各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

力のつりあいに関する問題

2021年洗足学園の問題です。

次の文章を読んであとの問いに答えなさい。答えは、小数第2位以下があるときは四捨五入して、小数第1位まで求めなさい。

I. 図1のように、糸の一方のはしに高さが5cmで重さが100gのおもりをつけ、もう一方のはしを床に固定しました。その糸を滑車にかけ、滑車をばねはかりで支えました。ただし、糸は十分軽く、重さは無視できるものとします。

(1) 滑車が十分軽く、重さが無視できるものとすると、ばねはかりの目盛りは何gを示しますか。
(2) 滑車の重さが50gのとき、ばねはかりの目盛りは何gを示しますか。
(3) 滑車の重さが50gのとき、ばねはかりをゆっくり引いて、滑車が10cm上昇すると、おもりは何cm上昇しますか。

つぎに、図1と同じおもりを用いて、図2のように床からおもりの底面までの高さが6cmになるようばねはかりを支えました。おもりの下に大きな水槽を置き、水槽の底から4cmまで水を入れました。ただし、滑車の重さは50gとし、水槽の底面積は十分大きく、おもりが入っても水面の高さは変わらないものとします。

(4) ばねはかりをゆっくり下げて、滑車が2cm下がったとき、ばねはかりの目盛りが(2)より8g減りました。このおもりの底面積は何cm2ですか。ただし、水は1cm3あたり1gであるとします。

Ⅱ.図3のように、長さ100cmの棒があります。この棒の両端に、300gのおもりAと200gのおもりBを糸でつるしました。ただし、棒・糸は十分軽く、重さを無視できるものとします。

(5) 棒を一点で水平に支えるためには、棒の支点をおもりAのついている端から何cmの位置にすればよいですか。

(6) 図4のように水槽に水を入れ、おもりBだけをちょうど半分沈めたところ、棒を水平に支えるためには支点の位置を5cmおもりA側にずらす必要がありました。おもりBの体積は何cm3ですか。ただし、水は1cm3あたり1gであるとします。

(7) 水槽に水ではない液体を入れ、おもりBの全体を沈めたところ、棒を水平に支えるためには、支点の位置を(5)から22cmおもりA側にずらす必要がありました。この液体は1cm3あたり何gですか。

【解説と解答】
(1)おもりが100gですから、左側のひもにも100gの重さがかかるので、ばねばかりは100×2=200gを示します。
(答え)200g

(2)滑車の重さがそのまま加わります。200+50=250gです。
(答え)250g

(3)200gが10cm動くとき100gは20cm動きます。
(答え)20cm

(4)滑車が2cm下がると、おもりは4cm下がります。そうすると6-4=2cm分水に入ります。またばねばかりの値が8g減ったということは8÷2=4gの浮力をおもりが得たということになりますから、
4÷2=2cm2がおもりの底面積です。
(答え)2cm2

(5)A:B=300:200ですからAから2:3のところで釣り合います。100÷(2+3)×2=40cm
(答え)40cm

(6)支点はAから35cmのところにあるので、300×35÷65=2100/13ですから、200-2100/13=500/13の浮力を得ています。これが半分ですから体積は1000/13=76.92≒76.9cm3
(答え)76.9cm3

(7)Aから18cmのところになるので、300×18÷82=2700/41ですから受けている浮力は200-2700/41=5500/41からこれを1000/13で割ると
5500×13÷(41×1000)=71500÷41000=1.743≒1.7g
(答え)1.7g


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
雪の対策を考えておく


フリーダムオンライン-5年生の担任から-
中学受験経験のある保護者のみなさんが陥りやすい罠



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

地層に関する問題

2021年芝中学の問題です。

図はある場所のがけに見られた地層の様子です。(あ)は砂岩層で(い)はぎょうかい岩層、(う)はれき岩層です。また、(あ)(い)(う)の地層はスコップでもなんとかくずすことができましたが、(え)(お)(か)の地層はハンマーでないと割ることができませんでした。(あ)の地層からは図1の化石(ホタテガイ)が、(え)の地層からはサンゴの化石が、(お)の地層からは図2の化石が、(か)の地層からは図3の化石が見つかりました。

(1)図中のX-Yのような地層のずれを何と言いますか。漢字3文字で答えなさい。

(2)図中のX-Yのずれができたとき、この地域におきたこととして、最も適当なものを次の中から1つ選んで、記号で答えなさい。
(ア)つ波  (イ)こう水  (ウ)地しん  (エ)いん石の落下 (オ)火山のふん火

(3)れき岩・砂岩・でい岩はつぶの大きさで分けます。れき岩と砂岩のつぶの大きさの境を(A)ミリメートルとし、砂岩とでい岩のつぶの大きさの境を(B)ミリメートルとしたときの正しい組み合わせを、下の表の(ア)~(ク)の中から1つ選んで、記号で答えなさい。

(4)(あ)の地層、(え)の地層がたい積した時のこの場所のかん境に最も適するものを、次の中から、それぞれ1つ選んで、記号で答えなさい。
(ア)暖かくて深くて静かな海底
(イ)暖かくて浅く光がよく届く海底
(ウ)暖かい湖や河口付近
(エ)冷たくて主に砂のある海底
(オ)冷たくて潮だまりのあるような岩場
(カ)冷たい湖や河口付近

(5)次の(ア)~(シ)はこの場所で起きたできごとを表しています。これらを起きた順に並べかえたときの、3番目、7番目、9番目を記号で答えなさい。
(ア)(あ)の地層がたまる
(イ)(い)の地層がたまる
(ウ)(う)の地層がたまる
(エ)(え)の地層がたまる
(オ)(お)の地層がたまる
(カ)(か)の地層がたまる
(キ)地層が曲がる
(ク)地層のずれが生じる
(ケ)地層がりゅう起して地上に出る
(コ)地層がちん降して海底になる
(サ)地層がしん食される
(シ)地層が再びりゅう起して地上に出る

(6)(あ)の地層と(い)の地層はつぶの形にはっきりとしたちがいがありました。そのちがいとそうなる理由を「(あ)の地層のつぶの形の方が」に続けて説明しなさい。

(7)図2の化石が生きていたときの地球の様子として最も適当なものを1つ選んで、記号で答えなさい。
(ア)地球はまだできたばかりで、一面のマグマでおおわれていた。
(イ)地球が全体的にこおりついていた。
(ウ)生物はまだ海の中にしかいなくて、海そうの仲間や魚類がはん栄していた。
(エ)動物はまだ海の中にしかいなかったが、植物は陸上ではん栄して、石炭のもとになった。
(オ)陸上はキョウリュウの仲間がはん栄していて、海にもハチュウ類がいた。
(カ)マンモスやナウマンゾウがいて、人類も出現した。

【解説と解答】

(1) 断層ですが、左側が右側の上にずれ込んでいるので逆断層です。
(答え)逆断層
(2) 両側から大きな力がかかったと考えられるので、起こったことは地震です。
(答え)ウ
(3)礫は2㎜以上、砂は1/16㎜以上となっています。
(答え)ク
(4)あにはホタテ貝、えにはサンゴがいたので、あは冷たくて砂のある海底、えは暖かくて浅い海底になります。
(答え)あ エ え イ
(5)カ→オ→エ→キ→ク→ケ→サ→コ→ウ→イ→ア→シの順です。
(答え)3番目 エ 7番目 サ 9番目 ウ
(6)いは凝灰岩ですから、火山灰が蓄積したもの。あは砂岩ですから砂になるので、砂はまるみを帯びています。これは流水の働きによるものです。
(答え)((あ)の地層のつぶの形が)まるみを帯びている。(その理由は)流水によって削られたから。
(7)アンモナイトは中生代の化石ですから、オ。
(答え)オ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾での序列が学校に持ち込まれる?


フリーダムオンライン-学習のヒント-
記述添削はオンラインが便利



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ばねに関する問題

2021年鎌倉学園の問題です。

下のグラフは、ばね1、ばね2のそれぞれにおもりをつり下げたときの長さを示したものです。次の問いに答えなさい。

(1)ばね1はおもりを10g増やすごとに何cm伸びますか。
(2)ばね1とばね2を比べてわかったことを次のようにまとめました。
  空らん(ア)~(イ)に入る数字を答えなさい。
  1gあたりのばねののびを比べるとばね(ア)の方がのびやすく、そののびやすさはもう一方のばねの(イ)倍である。

  図1-3のように、ばね1とばね2を組み合わせておもりをつり下げました。おもり以外の重さは考えないものとします。

(3)図1のばねはどちらもばね2です。ばねの長さℓは何cmになりますか。
(4)図2のとき、ばね1の長さとばね2の長さが等しくなりました。おもりAの重さは何gですか。下の1-4の中から1つえらび番号で答えなさい。
 1 10g    2 20g    3 30g    4 40g
(5)図3のばねはすべてばね1です。ばね全体の長さを測ったら50cmでした。おもりBの重さは何gですか。

【解説と解答】
(1) ばね1は20gで4cm伸びていますから、10gあたり2cmです。
(答え)2cm
(2)ばね2は20gで12cm伸びていますから、10gあたり6cmです。したがってばね2の方がのびやすく、その割合は3倍ということになります。
(答え)ア 2 イ 3
(3)ばね2が2本並列に並んでいるので、1本のばねにかかる重さは60÷2=30gです。したがって自然長が10cm、10gあたり6cmのびるので10+6×3=28cm
(答え)28cm
(4)ばね2には20gがかかるので、のびは6×2=12cmです。ばね1も12cmのびたので12÷2×10=60gかかりますから、20gを引いてAのおもりは40gです。
(答え)4
(5)重さを【1】×10gとすると、1本の部分2つで【1】×2×2=【4】、2本の部分で【0.5】×2=【1】合計【5】伸びます。
伸びは50-30=20cmですから20÷5=4で4×10=40g
(別解)
1本の部分が2つ、へ入れるの部分が1つと考えるとばねが自然長で25cmあったのと同じになります。したがって、10gあたり2×2.5=5cmのびます。
50-30=20mの伸びですから、20÷5×10=40g
(答え)40g


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まだまだ伸びる



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村