投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

なぜ塾はそんなに急がせるのか

今年も6年生から預かった子どもたちが、やはり急ぎの虫にせかされて、ミスを多発して、大変でした。

これまで塾に通っていて、とにかく急いで解け、と言われ続けているのですが、やはり弊害の方が大きい。

ただ、塾はペースが決まっていて、今週はこの内容を教えなければいけない、ということになっているのです。

子どものペースに合わせていては、全然間に合わない。しかもさっさとできる子もいるわけだから、当然授業のペースは上に合わせる。

結果として、落ちこぼれるようにできているのです。

本当のことを言えば、ある程度基礎ができるようになるまでは、本人のペースでちゃんとできるようにすることが大事なのですが、塾はそんなことは言わない。

あとは家で何とかする以外にはないから、家庭で途方に暮れる親子が増える、ということになるのです。

だから、今の状況を踏まえて、もう一度やり方を考えてください。

このままでいくと、来年も同じ状況に追い込まれることになりますから。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第1ステップと第2ステップの学習方法の違い






自分で答えを出すことにこだわる

たくさんの問題をやっていると、そう一問一問にこだわっているわけにはいかない。

だから、解説聞いて、あるいは授業で先生に説明してもらって、わかった気になっている問題が結構あるものです。

そういう問題は後から解いても、できない。

あれ、このまえやったよな、ぐらいな記憶しか残っていない。

ところが自分で苦労して解いた問題というのは、解法も覚えているし、後からでも解けることが多いのです。

だから、やはり自分で答えを出すことにこだわった方が良い。

といっても、それだとたくさん問題が解けないわけですが、しかしながら、やはり自分の記憶に残るようにしていかないと、たくさんやってもあまり意味がない、ということになるので、気をつけてください。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の力をつける2ステップ学習法


中学受験 算数オンライン塾
12月28日の問題






なぜ、こんなに幼い?

6年生にもなって、まだ「自分で起きない」し、ちょっと何か言うとすぐ腹を立てるし、何かにつけて「うるせえなあ」としか言わないし・・・。

そうでしょう。

まあ、今までいろいろなことをしてあげたと思うのですが、一人で大きくなったぐらいの顔をしていると思うのです。

で、そのくせ、何か困ると「ねえ、お母さん」とかすり寄ってきません?

まあ、そういう生き物、だと思ってください。

そんな、大人の思うようには育たない。

だから、勝負弱いかもしれません。

あるいは、プレッシャーなんか感じずに、合格してきちゃうかもしれない。

そどっちもあるのです。

で、これもまた、そういう生き物だと思ってください。

課題はもう見えています。その後、どうするか、なのです。

2024年印象に残った問題 ベスト10



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親子げんかして、腹立ちまぎれに書いた答案