2023年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

下線は引いてあるけれど

模擬試験の問題用紙。

たまに、あちらこちら、というよりは、全部かなあ、と思えるぐらい線が引いてあったりするのです。

こういう子は下線を引く目的が多分、わかっていないのでしょう。

下線を引くのは、すぐに見直せるから。

例えば上流のAからBに、という条件は子どもたちが非常に見落とす条件のひとつですが、これに下線を引くことによって、
「上流はAだ」
と後からすぐ確認できる、ために引くのです。

ところが下線を引いたら、後は見ない子が結構多いのです。

下線を引いたからと言って大丈夫ではないのです。

ミスが減らない原因はまだまだたくさん残っているはずです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プレッシャーは伝染する


算数オンライン
10月10日の問題


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





続きを読む

ダブル出願は多用しない

入試の初日以降、受験結果によって次の日の受験校を変えるようにするのがダブル出願です。

例えば東京神奈川の場合、2月1日の結果で、2月2日は合格したらA、残念であればBというような受け方をしていくわけですが、これをやり始めるとなかなか複雑な構造になってくる。

決めるのはいいが、しかし、その対策をする、ということになると、あれも、これもということになって、当然のことながら全部手が回りません。

だから、ダブル出願はあまり多用しない方が良いのです。

ダブル出願は当日になって迷う事も多い。

子どもがやはりもう一度同じ学校を受けたい、と言い出す場合もある。そうなると、まあ、本人の受験だから、というのでシナリオが変わってくることも良くあるのです。

だから、やはりメリハリのある受験校選びをしておいた方が良いでしょう。ここで挑戦し、ここでは抑える、というような柔軟な受け方を考えてください。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
幼い子の受験方法


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
子どもに注意するコツ




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 




キーボード

子どもたちのキーボードの扱いが上手になりました。

フリーダムのシステムを作るにあたって、懸念したことのひとつがキーボード。上手に扱えるかどうか、と思案しましたが、しかし中学受験の問題をすべて選択式にするわけにはいかない。

なので、子どもたちの上達を期待して、テキスト等の入力ができるようにしたのですが、今はまったく心配はありません。

もちろん学年にもよりますが、中心となる5年生、6年生はひとりでどんどん進んでいる。

PCにしろ、タブレットにしろ、デバイスを上手に使って勉強を効率化してもらえれば良いと思っており、さらにコンテンツの方も充実していきたいと思います。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そんなの、知らないよ


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
子どもと一緒に勉強する機会




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村