やる問題を減らして、じっくり解くことが大事

Pocket
LINEで送る

ある大手塾の6年生の算数を教えることになり、いろいろやっていることを確認してみると、やっている問題はすこぶる多いのです。

しかし、本人はついていけていない。本人はやらないといけないと思っているのですが、しかし、それは「わかる」ではなく「終わる」に向かっている感じ。

割とよくある話なのです。

で、塾の先生と相談しつつ、ここまでにしても大丈夫、という確認をとった上で、問題を減らしました。

その代わり基礎から応用まで広げます。ここがたぶん、多くの場合と違うことかもしれない。問題をしぼるとつい基礎ばかりになりがちですが、それでは応用問題がいつまでたってもできない。

5年生はそれでも良いのですが、6年生はもうそれでは間に合わなくなる。だから、基礎から応用までやる問題を広げます。ただし題数は減らす。もちろん問題をこちらで選んでいるので「必要な問題」は外さないようにしていますが、それも重要度で判断して、「あとでも良い」問題は後回しにします。

で、あとはじっくり解き上げる。時間をかけてていねいに。そんなに時間をかけたら確かに試験では間に合いません。しかし、解けるのであれば、まず解けることを優先した方が良い。

時間はできるようになれば、早くなるのです。できるようにならないのに、早くするからさらに間違いがひどくなる。

そういうことをていねいに時間をかけていくと、やはりちゃんと解けてできるようになるのです。

そうなればクラスも上がる。クラスを上げようとして、勉強の本質から離れてしまうと、逆効果。まずはじっくり考えて「解ける」という自信を生み出してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
どこまでわかっているかをとらえるべき


フリーダムオンライン-学習のヒント-
学習履歴データ化の目的




【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る