各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

密度に関する問題

2020年桐朋中学の問題です。

次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。なお、答えが割り切れない場合小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで求めなさい。

「木片が水に浮かび、鉄の釘が水に沈むのは、木片の方が鉄の釘より『軽い』からだ」と言われることがありますが、これは正しくありません。小さな鉄の釘と大きな材木を比べれば、小さな鉄の釘の方が『軽い』にもかかわらず、鉄の釘は水に沈み、材木は水に浮かびます。そのため、水に沈むか浮かぶかを考えるときには、そのものの『重さ』ではなく、『同じ体積で比べた重さ』を比較します。

1cm3あたりの重さを密度といい、g/cm3という単位で表します。水の密度は1g/cm3で、これより密度の小さい木片は水に浮き、密度の大きい鉄の釘は水に沈んでしまいます。
下の表はいくつかの金属について、体積と重さを測定し、密度を計算したものです。

問1 表の中の(a)~(c)にあてはまる数値を答えなさい。

問2 金属1~5のうちで、同じ体積で比べた時に最も重いものはどれですか、1~5から選び、記号で答えなさい。

問3 金属1~5のうちで、同じ重さで比べた時に最も体積が大きいものはどれですか、1~5から選び、記号で答えなさい。

問4 密度が異なるものは、別の物質と考えられます。金属1~5の中で、同じ物質と考えられるものはありますか。無いときには「×」、あるときには同じ物質の組み合わせを1~5の記号で答えなさい。

下の表はいくつかの木片について、体積と重さを測定したものです。

問5 木片6~10のうちで、密度が最も大きいものはどれですか、6~10から選び、記号で答えなさい。

問6 木片6~10のうちで、密度が最も小さいものはどれですか、6~10から選び、記号で答えなさい。

 金属1と木片6を貼り合わせたものを物体Aとします。このとき、全体では体積が105cm3で重さが95gとなります。

問7 物体Aは水に浮きますか、沈みますか、理由をつけて答えなさい。

 金属2と木片7を貼り合わせたものを物体B
 金属3と木片8を貼り合わせたものを物体C
 金属4と木片9を貼り合わせたものを物体D
 金属5と木片10を貼り合わせたものを物体Eとします。

問8 物体B~Eのうち、水に浮くものはありますか。無いときには「×」、あるときにはB~Eからすべて選び、記号で答えなさい。

問9 ピンポン球のように、内部に空洞があるアルミニウムでできた球があります。アルミニウムの球の重さは108gです。これが水に浮かぶとすると、内部にある空洞の体積は何cm3より大きいと考えられますか。アルミニウムの密度は2.7g/cm3とし、内部の空洞の空気の重さは無視して計算しなさい。

【解説と解答】
問1
a 90÷9.0=10 b 7.9×20=158 c 79÷10=7.9
(答え)a 10 b 158 c 7.9

問2
密度で比べると一番重いのは1です。
(答え)1

問3
同じ重さで比べた時に体積が大きいのは密度が一番小さいものですから、5です。
(答え)5

問4
2と4が7.9ですから、同じと考えられます。
(答え)24
問5
密度を計算すると6が0.4、7が0.5 8が0.7 9が0.8 10が0.7です。
密度が最も大きいのは9です。
(答え)9

問6
密度が一番小さいのは6です。
(答え)6

問7
物体Aは密度が1.0より小さいので水に浮きます。
(答え)密度が1.0より小さいので浮く。

問8
B 体積160cm3 重さ154g
C 体積160cm3 重さ165g
D 体積220cm3 重さ318g
E 体積230cm3 重さ221g
ですので、密度が1より小さいのはBとEです。

(答え)BE

問9
108cm3以上なければ密度が1未満になりません。108g÷2.7=40cm3ですから、108-40=68cm3
(答え)68cm3


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
雪の対策を


5年生の教室から
学習履歴を記録する


算数オンライン塾
1月10日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

生物に関する問題

2020年香蘭中学の問題です。

生物は長い年月をかけて進化してきました。共通の祖先から進化してきた生物は、共通の特徴を持ちます。共通点のひとつとして、.A自分と同じ形の子孫を残すことがあげられます。進化の過程で、生物はそれぞれの環境に適した、優れた.Bからだの構造や機能をもっています。それを技術開発やものづくりに生かすことをバイオミメテイクス(生物模倣技術)とよんでいます。

例えば新幹線の先頭車両には、Cカワセミのくちばしをまねて設計されたものもあります。カワセミが水の中に飛び込むとき、ほとんどしぶきを上げません。研究の結果、カワセミのくちばしは空気や水に対する抵抗が最も小さい形であることが分かりました。新幹線の先端をカワセミのくちばしの形にしたところ、トンネルの出入り口で発生する大きな音が小さくなりました。

問1 下線部Aに関連して、昆虫は子孫を残す時に卵を産むことが知られています。卵からふ化してから成虫になるまでの過程に注目すると、チョウ、カブトムシ、バッタ、トンボは、次の2つのグループに分けられます。次の文中の1にはXまたはYの記号を、2には、あてはまる語句を答えなさい。
グループX:チョウ、カブトムシ   グループY:バッタ、トンボ

グループ(1)は、卵からふ化してから成虫になるまでに(2)になるが、もう一方のグループは(2)にならない。

問2 下線部Bに「からだの構造」とあります。ハトとウサギのからだは、見た目やはたらきが違いますが、共通の祖先から進化してきたため、骨格に共通点があります。図1のハトの翼の骨格にあたるのは、図2に示したウサギの骨格に示されたア~エのうちのどれですか。1つ選び、記号で答えなさい。

問3 下線部Cのカワセミについて、カワセミの仲間の特徴にあてはまるくちばしとして正しいものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。ア~エの図は鳥のくちばしの模式図です。

問4 バイオミメテイクス(生物模倣技術)により、様々な技術が開発されています。その技術と模倣した生物をあとから記号で答えなさい。

ア ヤモリの足  イ ハスの表面   ウ 蚊のロ エ オナモミの仲間の実

選択肢

A ヨーグルトのふた
B 痛みの少ない注射針
C マジックテープ
D 接着剤を使っていないテープ

【解説と解答】
問1 Xは完全変態 Yは不完全変態です。
(答え)1 X 2 さなぎ
問2 うでの部分になります。
(答え)ア
問3 新幹線の先頭車両の形をイメージしましょう。
(答え)ウ
問4 アが接着剤を使っていないテープ、エがマジックテープです。
(答え)ア D イ A ウ B エ C


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
緊急事態宣言


6年生の教室から
受験校はもう迷わない


慶應進学館から
どこまでていねいにできるか


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

植物に関する問題

2020年立教池袋の問題です。

太郎君はある植物を窓際で育てることにしました。すると、はじめはまっすぐに立っていた茎が、だんだんと窓の方に曲がっていくことに気づきました。調べてみると、植物にも動きがあることが分かりました。そこで、植物の動きについて調べてみたところ、例として以下のA~Dの動きがあることが分かりました。
 次の問いに答えなさい。
 A:オジギソウに触れると葉が下に垂れる。
 B:カイワレダイコンの根が水分のある方に伸びていく。
 C:ハエがとまるとハエトリグサの葉が閉じる。
 D:鉢植えのトマトを地面に寝かせておくと、茎は空に向かって曲がって成長する。

1)太郎君が育てていた植物の茎が窓の方に曲がったのはなぜですか。正しいものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
 ア 窓の方から音が聞こえたから。
 イ 窓の方から日光が当たったから。
 ウ 窓の方が暖かいから。
 エ 窓の方に養分があるから。

2)A~Dの動きは、外からの作用やきっかけ(これらを刺激といいます)によって動いていることが分かります。これらの動きは2つのグループに分けられることが知られています。その分け方として正しいものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア A,B,C と D
イ A,B と C,D
ウ B,C と A,D
エ A,C と B,D

3)太郎君が育てていた植物の動きは、どのグループと同じですか。正しいものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア A,B    イ B,C    ウ B,D    エ A,B

【解説と解答】
1)向日性です。日光が当たる方向に向きます。
(答え)イ
2)力の刺激とそれ以外の刺激にわかれます。
(答え)エ
3) BDと同じです。
(答え)ウ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お試し受験は合格のシミュレーションに


6年生の教室から
思い込みに気を付ける


慶應進学館から
慶應中等部 オンライン出願スタート


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村