子どもが自主的に進めば、実は親は楽

子どもが自主的にいろいろなことをやれば、間違いなく親は楽になります。

いろいろ準備したり、世話を焼かなくても良い。

フリーダムで、自分でプリンターを扱えるようになると、実はどんどん勉強が進む。

しかし、親は「ウチの子には無理だろう」と思いがち。しかし、ほとんどの子は自分でできるのです。システムもそうできているわけだから。

だから、してあげることを、「これは自分でできないのか」と一つ一つ検討していった方が良いでしょう。

子どもはしてもらえるものなら、その方が楽だから、自分でやる、とはなかなか言わないものなのです。

親がついやりすぎているところはあるわけで、「これ、できない?」と毎回聞いてみるのも良いことだと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そんなにスケジュールが大変にならない子


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
オンライン家庭教師は、上手に利用するべき


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月24日の問題






勉強ノートを作る

勉強ノートというのは、問題を解くためのノートではありません。

1日の勉強を振り返るノートのこと。

こういう問題が難しかった、もう少しこういう工夫をすれば良かった。

自分の勉強を振り返る。

そして、摸擬試験や組み分けを受けたら、その結果を基に、次にどうしようかと自分で考える。

自分の勉強は本来は自分でやるものだから、したがってその中身を振り返るきっかけを作れば良いのです。

これは子どもたちが自分の勉強を意識するのに役立ちます。何のためにこれをやるのか、どういうことができるようになりたいのか。

そういうことを意識して、それに対する具体的な勉強方法を考えたり、今までの勉強のやり方を反省したりすれば、同じ時間勉強するのででも効果が大分違ってきます

この春休みをきっかけにやってみてください。別に毎日書く必要はありませんが、これが続いた子は、やはり確実に力をつけています。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
勉強をやらされている子


中学受験オンライン塾 田中貴社中
WEBワークスの季節講習






難しい問題をどうするか?

教えていてこの問題は、まあいいか、と思えるような難問もあります。

ただ、過去問を勉強すると、そういう問題に当たることも多いでしょう。

では、どうするか。

まずは解説を読んでみると良いと思うのです。

解説を読んで、なるほどそういうことか、合点が行けば、それはそれでよいことだが、それでも何言っているか、わからない
という場合もあるでしょう。

その時は、そこまでにする。まあ、スルーで良いかと。

何でもやらなければいけないと思わず、また時期をみて挑戦する機会があれば良いのではないでしょうか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
人を意識しない方が良い子


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
海外から受験する


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月22日の問題