月別アーカイブ: 2022年5月

合わせ技いろいろ

合格体験記には、まあ、その塾だけで合格した、という記事がほとんどだと思います。塾はそれなりに編集する。

しかし、ホントのことを言えば、いろいろ合わせ技がある。

家庭教師も個別指導もそうでしょうし、学校別は違う塾に行ったとか、まあ、いろいろな合わせ技がある。

だから合格実績も膨らむのはある意味仕方がない。

体験記はウチだけ、と言いながら、公開テストの受験者まで合格者に入れてしまうという塾が昔ありましたが、今はどうでしょうか?

子どもに合うやり方はいろいろあるので、家庭がしっかり考えて後悔のない方法で進んでください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強はきりがない


算数オンライン塾
5月7日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

学校別バインダーに猛然と立ち向かう

フリーダムの個別ワークスに学校別バインダーというシステムがあります。

これは各教科、分野別に基本、基礎、標準、応用、難問という分類で問題が登録されていて、自分が希望するレベルの問題をクリックすると、そのテーマ、レベルに合わせた問題が出て来る。

なので、それを解いて、答えを入力するとシステムが答え合わせをしてくれて、かつ解説も表示する。

その正答率で、本人の力を蜘蛛の巣グラフに表示する。そうすると志望校レベルが表示されているので、そこまで何とか自分の蜘蛛の巣グラフを到達させればよい、ということになって、猛然と問題に取り組むようになります。

で、そこまで行けば、かなり自分でできるようになる。当たり前ですが、自分でやらなければいけないという意識もあり、何とかグラフを上げてやろうという意思もあり、子どもたちのがんばりがグラフに現れてくるわけです。

この様子を見ていて毎年思うことですが、やはり子どもの意識が大事。それをやろうと決めるのはやはり本人なのです。人から言われてもやらない子はやらない。

逆に言われなくてもやる子はやる。そしてメキメキ力をつけていくのです。

別に学校別バインダーばかりでなく、過去問にしても、予想問題にしても、本人がやったろうじゃない、みたいな感じになると本当に伸びます。

で、それをしっかり待っている必要もある。アヒルの水かきは必要ですが、しかし、本人がやり始めないとなかなか力がつかないのは事実なので、腹を据えて待つ工夫をしています。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
効率を上げよう


フリーダムオンライン-学習のヒント-
どこからでも狙えます。




 

【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第531回 親のイライラを克服する

■ 子どもたちのためと思って、いろいろアドバイスをし、また学習のやり方を説明したり、採点をしたり、やり直しノートを作ったりしているのに、どうも本人にやる気がない。

■ やるといった勉強ができてないし、式を書くとか、計算を別にするとか、いろいろ決めごとをしても、なかなか守られず、いつもと同じようなミスをする。

■ こういうことが繰り返されているうちに、だんだん親はイライラしてくると思います。「なぜ、私がこんなにやらなきゃいけないの?」みたいな感じでしょうか。

■ 子どもが親の言う通りに動くということは、大きくなるとそう簡単ではありません。本人が自分でやりたいという気持ちはどんどん強くなっており、またやりたくないことはやはりやらないから、そう親の思う通りにはならないのです。

■ ならない、と思ってください。子どもといえど、別個人。そう思う通りにはならない。むしろ親が何かをして、と思うのではなく、子どもがどうなっていくのか、見守っていくと良いのです。

■ もちろん注意もアドバイスもしてください。それでもうまくいかない。でも本人だってうまくいかせたいとは思っているのです。だからだんだん変わってくる。その変わってくるのを待つ。この待つ姿勢が最終的に子どもたちの力を引き出します。

■ もちろんアヒルの水かきはしないといけない。しかし、イライラするのではなく、先を楽しみにする、という感覚を強くしていくのがコツです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
小学校受験に飛び火しそう


算数オンライン塾
5月5日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村