2023年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

コツコツ積み上げたことが最後に効く

例えば1日3問の計算、3ページの暗記テキスト、2ページの漢字練習。

そういうものは終わりはなく、受験最後まで繰り返すものです。満点が取れるまでやる、いや、満点がとれた後もやる、ということでしかない。

しかし、そこまでやり続けたものが最後に効果を上げる。

計算ミスがない。漢字が全部かけた。結構知識問題で点が取れた等々。

僅差の勝負だからこそ、そういうちょっとした積み重ねが最後にものをいう。

これからでも遅くはありません。試験前日までコツコツと積み上げていきましょう。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
模擬試験の理科社会は解説を読む、を中心に。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
ウチの子が非正規雇用になるかも




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 




知識を覚えれば得点は伸びる

当然のことながら、知識がしっかりしてくれば、理科や社会、あるいは国語の漢字等の成績は上がります。

そして、この場面で知識の力を使うことで、点数が伸びてくるのが本当は理想的。

なぜなら覚えれば確実に点数が伸びるからで、そうなると、本人も手ごたえが出てくる。

算数や国語が残っていると、なかなか点数が伸びないということがありますが、知識は確実に点数が伸びる。

だからここで使うべきなのです。

日ごろの組み分けで使っていると、ここで厳しくなってくる。だから、まあ、ここが使いどころということで、大いに知識の力を伸ばしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの可能性が広がれば良い学校


算数オンライン
10月4日の問題


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





続きを読む

受験が怖い子

東京・神奈川の入試まで4カ月あまりになりました。

そろそろ本気になり始めた子も増えたと思うのですが、成績が振るわないといろいろ理由をつけて勉強しない、という子も出てきます。

これは結果が怖い子。

落ちるということが非常に悲惨な結果であると思ってしまい、そこから逃げたいと考えている子が出てくるのです。

特に近年受験勉強が長くなり、その間にいろいろなことがあって、すでに心が折れているという場合もあるでしょう。

受験は確かに結果が出るものではあるが、別にその子の価値を決めるわけでもない。

次の6年間、あるいは10年間、どこで勉強するかを決めるだけであって、それにはいろいろな選択がある。

最終的にここ、と決まればそれでみんなが応援すればよいことであって、その決定にあまりこだわっていると、子どもの気持ちが「恐怖」に包まれてしまうので、そこをしっかり教えてあげましょう。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
問題文を読み切れない理由


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
2年間で準備ができる理由




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村