼしました。

ウ 薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通や、長州藩の木戸孝允らが中心となり、両藩が力を合わせて、幕府をたおす計画を進めました。

エ 聖武天皇は都に大仏をつくることを命じました。大仏づくりのために使われた銅の多くは、現在の(   )県美祢市にあった長登銅山から送られました。

オ 多くの文化人が戦乱をさけて、大内氏が治める(   )に集まりました。大内氏は、中国や朝鮮とも貿易をおこない、幕府をしのぐ経済力をもちました。

カ 日清戦争に勝利した日本は、下関で清と条約を結び、清からリアオトン半島などの土地や多額の賠償金を得ました。

問1.ア~力の文があらわしている時代を古い順にならべかえて、記号で答えなさい。
問2、ア、エ、オの文中の(   )に共通してあてはまる地名を答えなさい。
問3.次の①~④の文は、ア~カの文のあらわす時代のどれと関係が深いか、記号で答えなさい。関係の深い文がないときは記号キで答えなさい。

① リトアニアの日本領事館にいた杉原千畝は、ユダヤ人たちが日本を通って安全な国へ行けるよう、ピザ(通過証)を発行し続けました。
② 琉球王国は、薩摩藩にせめられ、政治をかんとくされるとともに、年貢を取り立てられるようになりました。
③ 北里柴三郎は、伝染病研究所をつくり、野口英世などの医学者を育てたほか、ホンコンでペスト菌を発見するなど、かつやくしました。
④ 遣唐使や留学生・僧が、中国の進んだ文化や学問・技術を学んできました。中国からも、繿真のような憎や技術者が来日しました。

問4.次の①~④の資料は、ア~力の文のあらわす時代のどれと関係が深いか記号で答えなさい。関係の深い文がないときは、記号キで答えなさい。

① 着物のすそにとりすがって泣く子どもたちを、わたしは、家においてきてしまった。あの子どもたちには母親がいないが、今ごろどうしているのだろうか。
③ ああおとうとよ 君を泣く 君死にたまうことなかれ
③ 一 新しい城を築いてはいけない。修理するときは届け出ること。
  一 大きな船をつくってはならない。
④ 第一条 和を大切にし、人と争わないようにしなさい。
  第八条 役人は朝早く役所に行き、おそくまで仕事をしなさい。

問5、アの文について。毛利氏の領地の中心となった城下町を、次のあ~えから選び。記号で答えなさい。
あ 萩     い 福岡     う 鹿児島     え 金沢
問6、イの文について。源頼朝によって国ごとにおかれ、軍事・警察の仕事にあたった御家人のことを何というか、答えなさい。
問7.ウの文について。木戸孝允が若いときに学んだ、吉田松陰の私塾を何というか、答えなさい。
問8.エの文について。この大仏のある寺の名前を答えなさい。
問9,オの文について。大内氏の保護のもとで中国にわたり、水墨画を学んだのはだれか、答えなさい。
問10,力の文について。この条約を結んだにもかかわらず、臼本はリアオトン半島の領有をあきらめました。それはなぜか、説明しなさい。

【解説と解答】
問1 ア 江戸時代 イ 鎌倉時代 ウ 江戸幕末 エ 奈良時代 オ 戦国時代 カ 明治時代
(答え)エ→イ→オ→ア→ウ→力(6つくんで)
問2 共通して入るのは山口
(答え)山口  
問3 杉原千畝は1940年。薩摩藩の琉球王国制圧は1609年。北里柴三郎は明治時代。遣唐使は奈良時代。
(答え)① キ  ② ア  ③ 力  ④ エ
問4 ①は防人の詩。②は日露戦争時 ③武家諸法度 ④十七条憲法
(答え)① エ  ② 力  ③ ア  ④ キ
問5 山口県です。
(答え)あ  
問6 地頭と区別してください。
(答え)守護  
問7 
(答え)松下村塾  
問8 
(答え)東大寺  
問9 
(答え)雪舟
問10 三国干渉について説明します。
(答え)中国や朝鮮に進出したいロシアが,フランスとドイツをさそい,日本に対してリアオトン半島を清に返すように強く求める三国干渉が行われたから。

Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
知識が広がると


6年生の教室から
安全校もしっかり吟味して


慶應進学館から
入試の服装







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

風に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

New
フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

2018年 早稲田中学の問題です。

よく晴れた日の海辺では、昼と夜で風の吹く方向が変わることがある。陸と海では日中の温まりやすさや夜間の冷めやすさに違いがあるから風の吹く方向が変わるのではないかと考えて、図のような装置を組み立てて実験を行った。以下の問いに答えよ。

問1 実験を始める前に、組み立てた装置を日の当たらない教室にそのまましばらく置いておいた。その理由を15字以内で答えよ。

問2 水そうの上から白熱電球を30分間照らした。このとき水そうの中の線香の煙はどのように動いたと考えられるか。もっともふさわしいものを選び、記号で答えよ。ただし、図中の矢印は線香の煙の動きを示している。

問3 問2のようになる理由としてもっともふさわしいものを選び、記号で答えよ。
  ア 砂は水よりも温まりやすいので、砂に接している空気は軽くなるから。
  イ 砂は水よりも温まりやすいので、砂に接している空気は重くなるから。
  ウ 砂は水よりも温まりにくいので、砂に接している空気は軽くなるから。
  エ 砂は水よりも温まりにくいので、砂に接している空気は重くなるから。

問4 次に、水そうの上の白熱電球を消して30分間放置して線香の煙の動きを観察したところ、問2の実験の結果とは異なる結果となった。この実験の結果から考えて、よく晴れた海辺で夜に吹く風のようすとしてもっともふさわしいものを選び、記号で答えよ。
 ア 海は陸よりも冷めやすいから、夜になると海から陸に向かって風が吹く。
 イ 海は陸よりも冷めやすいから、夜になると陸から海に向かって風が吹く。
 ウ 陸は海よりも冷めやすいから、夜になると海から陸に向かって風が吹く。
 工 陸は海よりも冷めやすいから、夜になると陸から海に向かって風が吹く。

問5 日本列島は大陸と海洋の境に位置しているため、季節による風の吹き方も陸と海との温まりやすさや冷めやすさの違いと関係があると考えられる。

  (a)夏の風の吹き方のモデルとするには、次のア~ウのどのときに、水そうの中の線香の煙の動きを観察すればよいか。もっともふさわしいものを選び、記号で答えよ。
   ア 白熱電球をつけずにしぱらく置いておいたあと
   イ 白熱電球を30分間照らし続けたあと
   ウ 照らし続けた白熱電球を消して30分間過ぎたあと

  (b)夏の典型的な気圧配置と風の吹き方を示した図としてもっともふさわしいものを選び、記号で答えよ。ただし、図中の「高」は高気圧、「低」は低気圧を示し、矢印は風が吹いていく方向を示しているものとする。

【解説と解答】
問1 最初砂と水の温度を同じにしなければ比較ができません。
(答え)砂と水の温度を等しくするため。
問2 砂の方が温まりやすので、砂の方に上昇気流ができて上部では砂から水、下部では水から砂の動きになります。
(答え)ウ
問3 砂が水よりも温まりやすいのが理由です。 
(答え)ア
問4 水は温まりにくく、さめにくいので、逆の動きになります。 
(答え)エ
問5 夏は南東の季節風になりますから、30分照らし続けた後の状態になります。
(答え) (a)イ (b)ウ

フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
目先を変える


5年生の教室から
個別指導をメインにする


中学受験 算数オンライン塾
11月4日の問題


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村