勉強ノートを作る

勉強ノートというのは、問題を解くためのノートではありません。

1日の勉強を振り返るノートのこと。

こういう問題が難しかった、もう少しこういう工夫をすれば良かった。

自分の勉強を振り返る。

そして、摸擬試験や組み分けを受けたら、その結果を基に、次にどうしようかと自分で考える。

自分の勉強は本来は自分でやるものだから、したがってその中身を振り返るきっかけを作れば良いのです。

これは子どもたちが自分の勉強を意識するのに役立ちます。何のためにこれをやるのか、どういうことができるようになりたいのか。

そういうことを意識して、それに対する具体的な勉強方法を考えたり、今までの勉強のやり方を反省したりすれば、同じ時間勉強するのででも効果が大分違ってきます

この春休みをきっかけにやってみてください。別に毎日書く必要はありませんが、これが続いた子は、やはり確実に力をつけています。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
勉強をやらされている子


中学受験オンライン塾 田中貴社中
WEBワークスの季節講習






難しい問題をどうするか?

教えていてこの問題は、まあいいか、と思えるような難問もあります。

ただ、過去問を勉強すると、そういう問題に当たることも多いでしょう。

では、どうするか。

まずは解説を読んでみると良いと思うのです。

解説を読んで、なるほどそういうことか、合点が行けば、それはそれでよいことだが、それでも何言っているか、わからない
という場合もあるでしょう。

その時は、そこまでにする。まあ、スルーで良いかと。

何でもやらなければいけないと思わず、また時期をみて挑戦する機会があれば良いのではないでしょうか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
人を意識しない方が良い子


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
海外から受験する


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月22日の問題






中学に入ってからストレスが爆発する子

長い受験勉強で、ストレスをためてきた子どもたち。

受験が終わって一気にそのストレスを解消しにいって、そのまま中学に進んでしまうこともあります。

で、遊び癖がついたまま、勉強しない。

学校の先生によると、ここのところ増えているそうです。それで反抗期も相まって、なかなか勉強しない。

結果として、高校に進級できなかった、という子が今年も出ています。

まあ、ストレスをためないようにすることは大切。

勉強はずっと続くのですから、受験が終わったら、という話はあまりしないことです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
読むのが遅い子


中学受験オンライン塾 田中貴社中
計算は間違えない