各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

植物に関する問題

2020年中大横浜の問題です。

 図1の1-5はいろいろな植物の花を,6-10は葉を模式的に表したものです。あとの各問いに答えなさい。

(ア)ヘチマの花および葉として,最も適するものを図1の1~5および6~10の中からそれぞれ1つずつ選び,番号を書きなさい。
(イ)花びらのつくりがヘチマとは異なる植物として,最も適するものを次の1~5の中から1つ選び,番号を書きなさい。
1.キク   2.ヒマワリ   3.キュウリ   4.エンドウ   5.ジャガイモ

(ウ)一般的な植物の葉のつくりに関する説明として,誤っているものを次の1-6の中から1つ選び,番号を書きなさい。
  
1.葉のいちばん外側の層を表皮といい,表皮の細胞には葉緑体がない。
2.葉の内部の表側には,細胞がすきまなく並んでいる。このような細胞の集まりを柵状組織という。
3.葉の内部の裏側の部分は,細胞がまばらで,たくさんすきまがある。これを海綿状組織という。
4.葉の緑色の部分には葉緑体があり,葉緑体では光合成によってデンプンがつくられる。
5.気孔のまわりにあり,気孔の開閉の調節を行う細胞を孔辺細胞という。
6.表皮には,ところどころにすきまがある。これを気孔とよび,酸素と水蒸気だけがこのすきまを通る。

(エ)
図2は,一般的な植物の根を模式的に表したものです。

ヘチマの根に関する説明として,適するものを次の1~6の中から2つ選び,番号を書きなさい。
1.ヘチマの根は,(a)のようなつくりになっている。土の中にある養分や水分を十分に吸収できるように,たくさんの根毛がある。
2.ヘチマの根は,(a)のようなつくりになっている。細い根が茎のつけねから広く土の中に広がっているので,茎や葉をささえることができる。また,この根には根毛がない。
3.ヘチマの根は,(a)のようなつくりになっている。葉でつくられた養分を根にたくわえ,こぶのようにふくれている。
4.ヘチマの根は,(b)のようなつくりになっている。根には葉でつくられた養分をたくわえるためのこぶはない。
5.ヘチマの根は,(b)のようなつくりになっている。先端で根毛が細胞分裂をさかんに行うことで,根が長くのびる。
6.ヘチマの根は,(b)のようなつくりになっている。先端には,分裂を行う細胞を守るはたらきをもつ部分がある。

(オ)植物は,水を根で吸収し全身の細胞へ送ります。葉に運ばれた水の多くは気孔を通って空気中に出ていきます。このように,植物のからだから水が水蒸気となって出ていくことを蒸散といいます。蒸散は葉の内部の水蒸気の濃度と外部の水蒸気の濃度の差によって,濃度が高い方から低い方へ水蒸気が移動します。蒸散に関する次の文の(あ)~(う)にあてはまる言葉の組み合わせとして,最も適するものを次の1~8の中から1つ選び,番号を書きなさい。

 蒸散がさかんになるときは日光が(あ),風が(い),空気が(う)ているときです。また,蒸散をさかんにすると,植物体内の水分が減るので,根から吸収する水の量は多くなります。

<実験>
 メスシリンダーを4本用意し,水を100mLずつ入れ,その上に水が直接空気中に蒸発しないように油を入れた。図3のように,同じ枚数,同じ大きさの葉がついている植物の枝を4本,A~Dの条件でそれぞれのメスシリンダーに入れ,メスシリンダーから減った水の量より蒸散量を調べた。なお,ワセリンは,気孔をふさいで,蒸散をさせないようにするものである。

A.葉と茎にワセリンを塗らない。
B.葉の表と裏にワセリンを塗り,茎にはワセリンを塗らない。
C.葉の裏にワセリンを塗り,葉の表と茎にワセリンを塗らない。
D.葉にはワセリンを塗らず,茎にのみワセリンを塗る。

(カ)A~Dの条件の中から2つ選び,葉の裏から蒸散する水の量を計算するには,どの組み合わせが最も適していますか。次の1~6の中から1つ選び,番号を書きなさい。

1.AとB   2.AとC   3.AとD   4.BとC   5.BとD   6.CとD

(キ)A~Dの条件において,蒸散量はどのようになったと考えられますか。蒸散量の組み合わせとして最も適するものを次の1~6の中から1つ選び,番号を書きなさい。なお,蒸散量の単位はmLです。

(ク)植物の蒸散を確認するものとして塩化コバルト紙を利用します。塩化コバルト紙の色の変化として最も適するものを,次の1-6の中から1つ選び,番号を書きなさい。
1.線色から黄色   2.黄色から緑色   3.赤色から青色
4.青色から赤色   5.緑色から青色   6.青色から緑色

【解説と解答】
(ア)ヘチマの花は5、葉は9です。
(答え)5・9
(イ)離弁花を選びます。
(答え)4
(ウ)6が違います。二酸化炭素も通ります。
(答え)6
(エ)ヘチマは主根と側根、こぶはなく成長点があります。
(答え)4・6
(オ)蒸散作用が働くのは日光があたり、風が強く、空気が乾いているときです。
(答え)2
(カ)葉の裏を残すので、AとCです。
(答え)2
(キ)Aが一番大きく、次がD、一番小さいのがBですから5。
(答え)5
(ク)塩化コバルトは水があると青から赤に変化します。
(答え)4


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
欠点はなかなか直らないが


6年生の教室から
それなりの楽しみ方を


慶應進学館から
問題はやさしいが、入るのは難しい


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

天気に関する問題

2020明大中野の問題です。 

天気の変化と雨の量について,次の各問いに答えなさい。

(1)次の文を読み,1・2の問いに答えなさい。

 日本では,「夕焼けの翌日は(A)」という言い伝えがある。これは天気が(B) から(C)に移り変わることが多いためである。このように昔の人はさまざまな自然現象から天気を予想してきた。
 現在は,全国約1300か所の地域気象観測所から自動的に気象庁へ送られてくるデータなどをもとに,天気の変化を総合的に判断している。

 1 文中のAには「晴れ」または「雨」を入れ,BとCには「東・西・南・北」のいずれかをそれぞれ入れて文を完成させなさい。

 2 文中の下線部のように,自動的に気温や降水量などの観測データを集めるしくみを何といいますか。カタカナで答えなさい。

(2)降った雨の量は,雨量計の中の雨水の水面の高さが何mm上昇したかで計ります。降った雨の量を調べるためにペットボトルを切り取り,雨量計を作りました。ペットボトルには1mmごとに目盛りの線を引いてあります。

 1 雨量計として最も適するものは次の(ア)~(エ)のどれですか。記号で答えなさい。
   なお,(ア)・(イ)は目盛り0まで水を入れてあり,(ウ)・(エ)は水を入れていません。

 2 ある雨の日,(2)で作った雨量計を校庭に置きました。雨量計を使って降った雨の量を調べると,10分間で2mmでした。雨がこのまま同じように降り続いたとき,1時間あたり校庭1m2に何kgの雨が降ったことになりますか。雨1cm3の重さを1gとして求めなさい。

【解説と解答】
 1 夕焼けは太陽をさえぎる雲がないので、次の日は晴れです。偏西風の影響で天気は西から東に移っていきます。
(答え)A 晴れ B 西 C 東 
 2 降水量を自動的に計測しているのはアメダスです。
(答え)アメダス
(2)
 1 雨量は容器の上から下まで真っ直ぐなものが必要となります。また当然のことながら0から観測が始まらなければいけないのでア。
(答え)ア
 2 10分間で2mmですから1時間では12mmです。校庭1m2あたりでは10000cm2になるので、体積は10000×1.2=12000gですから12kgです。
(答え)12kg


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試の風景は変わりつつある


6年生の教室から
すぐ消さない


慶應進学館から
前泊すべきか?


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

二酸化炭素に関する問題

2020年駒場東邦の問題です。

 A君は,身の回りには「二酸化炭素に関わる現象やそれを利用した製品がいくつもあることに気づき,調べてみることにしました。(1)~(6)の問いに答えなさい。

I 消火器
 A君は,中身がほぼ100%の二酸化炭素である消火器があることを知りました。そこで,二酸化炭素には火を消すはたらきがあるのか,調べてみることにしました。

(1)空気中でものを燃やした時の気体の割合の変化を見るため,空気中の気体の体積の割合を教科書で調べたところ,ちっ素約78%,酸素約21%,二酸化炭素約0.03%,その他約0.97%であることがわかりました。箱の中に空気を入れ,火のついたろうそくを入れてふたをすると,少しの間燃え続け,ろうそくがなくなる前に火が消えて,箱の壁に水滴がつきました。ろうそくを燃やす前と,燃やした後の,箱の中にある気体の体積の割合を図で表したものとして,もっとも近いものをア~オから1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。ただし,図中の○はちっ素,●は酸素,◎は二酸化炭素を表し,すべての図の中にある印(○●◎)の総数はそれぞれ33個です。また,2%以下の気体は図の中に示さないものとします。

(2)A君は,二酸化炭素に火を消すはたらきがあるのであれば,二酸化炭素を0.03%から79%まで増やせば,ろうそくの火はすぐに消えるのではないかと考えました。そこで,箱の中に体積の割合で21%の酸素と79%の二酸化炭素を入れ,火のついたろうそくを入れて観察しました。しかし,ろうそくの火はすぐには消えず,少しの間燃えてから消えました。空気中の酸素以外の気体が二酸化炭素に置きかわっても,火はすぐには消せないようです。それなのに,どうして二酸化炭素の消火器ですぐに火を消せるのか疑問に思って調べたところ,以下のようなことがわかりました。「酸素」という言葉を使って,( )にあてはまる内容を答えなさい。
『二酸・化炭素の入った消火器がすぐに火を消せるのは,二酸化炭素が炎から熱をうばうことによって炎の温度を低下させたり,二酸化炭素が(       )ことによってものが燃えるのを防いでいたりするからである。』

Ⅱ ドライアイス
 A君がお店でアイスクリームを買った際,店員さんが,ドライアイスのかけらが入っているビニール袋を保冷剤としてわたしてくれました。ドライアイスとは,二酸化炭素を低温で冷やして固体にしたものです。お店の人がわたしてくれたドライアイスの袋には,小さな穴があけてありました。

(3)ドライアイスの入ったビニール袋に穴をあけず,密閉したまま室温においておくと,どのようなことが起こると考えられるか,答えなさい。

(4)A君がもらったドライアイスを水に入れてみると,白い煙がたくさん出ました。この白い煙は,「二酸化炭素」と「水」のどちらでできているのか疑問に思ったA君は,次の2つの実験を行いました。この疑問を解決するのにより適切な実験を次の【実験1】【実験2】から選び,1または2の番号で答えなさい。また,その結果から,この白い煙は「二酸化炭素」と「水」のどちらでできていると考えられますか。下に合うように答えなさい。

白い煙は(     )でできている。

【実験1】2つのビーカーに水と食用油を別々に入れ,それぞれにドライアイスのかけらを入れた。その結果,どちらの液体にもドライアイスは沈み,たくさんの泡が出たが,白い煙が観察されたのは水の入ったビーカーのみで,食用油の入ったビーカーからは白い煙が出なかった。

【実験2】ドライアイスのかけらを水の入ったビーカーに入れ,白い煙を発生させた。ビーカーの上に透明なビニール袋をかぶせ,白い煙が逃げないように袋の口を手でおさえた。次に,その袋の中に石灰水を入れ,よく振った。その結果,袋の中の石灰水は白くにごった。

Ⅲ 色の消える「のり」
(5)紙にぬってからしばらくすると色が消える青色の「のり」がありました。調べてみると,この「のり」には空気中の二酸化炭素が溶けることによって色が消える性質があることがわかりました。A君が,色の消えた「のり」に石けん水をつけると,また「のり」の色が青色になりました。これらの現象と同じ仕組みで起きている現象を次のア~オから2つ選び,記号で答えなさい。
 ア.ジャガイモの断面にヨウ素液をたらすと青むらさき色になった。
 イ.地面がぬれると土の色が濃くなったが,乾くと色がうすくなった。
 ウ 赤色リトマス紙にアンモニア水をつけると青色になった。
 エ.石灰水に二酸化炭素を通じると白くにごった。
 オ.ムラサキキャベツの汁にレモン汁を入れると赤色になった。

Ⅳ 酸性雨
(6)A君は,新聞で酸性雨の問題を知りました。酸性雨について、次の文のような説明をするとき,1~3にあてはまる言葉や語句を【語群】のア~コから1つずつ選び,記号で答えなさい。

『本来,雨は空気中の( 1 )が溶けているため( 2 )であるが,( 3 )などが自然の中で変化し,雨に溶けることで酸性の強い「酸性雨」となり,河川や土壌を酸性にしたり,コンクリートを溶かしたりして,環境を汚染している。』

【語群】
ア.中性  イ.弱い酸性  ウ.弱いアルカリ性 エ.酸素 オ.塩酸 カ.二酸化炭素  キ.アンモニア   ク.フロンガス  ケ.化石燃料を燃やした時に出る気体  コ.洗剤を使ったあとの排水

【解説と解答】
(1)酸素が減って二酸化炭素が増えるモデルを選びます。窒素:酸素=26;7ですから酸素の粒は7つあり、それが燃える前ですからエ。燃えた後酸素は水と二酸化炭素になります。窒素は変わらず26粒なければいけないので、窒素以外のものが7粒あるのは、イしかないので、燃やした後はイ。
(答え)燃やす前 エ  燃やした後  イ 
(2)酸素がある以上、その酸素がなくなるまで本来は消えません。しかし、二酸化炭素が酸素が近づくのを防げば、火を消すことができます。
(答え)炎の周りの酸素を押しのける
(3)中でドライアイスが溶けて二酸化炭素が増えて袋は破裂します。
(答え)袋の中の二酸化炭素が増えて,袋が破裂してしまう。
(4)白い煙の正体は冷やされてできた水滴です。したがって油の中にいれても白い煙はおきません。
(答え)1 水 
(5)酸性、アルカリ性に関することです。空気中の二酸化炭素が溶けると酸性になって色が消え、アルカリ性である石けん水をつけるとまた色が戻ります。
(答え)ウ・オ 
(6)雨は空気中の二酸化炭素が溶けているので弱い酸性を示しますが、二酸化硫黄や窒素酸化物など化石燃料を燃やしたあとにできる気体が混ざると酸性が強くなります。
(答え)1 力  2 イ  3 ケ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ここで何とかしよう


6年生の教室から
国語のルーティン


慶應進学館から
栄光、聖光志望者


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村