力のつりあい」タグアーカイブ

力のつりあいの問題

2014晃華学園の問題です。


もののつりあいについて、次の各問いに答えなさい。ただし、同じ形のおもりは同じ重さで、棒、滑車、ひもの重さは考えないものとする。

問1 図1のように、丸のおもりと四角のおもりをつり下げた棒が水平な状態にある。図2、3のようにおもりを付けかえても、棒は水平になった。
(1)アとイの長さの比はどのようになるか、最も簡単な整数で答えなさい。
(2)三角のおもりの重さは四角のおもりの重さの何倍か、答えなさい。

問2(1)図4のようにBのおもりを下から手で支え、AとCのおもりが同じ高さを保つようにしたとき、棒の傾きはどのようになるか。次の(ア)~(ウ)の中から選び、記号で答えなさい。

  (ア)水平である (イ)左にかたむく (ウ)右にかたむく

(2)図5のようにCのおもりを引いて、AとCのおもりが同じ高さを保つようにしたとき、棒の傾きはどのよう、になるか、(1)の(ア)~(ウ)の中から選び、記号で答えなさい。

問3 図6のように、2個の台ばかりAとBに長さ100cm、重さ360gの板をのせ、カメを板の左はしのC点のところに置いたら、右はしのD点に向かって歩き始めた。


(1)横軸にC点からカメまでのきょり、縦軸に台ばかりBの値をとると、どのようなグラフになるか、次の(ア)~(エ)の中から選び、記号で答えなさい。

(2)図7のようにC点とD点の真ん中にカメがきたとき、台ばかりAとBはともに305gを示した。カメの重さは何gか、答えなさい。

問4 100gのおもりをつり下げると20cmのびるばねがある。図8のように、このばねと滑車と、おもりAとBをセットする。ただし、支えの重さは考えないものとする。

(1)ばねは何cmのびるか、答えなさい。

(2)Aのおもりを240gにして、Bのおもりも付けかえたところ、ばねは16cmのびた。
 Bのおもりの重さは何gか、答えなさい。


問1
(1)図1から○:□=3:2であることが読み取れます。
図2はおもりの重さの比が3:2×2=3:4ですから長さの比は4:3になります。
【答え】4:3

(2)図3から左の重さは3×2=6 右側の□は2ですから、△は6-2=4になります。
4÷2=2倍です。
【答え】2倍

問2
(1)図3でAとCの高さを同じにすると棒の左側には2個分の重さしかかからなくなるので、右側に傾きます。
【答え】ウ

(2)図5では滑車の右側にも2個分の重さがかかっているので、棒の左側には4個分の重さがかかります。
したがって今度は左に傾きます。
【答え】イ

問3
(1)最初カメの重さは全部Aにあります。それがだんだんAが少なくなってBに行き、最後全部Bに行って終わります。
板の重さが360gですから、最初Bは180gなので、エが正しくなります。
【答え】エ

(2)305×2=610gがカメ+板になるので610-360=250gがカメの重さです。
【答え】250g

問4
(1)Aをつるす滑車の右側には200÷2=100gの重さがかかるので、Bがつるされている糸は上に100g引っ張られます。
そのうち25gが下にかかっているので、ばねは100-25=75gで引かれますから。
75÷100×20=15cmのびます。
【答え】15cm

(2)Aを240gにすると120gでBの糸は上に引っ張られます。
ばねが16㎝伸びているので、16÷20×100=80gの力がばねにはかかっていますから、
120-80=40gがBの重さになります。
【答え】40g

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

===========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入れようと思ったら
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

最初から、うまく描けるわけではない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


力のつりあいの問題

2014年筑波大駒場の問題です。


長さ40cmの棒、いろいろな重さのおもり、じょうぶな糸を用意し、図1のような装置を組み立てた。棒の左はしAに結ばれている糸でおもり1をつるし、位置BとCに結ばれている糸で棒を上からつるした。この装置を使って、次の4つの実験を行った。文中の(1)~(6)に入る数を答えなさい。

【実験1】 図1で、おもり1の重さを変えて棒のようすを観察した。すると、重さが70~210グラムのときだけ、棒は水平のままだった。しかし、70グラムより軽いときはCを支点として棒の右はしDが下がり、210グラムより重いときはBを支点として棒の左はしAが下がり、棒はかたむいてしまった。

【実験2】図2のように、棒の右はしのから15cmの位置に30グラムのおもりをつるし、おもり1の重さをいろいろ変えて棒のようすを観察した。すると、おもり1の重さが(1)~(2)グラムのときだけ、棒は水平のままだった。

【実験3】 図3のように、30グラムのおもりをつるす位置をCからDの間で自由に移動させ、棒のようすを観察した。すると、おもり1の重さが(3)~(4)グラムのときだけ、棒はずっと水平のままだった。

【実験4】 図4のように、(5)グラムのおもり2を用意し、つるす位置をCからりの問で自由に移動させ、棒のようすを観察した。すると、おもり1の重さが(6)グラムのときだけ、棒はずっと水平のままだった。


【解説と解答】
【実験1】から棒の重さと重心の位置を計算します。
今棒の重さを【1】、Aからの重心の位置を〈1〉とすると、
210gのとき、Bを支点としてつりあうので210×10=【1】×(〈1〉-10)
70gのとき、cを支点としてつりあうので70×15=【1】×(〈1〉-15)

2100:1050=2:1ですから〈1〉-10:〈1〉-15=2:1より差が5cmだから〈1〉-15=5cm
重心の位置はAから20㎝で、棒の重さは210gであることがわかります。

【実験2】から、Bを支点としたとき、時計回りの回転力は
210×10+30×15=2100+450=2550 このときおもり1は255gで釣り合います。
Cを支点としたとき、時計回りの回転力は
210×5+30×10=1050+300=1350 1350÷15=90gがおもり1の重さになります。

したがって(1)が90g (2)が255gです。

【実験3】
30gのおもりがDにきたとき、支点Cで釣り合う重さ以上で、
30gのおもりがCにきたとき、支点Bで釣り合う重さ以下でであれば、かならず水平になります。

30gのおもりがDにあるとき、Cを支点としてつりあるおもり1の重さは
30×25+210×5=750+1050=1800
1800÷15=120gになります。

おもりがCに来たとき、Bを支点としてつりあうおもり1の重さは
30×5+210×10=150+2100=2250 2250÷10=225gです。

以上からおもりが120g以上225g以下であれば水平です。

(3)120g (4) 225g

【実験4】
おもり2の重さを【1】としたとき、このおもりがDにいて、支点Cでつりあうおもり1の重さは
(【1】×25+210×5)÷15=【$$\frac{5}{3}$$】+70
またおもり2がCにいて、支点Bでつりあうおもり1の重さは
(【1】×5+210×10)÷10=【0.5】+210
よりこれが等しいので、

【$$\frac{5}{3}$$】+70 =【0.5】+210 【$$\frac{7}{6}$$】=140より【1】=120

120×0.5+210=270g

(5)120g (6)270g

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がまん
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

慶應中等部 二次試験日程変更 追加
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


力のつりあいの問題

2013年 浅野中学の問題です。


 次の文章を読んで、後の(1)~(5)の問いに答えなさい。
 重さの等しい、長さ100cmの2本の棒A、棒Bがあります。2本の棒を図1のように棒の中心に糸をつけて持ち上げると、棒Aはつり合って静止しましたが、棒Bはすぐに傾いてしまいました。棒Bの下になる方の端をCとします。

図1

 ただし、おもりと棒をつないでいる糸、棒を持ち上げるためにつなぐ糸の重さは考えないものとします。


(1)図2のように棒Aの左端に100gのおもりをつるし、左端から40cmのところに糸をつけて持ち上げると、棒Aはつり合いました。棒Aの重さは何gですか。

図2

(解説と解答)
棒の長さは100cmですから、左から50㎝のところに重心があります。
左から40㎝のところに糸をつるしていますので、
100×40=10×棒Aの重さになるから、棒Aの重さは4000÷10=400gになります。
(答え)400g

(2)図3-1のように棒Bの左端に160gのおもりをつるし、棒の中心に糸をつけて持ち上げると、棒はつり合いました。次に、おもりを取り除き、糸をつける位置をかえて[図3-2]のようにつり合わせるためには、Cから何cmのところに糸をつければよいですか。

(解説と解答)
棒Bの重心は真ん中にはありません。(1)から棒Bの重さも400gとわかっていますから、中心から右にxcmのところに棒Bの重心があるとすると、
160×50=400×X が成り立ちます。
したがって8000÷400=20cmが棒Bの重心です。重心にひもをつければ水平になるので、したがって50-20=30cmのところでつりあいます。

(答え)30cm

(3)図4のように、棒BのCには160gのおもりを、反対の端にはある重さのおもりDをそれぞれつるします。糸をCから45cmのところにつけ、棒を持ち上げたところ棒はつり合って静止しました。おもりDは何gですか。

図4

(解説と解答)
糸をつけたところを支点として考えます。重心はCから30cmのところですから、この場合は支点から45-30=15cmです。
したがって支点を中心に反時計回りの回転力は160×45+400×15=7200+6000=13200です。

この回転力をおもりDで支えますから、100-45=55cmがおもりDから支点までの距離になるので、
13200÷55=240gがおもりDの重さになります。

(答え)240g

(4)図5のように、棒BのCには200gのおもりを、反対の端には600gのおもりをそれぞれつるして、棒をつり合わせるためには、Cから何cmのところに糸をつければよいですか。

図5

(解説と解答)

支点をCで考えてみましょう。

棒Bの重心はCから30cmのところにありますから、反時計回りの回転力は重心と左端の600gのおもりになるので、
400×30+600×100=12000+60000=72000の回転力があります。
また下向きの力は600+400+200=1200ですから、72000÷1200=60cmで、Cから60cmのところにひもをつるせばよいことになります。

(答え)60cm

(5)(4)の状態で、600gのおもりを水の入ったビーカーの中に沈めると、棒Bは傾き始めました。これは600gのおもりに浮力がはたらくためです。
棒Bにつける糸の位置を棒の中心に移すと、棒Bは図6のように水平に戻りつり合いました。水1cm3あたりの重さを1gとしたとき、600gのおもり1cm3あたりの重さは何gですか。

図6

(解説と解答)
棒Bの重心はCから30cmですから、棒の中心からは20cmになるので、この場合、時計回りの回転力は
400×20+200×50=8000+10000=18000になります。

支点から600gのおもりまでの距離は50㎝ですから、18000÷50=360gなので、600-360=240gの浮力がかかっています。

ということはおもりDの体積は240cm3です。(水が1cm3、1gとなっていますから240÷1=240cm3になります。)

したがっておもりDの1cm3あたりの重さは600÷240=2.5gになります。

(答え)2.5g

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お父さん、気を付けて
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月28日の問題
==============================================================
お知らせ
算数5年後期18回 算数オンライン塾「図形の移動(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村