2023年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

算数の正解率を上げるには

算数の正解率を上げる方法は、とにかく確認することです。

問題を解いている時、どうしても先を急ぐ。問題文を全部読み終わらないうちに、もう「ああ、あれだ」と思って解き始めてしまったりする。

そして答えが割り切れたりすると、もうこれが答えだ、と思ってすぐ答えを書く。

しかし、問題の条件が違っていたり、パターン問題に似せた違う問題だったり・・・。

はっきり言えば、出題者はきれいに差が出ることを望んでいる。みんなができる、では誰を合格者にしていいのかわからない。

かといって、問題を難しくすると、できない生徒が多くなるから、これもまた差がつかない。

そうなると標準的な問題を中心に、ミスが出やすいように作る。しかし、それなりに注意深く解く子はちゃんと解けるように問題を作る、というのが一般的です。

上位校の問題であっても、全部が全部難問、ということではない。

それなりに解けそうな問題があるものですが、でもミスを犯してしまうところがある。

なので、とにかく問題文をよく読む、そして答えが出たと思ったら、もう一度確認する。

この時期模試を受ける機会が増えますが、しっかり練習して正解率を上げていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
疲れを見逃さない


算数オンライン
10月2日の問題


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





自分のルーティンを組み立てる

テストや過去問を直していると、ああ、これはできたな、と思う問題がたくさんあるでしょう。

なぜ、こんな問題を間違えたんだ、と思うものも多い。

でも、そういうものなのです。で、失敗は今のうち、たくさんやっておいた方が良い。失敗の経験が多ければ、それだけ気をつけようと思うようになるし、失敗しないための方策も考えられてくる。

入試は僅差の勝負です。

摸擬試験のように上位から下位まで全部そろっているわけではない。合格ライン付近の受験生がそろっているわけですから、ちょっとしたミスが失敗の原因になる。

だから、いまのうちに失敗して、失敗しない解き方というのを身につけていかなければならないのです。

摸擬試験はその大事な経験の場でもあります。例えばミスをしないために、式をどこに書くか、問題をどうやって確認するか、筆算の見直しはどうすればいいか、自分なりの試験の受け方を体得していかなければなりません。

今回はこういう工夫をしてみよう、というのをぜひ試験で実践してみてください。その結果を踏まえて、次回どうするのかも、親子で考えてみたら良いのです。

最後、正解率が物を言うことになるので、今のうちにいろいろ試していきましょう。

入試までに自分なりのルーティンを確立していくことが大事なステップです。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
右肩上がりは強いぞ


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
オンライン塾とは?




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 




過去問は「こんな子に来てほしい」の表れ

過去問の勉強が続いていますが、まだ手がついていない、という子どもたちも少なからずいるようです。

しかし、志望校が決まっているのならもう待ったなし、に過去問の勉強を始めるべきです。

同じ問題はもう出ない、という話は良く聞きますが、しかし学校はこういう問題ができる子にきてほしいのです。

つまり学校が求める人材像が色濃く問題に反映している。

だからそれをできるようにする、というのがまず一番の入試対策に他ならない。

過去問をがんばることで、その学校の入試傾向を体得できるし、また、できないところが発見されれば、どうやればこれができるようになるのか、対策を自然考えることになる。

よく学校の先生に対策を伺うと「ぜひ過去問をがんばってください」ということになるのですが、先生方はそのくらいの思いを込め問題を創っている。

過去問は「こんな子に来て欲しい」というメッセージですから、ぜひしっかりやり込んでください。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾の言うことを全部できるわけがない


フリーダムオンライン-学習のヒント-
受験勉強はまず自宅でスタートしてみる


慶應進学館から
慶應湘南文化祭 入場制限




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村