力のつりあい」タグアーカイブ

力のつりあいの問題

2013年青陵中学の問題です。


図1のような形をした軽い棒のA点にひもをつなぎ、もう一方を天井に固定します。

図1

問1 棒の左端のB点に50gのおもりをつるしました。図1の状態でつりあわせるのは棒の右側のC点に何gのおもりをつるせばよいですか。ただし、棒の重さは無視できるものとします。

次に棒に重さがある場合について考えます。長さ30cm、1cmあたりの重さが10gの太さが均一な金属の棒BCを図2のようにBから20㎝のところで折り曲げます。
棒が同じ材質で、均一な太さでできている場合、棒の重さは棒の中央にまとまっていると考えることができ、この点を重心といいます。

図2

問2 次の文の(    )にあてはまる数字を答えなさい。

 この金属棒を、棒ABの部分と棒ACの部分に分けて考えます。
棒ABの重心はAから( 1 )cmの距離の点にあり、棒AB部分の重さは( 2 )gです。また棒ACの重心はAから( 3 )cmの距離の点にあり、棒ACの部分の重さは( 4 )gです。

問3 図2の上体で棒を静かにはなすと、棒はA点を中心にどちらの向きに回転を始めますか。次のア、イの文から正しいものを選び、記号で答えなさい。また、この図2の状態で静止させるには、図のB、Cのどちらに何gのおもりをつるせばよいですか。

ア 時計回りに回転を始める イ 反時計回りに回転を始める

問4 次に太さが均一な金属棒を図3のように折り曲げ、D点に糸を付けてつるします。このとき、棒はどのような状態で釣り合いますか。正しいものを次のア~オから選びなさい。
図3


(解説と解答)
問1
おもりの位置は水平で考えます。
図4
三角形PABは正三角形の半分の直角三角形ですから、PAの長さは20÷2=10㎝
したがって、Bに50gのおもりをつるせば、Cには50×10÷20=25gのおもりをつるせばつりあいます。
(答え)25g

問2 ABの重心はABの真ん中になるので、Aからは20÷2=10cmになります。ABの重さは10×20=200g
ACの重心はAから10÷2=5cm ACの重さは10×10=100gです。

(答え)(1) 10 (2)200 (3) 5 (4)100

問3 
ABの重心は図4のAPの半分の距離ですからAから5cmのところにあります。
左側の回転力は5×200=1000 右側の回転力は5×100=500 したがって左側の回転力が勝るので、反時計回りに回ります。
静止するためには500の回転力を右側に足せばよいので500÷10=50g、Cにかければ良いことになります。

(答え)イ  Cに50g

問4
20cmの部分の重さと10cmの重さの比は2:1 したがって左側の重心から糸までの水平距離と、右側の重心から糸までの水平距離の比は1:2にならなければなりません。そうなっているのは、エです。
(答え)エ


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望にこだわる
==============================================================
学受験 算数オンライン塾

11月16日の問題
==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


力のつりあいの問題

2013年 早稲田中学の問題です。


ばねやおもりを用いた以下の問いに答えよ。ここで用いるばねの長さは、つるすおもりの重さによって次のように変化する。

問1 天井にばねで500gのおもりAをつるすと、ばねが自然の長さより伸びた状態で静止した。この状態に、100gの磁石を下から近づけると、ばねがさらに0.3cmのびた。ただし、おもりAと磁石はくっついていない。磁石がおもりをひく力は何gのおもりをつるしたのと同じか。

問2 さらに磁石を近づけると、おもりAに磁石がくっついた。手を離すとおもりAに磁石がくっついた状態で静止した。このとき、ばねは自然の長さから何cm伸びているか。

問3 次に図のように、重さ100gで長さ20㎝の太さが一様な棒を用意した。この棒の左端をばねに取り付け、右端を100gの動滑車と200gの定滑車を組み合わせたものに取り付けた。おもりAを棒の中心につるし、定滑車に通した糸を手で支えて、棒を水平にした。

(1)このとき、手で支える力は何gのおもりをつるしたのと同じか。
(2)このとき、天井から棒までの長さは何cmか。

問4 次に、棒の左端に500gのおもりBをつるしたところ、棒がかたむいた。糸を支えた手を何cm持ち上げると棒が水平になるか。

問5 次に、左端のおもりBを棒をはずして、重さ100gで長さ20㎝の太さが一様でない棒を取り付けた。おもりAを中心から5cm左の棒の重心の位置につるし、棒を水平にした。このとき、手でささえる力は何gのおもりをつるしたのと同じか。


(解説と解答)
問1 400-100=300gで、16.0-11.5=4.5cm伸びていますから、4.5÷3=1.5cmが100gあたりの伸びになります。
0.3cm伸びているので、0.3÷1.5×100=20gが磁石の力となります。
(答え)20g

問2 くっついているので、おもりAが100g増えたのと同じです。したがって500+100=600ですから、
600÷100×1.5=9.0cm 伸びます。
(答え)9.0cm

問3 (1)棒の重さは100gで、Aが500gですから、棒の両端には(100+500)÷2=300gの重さがかかります。
動滑車の重さが100gですから、動滑車の2つの糸の1つにかかる重さは
(300+100)÷2=200gで、それが糸を引く力になります。
(答え)200g

(2)ばねには300gの重さがかかるので、300÷100×1.5=4.5cmののびになります。ばねの長さが10cmですから、10+4.5=14.5cmになります。
(答え)4.5cm

問3 おもりBの重さ500gはそのまま、ばねにかかりますから、500÷100×1.5=7.5cm下がるので、したがって棒の右端も7.5cm下げればいいことになります。
間に同滑車が1つ入っていますから、7.5×2=15㎝手を持ち上げると、棒の左端は7.5cm下がります。
(答え)15.0cm

問4
棒の重心は中心から5cm左側です。全体の長さが20cmですから、重心の位置は左から5cm、右から15cmです。
そこに棒の重さとおもりAの重さが両方かかるので、100+500=600g
5:15=1:3からばねには600÷(1+3)×3=450gがかかり、ぼうの右端には600-450=150gがかかります。
この150gに動滑車の重さ100gが加わり、その半分が定滑車の糸に行くので、
(150+100)÷2=125gです。
(答え)125g

この問題で、表の表記が小数点第1位までになっているので、ばねの長さやのびについては9cmではなく9.0cmと答える必要があります。

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

突然成績が下がったら
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中等部、算数の解答の書き方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第8回 算数オンライン塾「平面図形と比(3)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


力のつりあいの問題

2013年巣鴨中学の問題です。


同体積のおもりA、Bがあり、おもりAの重さは200gです。図1のように、重さの無視できる長さ15cmの棒の両端におもりAとおもりBをつり下げ、それぞれビーカーの水中に完全に入れたところ、ばねばかりが400gを示して、棒が水平になり全体がつり合いました。下の問いに答えなさい。ただし、水1cm3の重さは1gで、水中の物体には、その物体の体積に相当する水の重さ分の浮力がはたらきます。なお、ばね、糸の重さはないものとし、答えは小数点以下第2位を四捨五入して書きなさい。

問1 図1で、棒の左端にかかる力は何gですか。
問2 おもりの体積は何cm3ですか。
問3 おもりBの重さは何gですか。


(解説と解答)
問1 Aのおもりからばねばかりまで9cm、Bのおもりからばねばかりまで15-9=6cmになるので、AとBの重さは6:9=2:3です。
したがって棒の左端にかかる重さは400÷(2+3)×2=160gになります。
(答え)160g

問2 Aは200gでしたから200-160=40gの浮力を受けています。したがって40㎝3がAの体積になります。
(答え)40㎝3

問3 棒の右端にかかる重さは400-160=240gです。AとBは同じ体積ですから、Bも40gの浮力を受けるので240+40=280g
(答え)280g


 次に、図2のように、滑車とばねC、Dをつなぎ、図1のおもりAをつるして全体がつり合いました。動滑車の重さは150gです。ばねCとばねDは同じもので、1cm伸ばすのに50gのおもりが必要です。ばねDの下の端は床にとめてあります。

問4 図2で、ばねCの伸びは何cmですか。
問5 図2で、点Pで糸にかかる力は何gですか。
問6 図2で、動滑車がばねDに引かれる力は何gですか。
問7 図2で、ばねDの伸びは何cmですか。


(解説と解答)
問4 ばねCには200gの重さがかかるので200÷50=4cmのびます。
(答え)4cm

問5 PはAと同じ重さがかかるので200gになります。
(答え)200g

問6 動滑車の左端と右端はともに200gの重さですから200×2=400gが上向きの力になります。
動滑車の重さは150gですから、ばねを引っ張りあげる力は400-150=250gになります。
(答え)250g

問7 250÷50=5cmのびます。
(答え)5cm


さらに、おもりAをビーカーの水中に完全に入れたところ、図3のように全体がつり合いました。

問8 図3で、ばねDの伸びは何cmですか。
問9 図3で、おもりAは図2のときより何cm上がっていますか。


(解説と解答)
問8 Aの体積は40㎝3ですから、定滑車の左端には200-40=160gの力がかかります。これは動滑車の両端にかかる重さと同じで、動滑車に上向きにかかる力は160×2=320g 動滑車の重さは150gですから320-150=170gがばねDにかかります。
170÷50=3.4cm
(答え)3.4cm

問9 図2のときはばねDは5cmのびました。図3のときは3.4cmですから、動滑車自体は5-3.4=1.6cm下がります。
このとき糸は1.6×2=3.2cm引っ張られます。
一方ばねCは浮力がかかったので、40g分伸びなくなるので、40÷50=0.8cm上に上がります。
合計は3.2+0.8=4cm、上がります。
(答え)4cm

最後の問9はばねCの伸びが変わることを忘れないように注意してください。

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試までに失敗はやりつくせ
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

8月24日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第1回 算数オンライン塾「比(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村