各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

気象に関する問題

2021年開成中学の問題です。

図2に示されるように,両側が崖になっている狭い谷川に沿って200mほどの間隔でA,B,Cの3地点があり,この谷川の上流には盆地が広がっています。太郎,二郎,三郎の3人は,非常に激しい雨が降り続いた時のB地点での水位の変化を調べました,普段に比べ水位は非常に高くなっていましたが,図3の時刻アに急激に低下し、その後図3のように変化したことがわかりました。また,A地点ではB地点とほぼ同じパターンで水位が変化していましたが,C地点ではB地点と明らかに異なるパターンで水位が変化していました。このことに関する次の会話文を読んで,以下の問いに答えなさい。

三郎:「川の水位が1時間ほどの間に急に下がったり上がったりするのは不思議だね。雨が止んだりしたのかと思ったけど,調べたらこの期間の雨の降り方は,ほぼ一定だったらしい。」
次郎:「何か理由があるはずだよね。確認したけどダムの放流などもなかったらしいよ。」
太郎:「時刻アにB地点の川の水位が急に下がったのは,上流の盆地から谷川に流入する水が減少したと考えれば説明できるよね。たとえば,上流の盆地で堤防が決壊したと考えれば説明できると思う。」
三郎:「なるほど。」
次郎:「時刻アにB地点の川の水位が急に下がったのは,B地点と(a)地点の間で(b)などが発生し,川が(c)と考えても説明できると思うな。」
二郎:「2つの仮説が出たね。それでは,時刻イにB地点の川の水位が急に上昇するのは、それぞれの仮説で,どのように説明できるのだろう?」
太郎:「うーん,困ったな。ぼくの堤防決壊仮説では,ちょっと説明できないかもしれない。堤防を大急ぎで修理しても,こんなに急には水位の上昇は起こらないだろうな,言
次郎:「僕の仮説だと,時刻イに(d)と考えれば,急激な水位の上昇も説明できると思う。」
三郎:「なるほど‥.次郎君の仮説だとうまく説明できるね。」
太郎:「残念だけど僕の仮説では説明できないことがあったね。僕も次郎君の仮説に賛成だ。」

問4 会話文の空欄(a)~(d)にあてはまる適当な語句や文を答えなさい。なお,(a)には「A」または「C」が入り,(d)には「土砂」という言葉を含む10~20字の文が入るものとします。

問5 C地点におけるこの川の水位の変化は,B地点とは明らかに異なるパターンでした。次郎君の仮説に基づくと,どのようになっていたと考えられますから 時刻ア~時刻ウの期間について,各時刻から図中の点を1つずつ選んで線で結び,その変化の大まかな様子を示しなさい。.なお,時刻アまでと時刻ウからは,図4の太線のようになっていたものとします。

問6 次の文の(  )に当てはまる語句を漢字5文字で答えなさい。
1時間に50mmを超えるような激しい雨が数時間以上続くのは積乱雲が同じ場所で次々と発生し同じ方向に移動してゆく場合が多いですが,このような場所を(  )と呼ぶことが近年,新聞やテレビなどで多くなってきました。

【解説と解答】
問4 どこかで川がせき止められて、その後土砂が流されて一気に流れたと考えれば筋が通ります。その場合上流Cでせき止められたことがわかります。
(答え)(a) C (b)土砂くずれ (c)せき止められた(d)川をせき止めていた土砂が押し流された
問5 時刻イまでCでは水がせきとめられていますから、水位があがります。そしてイで土砂が流されたので、一気に水が減ります。
(答え)

問6 ここのところ、積乱雲が連なる線状降水帯による大雨が記録されています。
(答え)線状降水帯


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後まで粘り強く


フリーダムオンライン-お知らせ-
あけましておめでとうございます。



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

生物に関する問題

慶應普通部の問題です。

ヘビはワニと同じ仲間の動物です0普通部周辺に見られるヘビにアオダイショウがいます。アオダイショウは本州において最大級の大きさのヘビです。子どものアオダイショウの模様や頭の形はマムシに似ています。このように、姿が他の生き物や物に似ていることを擬態といいます。

1.アオダイショウの仲間を次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)イモリ   (イ)ウナギ  (ウ)コウモリ  (エ)ミミズ   (オ)ヤモリ

2.アオダイショウは、緑の多い公園や農地など人里周辺でよく見られます。アオダイショウが人里近くで 見られる理由を答えなさい。

3.子どものアオダイショウはマムシに擬態することで身を守っています。なぜ身を守れるのか答えなさい。

4.次の①~③の動物は、何に擬態しているのか答えなさい。
① ナナフシ  ②2回脱皮したアゲハチョウの幼虫 ③ トラカミキリ

5.次の文章中の(A)と(B)には骨の名前を、(C)には内臓の名前を書きなさい。また、(D)にあてはまる場所を下の(カ)~(コ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 ヘビの骨格はヒトとちがい、頭の骨以外には(A)と(B)しかなく、手足の骨はありません。
 また内臓も、2つある(C)の1つが退化して小さくなっています。ヘビがこのような体のつくりになったのは(D)にすんでいたからだと考えられています。
 (カ)空気抵抗が少ない高地   (キ)やわらかい落ち葉や士の中 (ク)つるつるした木の幹の穴の中 (ケ)砂ぱくの砂の上 (コ)氷河のすき間

6.アオダイショウは脱皮して大きくなります0次の(サ)~(ソ)の動物のうち、脱皮するものをすべて選び、記号で答えなさい。
(サ)アメリカザリガニ (シ)イシダイ (ス)ウシガエル (セ)エンマコオロギ (ソ)オカダンゴムシ

7.アオダイショウの脱皮したぬけがらを見ると背中のうろこより腹のうろこが大きいことがわかります。この特徴は、アオダイショウが進むとき、どのように役立つか説明しなさい。

【解説と解答】
1. 爬虫類ですからヤモリ。
(答え)オ
2. 人里にいれば、天敵が少なく、エサが多くなります。
(答え)天敵が少なく、エサが多いから。
3.マムシには毒があるので、他の生物が逃げます。
(答え)毒ヘビだと思わせられるから。
4.ナナフシは木の枝に似せます。アゲハの幼虫は鳥のふん、トラカミキリはスズメバチに似せます。腹が黄色く、横に太い黒い縞をつけます。
(答え)① 木の枝 ② 鳥のふん ③ スズメバチ
5.ヘビは背骨とろっ骨があるだけです。肺が2つありますが、これはやわらかい落ち葉や土の中に生息するためです。
(答え)A 背骨 B ろっ骨 C 肺 D キ
6.しないのはイシダイだけです。
(答え)サスセソ
7.地面をとらえて前に進むためです。
(答え)腹のうろこが大きいと地面にひっかかりやすい。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
オンラインを集合でやらない理由


フリーダムオンライン-お知らせ-
ZOOMを使うオンライン個別指導、個別ワークスとは



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

2021年洗足学園の問題です。

次の文章を読んであとの問いに答えなさい。答えは、小数第2位以下があるときは四捨五入して、小数第1位まで求めなさい。

I. 図1のように、糸の一方のはしに高さが5cmで重さが100gのおもりをつけ、もう一方のはしを床に固定しました。その糸を滑車にかけ、滑車をばねはかりで支えました。ただし、糸は十分軽く、重さは無視できるものとします。

(1) 滑車が十分軽く、重さが無視できるものとすると、ばねはかりの目盛りは何gを示しますか。
(2) 滑車の重さが50gのとき、ばねはかりの目盛りは何gを示しますか。
(3) 滑車の重さが50gのとき、ばねはかりをゆっくり引いて、滑車が10cm上昇すると、おもりは何cm上昇しますか。

つぎに、図1と同じおもりを用いて、図2のように床からおもりの底面までの高さが6cmになるようばねはかりを支えました。おもりの下に大きな水槽を置き、水槽の底から4cmまで水を入れました。ただし、滑車の重さは50gとし、水槽の底面積は十分大きく、おもりが入っても水面の高さは変わらないものとします。

(4) ばねはかりをゆっくり下げて、滑車が2cm下がったとき、ばねはかりの目盛りが(2)より8g減りました。このおもりの底面積は何cm2ですか。ただし、水は1cm3あたり1gであるとします。

Ⅱ.図3のように、長さ100cmの棒があります。この棒の両端に、300gのおもりAと200gのおもりBを糸でつるしました。ただし、棒・糸は十分軽く、重さを無視できるものとします。

(5) 棒を一点で水平に支えるためには、棒の支点をおもりAのついている端から何cmの位置にすればよいですか。

(6) 図4のように水槽に水を入れ、おもりBだけをちょうど半分沈めたところ、棒を水平に支えるためには支点の位置を5cmおもりA側にずらす必要がありました。おもりBの体積は何cm3ですか。ただし、水は1cm3あたり1gであるとします。

(7) 水槽に水ではない液体を入れ、おもりBの全体を沈めたところ、棒を水平に支えるためには、支点の位置を(5)から22cmおもりA側にずらす必要がありました。この液体は1cm3あたり何gですか。

【解説と解答】
(1)おもりが100gですから、左側のひもにも100gの重さがかかるので、ばねばかりは100×2=200gを示します。
(答え)200g

(2)滑車の重さがそのまま加わります。200+50=250gです。
(答え)250g

(3)200gが10cm動くとき100gは20cm動きます。
(答え)20cm

(4)滑車が2cm下がると、おもりは4cm下がります。そうすると6-4=2cm分水に入ります。またばねばかりの値が8g減ったということは8÷2=4gの浮力をおもりが得たということになりますから、
4÷2=2cm2がおもりの底面積です。
(答え)2cm2

(5)A:B=300:200ですからAから2:3のところで釣り合います。100÷(2+3)×2=40cm
(答え)40cm

(6)支点はAから35cmのところにあるので、300×35÷65=2100/13ですから、200-2100/13=500/13の浮力を得ています。これが半分ですから体積は1000/13=76.92≒76.9cm3
(答え)76.9cm3

(7)Aから18cmのところになるので、300×18÷82=2700/41ですから受けている浮力は200-2700/41=5500/41からこれを1000/13で割ると
5500×13÷(41×1000)=71500÷41000=1.743≒1.7g
(答え)1.7g


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
雪の対策を考えておく


フリーダムオンライン-5年生の担任から-
中学受験経験のある保護者のみなさんが陥りやすい罠



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村