各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

水溶液に関する問題

2022年浦和明の星の問題です。

5つのビーカーに、5種類の水落液A~E(食塩水、炭酸水、アンモニア水、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液)のいずれかが入っています。どのビーカーにどの水溶液が入っているかを調べたところ、次のようになりました。これに関する各問いに答えなさい。

問1 BとEはそれぞれどの水溶液だと考えられますか。もっとも適当なものを選び、それぞれア~オで答えなさい。

   ア.食塩水       イ.炭酸水           ウ.アンモニア水
   エ.うすい塩酸     オ.水酸化ナトリウム水溶液

問2 CとDを用いて実験1、実験2を行いました。これに関する(a)、(b)に答えなさい。

実験1
 ① 試験管にC4mL とD6mmLを混ぜた。
 ② ①の試験管に緑色のBTB溶液を加えた。

実験1の結果                       ・
 水溶液の色は緑色になった。

実験2
 ① 試験管にC4mL とD6mL を混ぜた。
 ② ①の水溶液を蒸発皿にすべて移し、加熱して水分をすべて蒸発させた。
実験2の結果
 蒸発皿に白い固体0.5gがあらわれた。

 (a)緑色のBTB溶液を加えたとき、水溶液の色が黄色になるのはどれですか。すべて選び、ア~オで答えなさい。

   ア.C 3mLとD7mLを混ぜた水溶液
   イ.C 5mLとD5mLを混ぜた水溶液
   ウ.C 2mLとD3mLを混ぜた水溶液
   エ.C 3mLとD2mLを混ぜた水溶液
   オ.C 1mLとD2mLを混ぜた水溶液

 (b)CとDを混ぜた水溶液を加熱して水分をすべて蒸発させたとき、同じ重さの固体があらわれるのはどれですか。2つ選び、ア~オで答えなさい。また、その重さは何gですか。

   ア.C 5mLとD5mLを混ぜた水溶液
   イ.C 7mLとD3mLを混ぜた水溶液
   ウ.C 2mLとD3mLを混ぜた水溶液
   エ.C 3mLとD2mLを混ぜた水溶液
   オ.C 3mLとD1mLを混ぜた水溶液

問3 鉄片を入れた試験管にCを加えたところ、泡か出て鉄片は小さぐなりました。しぱらくすると、鉄片は完全に見えなくなりましたo見えなくなった鉄片のゆくえについて3つの仮説を立てました。そして3つの仮説を確かめるために、実験3~実験5を行いました。これに関する(a)、(b)に答えなさい。
  仮説1:鉄片は、泡になって空気中へ出ていき、Cの中に存在していない。
  仮説2:鉄片は、鉄の小さな粒になり、目には見えないがCの中に存在している。
  仮説3:鉄片は、鉄ではない小さな粒になり、目には見えないがCの中に存在している。

実験3
 ①鉄片を入れた試験管にCを加え、鉄片が完全に見えなくなるまでしばらく置いた。
 ②Cと①で得られた水溶液Fをそれぞれ蒸発皿に移し、加熱して水分をすべて蒸発させた。

実験3の結果
 Cを入れた蒸発皿には何もあらわれなかった。Fを入れた蒸発皿には固体Gがあらわれた。

実験4
 鉄片と実験3で得られたGに、それぞれ磁石を近づけた。
実験4の結果
 鉄片は磁石に引きつけられた。Gは磁石に引きつけられなかった。

実験5
 ① 鉄片と実験3で得られたGを、それぞれ別の試験管に入れた。
 ② それぞれの試験管にCを加えた。
実験5の結果
 鉄片を入れたCからは泡か出たOしばらくすると、鉄片は完全に見えなくなった。
 Gを入れたCからは泡が出なかった。しばらくすると、Gは完全に見えなくなった。
(a)実験3~実験5から、仮説1が間違っていることがわかります。仮説1が間違っていることがわかる実験はどれですか。1つ選び、3~5で答えなさい。また、仮説1が正しいならば、どのような結果になるはずですか。過不足なく選び、ア~力で答えなさい。

ア.Cを入れた蒸発皿とFを入れた蒸発皿のどちらの蒸発皿にも何もあらわれない。
イ.Cを入れた蒸発皿とFを入れた蒸発皿のどちらの蒸発皿にも固体があらわれる。
ウ.鉄片とGのどちらも磁石に引きつけられる。
エ.鉄片とGのどちらも磁石に引きつけられない。
オ.鉄片を入れたCとGを入れたCのどちらからも泡が出る。
カ.鉄片を入れたCとGを入れたCのどちらからも泡が出ない。

(b)実験3~実験5から、仮説2が間違っていることがわかります。仮説2が間違っていることがわかる実験はどれですか。2つ選び、3~5で答えなさい。また、仮説2が正しいならば、どのような結果になるはずですか。過不足なく選び、(a)のア~力で答えなさい。

【解説と解答】
問1 Aは泡が出ていたので炭酸水。固体が溶けているのは食塩水と水酸化ナトリウム水溶液。BTBの反応からDが水酸化ナトリウム水溶液、Eが食塩水。Bはアンモニア水、Cが塩酸。 
(答え)B ウ  E ア  
問2 実験①でC:D=2:3で中和することがわかります。酸性になるのはCが多いので、イとエ。(b)では、Dが同じでCがその3分の2以上あればよいことになります。ア~オの条件ではDが3mLでCが2mL以上になればよいのでイとウ。重さは実験2の半分で0.25g。
(答え)(a)イ,エ (b)イ・ウ  重さ 0.25
問3 塩酸に鉄を入れたので、塩化鉄になります。実験3で得られた固体Gが塩化鉄です。塩化鉄は磁石には反応せず、塩酸に溶けますが泡は出ません。仮説1はCの中に鉄は存在しないことになるので、これは間違いですが、それを調べた結果としては実験3が正しく、もし仮設1が正しければCにもFにも何も現れないことになります。
仮説2は鉄が残るということですが、もし鉄が残るのであれば磁石に吸い付けられるでしょうし、塩酸に溶かしたとき泡が出なければいけません。
(答え)(a)実験 3  結果 ア (b)実験 4・5  結果 ウ,オ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内



慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強の中で子どもの資質を知る


フリーダムオンライン-学習のヒント-
志望校はどんな問題が出ているかをまず知る



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2021年慶應普通部の問題です。

8つの液体A~Hは、水、アンモニア水、砂糖水、食塩水、食酢、うすい水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、炭酸水のいずれかです。次の実験①~③をおこない、A~Hがどの液体であるか確かめました。
実験1 A~Hを試験管に少量ずつとり、それぞれにBTB溶液を入れたところ、A、Bは黄色、C、D、Eは緑色、F、G、Hは青色になった。
実験2 A~Hのにおいをかいだところ、A、Fはにおいがした。
実験3 A~Hを蒸発皿に少量ずつとり、加熱して蒸発させたところ、C、G、Hでは白い固体が残り、A、Dでは黒い固体が残った。
1.水、アンモニア水、砂糖水、食塩水、食酢、うすい水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、炭酸水はA~Hのどれですか。それぞれ記号で答えなさい。ただし、実験1~3の結果だけでは1つに決められないものには×を書きなさい。
2.1.で×を書いた液体を区別する最もふさわしい方法はどれですか。次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。
  (ア)青色リトマス紙を入れる。   (イ)うすい塩酸を加える。  (ウ)くだいた貝がらを入れる。   (エ)ストローで息をふきこむ。
  (オ)なめて味を見る。
3.Cを蒸発皿に少量とって、時間をおいて完全に乾かしました。蒸発皿ごと重さをはかると、乾かす前は60gだったものが、乾かした後には37gになりました。また、蒸発皿の重さは35gでした。Cは何%の水溶液か答えなさい。

4.実験3の結果、Dが黒い固体になったのはなぜですか。理由を答えなさい。

5.B、C、Hにアルミニウムのかけらを入れたとき、アルミニウムがあわを出しながら溶けたものが1つだけありました。その液体の名前を答えなさい。

6.5.で発生したあわはどのような性質の気体ですか。次の(カ)~(コ)の中からあてはまるものをすべて選び、記号で答えなさい。
(カ)無色である。
(キ)空気より重い。
(ク)においはない。
(ケ)水によく溶けて酸性の水溶液になる。
(コ)水によく溶けてアルカリ性の水溶液になる。

【解説と解答】
1 ABが酸性、CDEが中性、FGHはアルカリ性です。匂いがすることからAが食酢、Fはアンモニア水とわかります。白い固体が残ったものからCは食塩水、黒いものが残ったことからDは砂糖水とわかります。
炭酸水はBとわかりますが、うすい水酸化ナトリウム水溶液と石灰水の区別はつきません。
(答え)水→E アンモニア水→F 砂糖水→D 食塩水→C 食酢→A うすい水酸化ナトリウム水溶液→× 石灰水→× 炭酸水→B
2 石灰水は息をふきこむと白く濁ります。
(答え)エ
3 乾かす前は25g、乾かした後は2gですから2÷25×100=8%です。
(答え)8%
4 砂糖がこげました。
(答え)砂糖がこげたから
5 アルミニウムが溶けるのはうすい水酸化ナトリウム水溶液。
(答え)うすい水酸化ナトリウム水溶液
6 水素の性質です。
(答え)カク


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今やっている問題は入試に出るかもしれません。


フリーダムオンライン-5年生の担任から-
受験学年を迎えて



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気象に関する問題

2021年開成中学の問題です。

図2に示されるように,両側が崖になっている狭い谷川に沿って200mほどの間隔でA,B,Cの3地点があり,この谷川の上流には盆地が広がっています。太郎,二郎,三郎の3人は,非常に激しい雨が降り続いた時のB地点での水位の変化を調べました,普段に比べ水位は非常に高くなっていましたが,図3の時刻アに急激に低下し、その後図3のように変化したことがわかりました。また,A地点ではB地点とほぼ同じパターンで水位が変化していましたが,C地点ではB地点と明らかに異なるパターンで水位が変化していました。このことに関する次の会話文を読んで,以下の問いに答えなさい。

三郎:「川の水位が1時間ほどの間に急に下がったり上がったりするのは不思議だね。雨が止んだりしたのかと思ったけど,調べたらこの期間の雨の降り方は,ほぼ一定だったらしい。」
次郎:「何か理由があるはずだよね。確認したけどダムの放流などもなかったらしいよ。」
太郎:「時刻アにB地点の川の水位が急に下がったのは,上流の盆地から谷川に流入する水が減少したと考えれば説明できるよね。たとえば,上流の盆地で堤防が決壊したと考えれば説明できると思う。」
三郎:「なるほど。」
次郎:「時刻アにB地点の川の水位が急に下がったのは,B地点と(a)地点の間で(b)などが発生し,川が(c)と考えても説明できると思うな。」
二郎:「2つの仮説が出たね。それでは,時刻イにB地点の川の水位が急に上昇するのは、それぞれの仮説で,どのように説明できるのだろう?」
太郎:「うーん,困ったな。ぼくの堤防決壊仮説では,ちょっと説明できないかもしれない。堤防を大急ぎで修理しても,こんなに急には水位の上昇は起こらないだろうな,言
次郎:「僕の仮説だと,時刻イに(d)と考えれば,急激な水位の上昇も説明できると思う。」
三郎:「なるほど‥.次郎君の仮説だとうまく説明できるね。」
太郎:「残念だけど僕の仮説では説明できないことがあったね。僕も次郎君の仮説に賛成だ。」

問4 会話文の空欄(a)~(d)にあてはまる適当な語句や文を答えなさい。なお,(a)には「A」または「C」が入り,(d)には「土砂」という言葉を含む10~20字の文が入るものとします。

問5 C地点におけるこの川の水位の変化は,B地点とは明らかに異なるパターンでした。次郎君の仮説に基づくと,どのようになっていたと考えられますから 時刻ア~時刻ウの期間について,各時刻から図中の点を1つずつ選んで線で結び,その変化の大まかな様子を示しなさい。.なお,時刻アまでと時刻ウからは,図4の太線のようになっていたものとします。

問6 次の文の(  )に当てはまる語句を漢字5文字で答えなさい。
1時間に50mmを超えるような激しい雨が数時間以上続くのは積乱雲が同じ場所で次々と発生し同じ方向に移動してゆく場合が多いですが,このような場所を(  )と呼ぶことが近年,新聞やテレビなどで多くなってきました。

【解説と解答】
問4 どこかで川がせき止められて、その後土砂が流されて一気に流れたと考えれば筋が通ります。その場合上流Cでせき止められたことがわかります。
(答え)(a) C (b)土砂くずれ (c)せき止められた(d)川をせき止めていた土砂が押し流された
問5 時刻イまでCでは水がせきとめられていますから、水位があがります。そしてイで土砂が流されたので、一気に水が減ります。
(答え)

問6 ここのところ、積乱雲が連なる線状降水帯による大雨が記録されています。
(答え)線状降水帯


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後まで粘り強く


フリーダムオンライン-お知らせ-
あけましておめでとうございます。



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村