月別アーカイブ: 2022年5月

消耗戦から距離を置こう

今の中学受験の加熱化はやはり子どもたちの負担を一気に増やしているところがあります。

2年生からの通塾もそうですが、途中、多くの組み分けや月例テストは、確かに勉強の進捗をはかる上で必要ではあるものの、進捗をはかることよりも順位やクラスばかりに目が行っていて、子どもたちはそればかりを指摘されているような感じ。

それが3年も続けば、誰だっていやになる感じがします。

だから、まあ、適当に距離を置いた方が良いのです。

さすがに6年生はいろいろがんばった方が良い、と思いますが、それまでの間は、どちらかを言えば基礎を中心にして、本人ができることを確実に積み重ねていくことの方が大事。

あまりにたくさんの課題を与えられて、いやになっている受験生は少なくないのです。

でもそんなことをしないと合格しないのか?といえばそうではありません。

塾は営利団体ですから、儲けなければいけない。だから、当然、必要だといいますが、必要でないことは見ていてたくさんある。

だからやはり本当に必要なことを見分ける目は持っていた方が良いと思うのです。

例えばうまくいっていないなと思ったら、いったんその戦いから距離を置いても良いのです。クラスが下がっても別に良い。

それよりも子どもの心と体の健康をしっかり維持して、最後の1年間で伸ばそうという作戦に打って出た方が良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
志望校が決まれば勉強の内容も変わる


フリーダムオンライン-学習のヒント-
学習履歴データ化の目的


フリーダムオンライン-お知らせ-
夏期講習のお知らせ




 

【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

早く塾に行かせるより優先すべきことは…

最近よく聞くお話として「自走は無理」というのがあります。多分、自走というのは親が勉強を管理することなく、子どもが自分で勉強する、ということなのでしょうが、これはなかなか難しいと思うところがあります。

子どもはまだ十分に経験がないので、「何をすべきか」という判断は自分ではなかなかつきにくい。だから塾の先生や親の管理が必要な部分はありますが、しかし、自分で勉強する、ということ自体は十分に可能です。

実際に6年生の後半になってみると、ほとんどの子が自分で勉強しています。まあ、いろいろあるにはあるでしょうが、しかし、やっていることは間違いない。そして自分で勉強するから力もどんどんついていく。最後の追い込みで合格圏を突破した、というのはよくある話ですが、やはり本人が自分で勉強したことが大きいのです。

これはやはり締め切り効果もあるし、本人も志望校に入りたいという気持ちが強くなっているから、当然がんばる。ただ、それを小学校2年生とか3年生とかからやれるか?と言われればそうではないし、またやる必要もない。

自分で勉強できる学齢になってから受験準備を始めれば十分なのです。

その時期はおおむね小学校5年生。

だから小学校4年生の2月ぐらいから始めればちょうど2年ぐらいで受験勉強が終わって、ころあいともしてもちょうど良いのです。で、大事なのはその前に、自分でいろいろなことができるようにしておくということ。

例えば朝自分で起きられない、というのはまだまだ、と思うし、また自分の部屋がもらえているにもかかわらず、掃除はお母さんがやっている、というのもやはり変なのです。

自分で勉強する、ということは結構自立度が高い部分なので、その前にまだやらせることがある。そういうことができないにも関わらず、「勉強しなさい」というのはなかなか大変で、だからバトルになりやすいのです。

ということで、早く塾に行かさないとと思う前に、自分で勉強する姿勢をまず身に付けましょう。例えば漢字とか、計算とか、そういうことで構わないから、決めたことを自分でクリアする、という習慣を早めに身に付けさせておくことが大事です。

もちろんご褒美はあっても良いですから!!


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後までスポーツを続けた子


算数オンライン塾
5月9日の問題






【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

やる問題を減らして、じっくり解くことが大事

ある大手塾の6年生の算数を教えることになり、いろいろやっていることを確認してみると、やっている問題はすこぶる多いのです。

しかし、本人はついていけていない。本人はやらないといけないと思っているのですが、しかし、それは「わかる」ではなく「終わる」に向かっている感じ。

割とよくある話なのです。

で、塾の先生と相談しつつ、ここまでにしても大丈夫、という確認をとった上で、問題を減らしました。

その代わり基礎から応用まで広げます。ここがたぶん、多くの場合と違うことかもしれない。問題をしぼるとつい基礎ばかりになりがちですが、それでは応用問題がいつまでたってもできない。

5年生はそれでも良いのですが、6年生はもうそれでは間に合わなくなる。だから、基礎から応用までやる問題を広げます。ただし題数は減らす。もちろん問題をこちらで選んでいるので「必要な問題」は外さないようにしていますが、それも重要度で判断して、「あとでも良い」問題は後回しにします。

で、あとはじっくり解き上げる。時間をかけてていねいに。そんなに時間をかけたら確かに試験では間に合いません。しかし、解けるのであれば、まず解けることを優先した方が良い。

時間はできるようになれば、早くなるのです。できるようにならないのに、早くするからさらに間違いがひどくなる。

そういうことをていねいに時間をかけていくと、やはりちゃんと解けてできるようになるのです。

そうなればクラスも上がる。クラスを上げようとして、勉強の本質から離れてしまうと、逆効果。まずはじっくり考えて「解ける」という自信を生み出してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
どこまでわかっているかをとらえるべき


フリーダムオンライン-学習のヒント-
学習履歴データ化の目的




 

【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村