各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

天体に関する問題

2022年市川中学校の問題です。

地球から天体を観測していると、ある天体が他の天体に隠されることによって、 欠けたり見えなくなったりすることがあります。この現象を「食」といい、太陽が月に隠されるような食は日食といいます。2012年5月や2019年5月に日本で日食が観測されました。写真は、2012年5月に起こった日食の様子を撮影したものです。

(1)天体の位置関係によっては、惑星が月に隠されることもあります。金星が月に隠された場合、何といいますか。

(2)写真のような日食は,特に、「(   )日食」や「(   )食」といいます。(   )にあてはまる言葉をひらがなで答えなさい。

(3)写真の内側の丸い黒い部分は、何が写っていますか。

(4)日食が始まる前に、小さい四角形の鏡を使って、太陽光を壁に反射させました。鏡が壁に近いと、壁に映った反射光は鏡の形と同様に四角く輝いていました。
 この鏡を壁から遠ざけていくと、壁に映った反射光の形はどうなりますか。
 ア 四角形のまま、大きくなっていく。
 イ 四角形のまま、小さくなっていく。
 ウ 大きさも形も変わらない。
 エ 円形に近づいていく。
 オ 三角形に近づいていく。

(5)太陽はいつでもほぼ同じ大きさに見えますが、写真のようなリング状に見える日食と異なり、太陽が完全に隠される日食が起こることもあります。このように日食の様子に違いが発生する理由を、「月」と「地球」の2つの言葉を使い、11字から20宇で答えなさい。ただし、句読点やカギかっこ(「」)は、字数に数えないものとします。

(6)月が地球の影に入るような食は月食といいます。月食にみられる特徴はどれですか。次の中から2つ選びなさい。
 ア 月食は満月のときに起こるので、皆既月食は真夜中前後に起こりやすい。
 イ 月食のときに月が欠け始めると、赤銅色(赤っぽい色)になっていく。
 ウ 雲っていても月食は起こる。
 エ 地球も月も同じ方向に公転しているため、月食は一晩中続くことがある。
 オ 日食と月食を比べると、月食の方が起こりにくい。

(7)2021年5月の満月のときに月食が起こりました。月食が起こるのは満月のときだけですが、満月のときに必ずしも月食が起こるとは限らないのはなぜですか。
 ア 地球が公転している面に対して、月が公転している面が筍rいているため。
 イ 地球の直径の方が月の直径よりも大きいため。
 ウ 地球から太陽までの距離よりも、月から太陽までの距離の方が遠くなることがあるため。
 エ 同じ月の中で満月が見られるのは、0回から2回と一定ではないため。

【解説と解答】
(1)金星食といいます。
(答え)金星食
(2)金環食ですが、ひらがなで答えます。
(答え)きんかん
(3)日食ですから、月が太陽を隠しているので、真ん中の部分は月です。
(答え)月
(4)だんだん丸くなります。遠くにすると太陽の形に近づくからです。
(答え)エ
(5)月は地球の周りを公転していますが、完全な円軌道ではないので、月と地球の間の距離は一定ではありません。
(答え)月と地球の距離が一定ではないから。
(6)曇っていて見えなくても月食は起こっています。図のように日食が起きる幅が月食が起きる幅よりも広いので、月食の方が起こりにくくなります。

(答え)ウ・オ
(7)月が公転している面と地球が公転している面が同じではなく、傾いているからです。
(答え)ア


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内

フリーダムオンライン 2022年度入会案内



慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通しげいこ


フリーダムオンライン-学習のヒント-
個の勉強を組み立てる


New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ

2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2022年浦和明の星の問題です。

5つのビーカーに、5種類の水落液A~E(食塩水、炭酸水、アンモニア水、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液)のいずれかが入っています。どのビーカーにどの水溶液が入っているかを調べたところ、次のようになりました。これに関する各問いに答えなさい。

問1 BとEはそれぞれどの水溶液だと考えられますか。もっとも適当なものを選び、それぞれア~オで答えなさい。

   ア.食塩水       イ.炭酸水           ウ.アンモニア水
   エ.うすい塩酸     オ.水酸化ナトリウム水溶液

問2 CとDを用いて実験1、実験2を行いました。これに関する(a)、(b)に答えなさい。

実験1
 ① 試験管にC4mL とD6mmLを混ぜた。
 ② ①の試験管に緑色のBTB溶液を加えた。

実験1の結果                       ・
 水溶液の色は緑色になった。

実験2
 ① 試験管にC4mL とD6mL を混ぜた。
 ② ①の水溶液を蒸発皿にすべて移し、加熱して水分をすべて蒸発させた。
実験2の結果
 蒸発皿に白い固体0.5gがあらわれた。

 (a)緑色のBTB溶液を加えたとき、水溶液の色が黄色になるのはどれですか。すべて選び、ア~オで答えなさい。

   ア.C 3mLとD7mLを混ぜた水溶液
   イ.C 5mLとD5mLを混ぜた水溶液
   ウ.C 2mLとD3mLを混ぜた水溶液
   エ.C 3mLとD2mLを混ぜた水溶液
   オ.C 1mLとD2mLを混ぜた水溶液

 (b)CとDを混ぜた水溶液を加熱して水分をすべて蒸発させたとき、同じ重さの固体があらわれるのはどれですか。2つ選び、ア~オで答えなさい。また、その重さは何gですか。

   ア.C 5mLとD5mLを混ぜた水溶液
   イ.C 7mLとD3mLを混ぜた水溶液
   ウ.C 2mLとD3mLを混ぜた水溶液
   エ.C 3mLとD2mLを混ぜた水溶液
   オ.C 3mLとD1mLを混ぜた水溶液

問3 鉄片を入れた試験管にCを加えたところ、泡か出て鉄片は小さぐなりました。しぱらくすると、鉄片は完全に見えなくなりましたo見えなくなった鉄片のゆくえについて3つの仮説を立てました。そして3つの仮説を確かめるために、実験3~実験5を行いました。これに関する(a)、(b)に答えなさい。
  仮説1:鉄片は、泡になって空気中へ出ていき、Cの中に存在していない。
  仮説2:鉄片は、鉄の小さな粒になり、目には見えないがCの中に存在している。
  仮説3:鉄片は、鉄ではない小さな粒になり、目には見えないがCの中に存在している。

実験3
 ①鉄片を入れた試験管にCを加え、鉄片が完全に見えなくなるまでしばらく置いた。
 ②Cと①で得られた水溶液Fをそれぞれ蒸発皿に移し、加熱して水分をすべて蒸発させた。

実験3の結果
 Cを入れた蒸発皿には何もあらわれなかった。Fを入れた蒸発皿には固体Gがあらわれた。

実験4
 鉄片と実験3で得られたGに、それぞれ磁石を近づけた。
実験4の結果
 鉄片は磁石に引きつけられた。Gは磁石に引きつけられなかった。

実験5
 ① 鉄片と実験3で得られたGを、それぞれ別の試験管に入れた。
 ② それぞれの試験管にCを加えた。
実験5の結果
 鉄片を入れたCからは泡か出たOしばらくすると、鉄片は完全に見えなくなった。
 Gを入れたCからは泡が出なかった。しばらくすると、Gは完全に見えなくなった。
(a)実験3~実験5から、仮説1が間違っていることがわかります。仮説1が間違っていることがわかる実験はどれですか。1つ選び、3~5で答えなさい。また、仮説1が正しいならば、どのような結果になるはずですか。過不足なく選び、ア~力で答えなさい。

ア.Cを入れた蒸発皿とFを入れた蒸発皿のどちらの蒸発皿にも何もあらわれない。
イ.Cを入れた蒸発皿とFを入れた蒸発皿のどちらの蒸発皿にも固体があらわれる。
ウ.鉄片とGのどちらも磁石に引きつけられる。
エ.鉄片とGのどちらも磁石に引きつけられない。
オ.鉄片を入れたCとGを入れたCのどちらからも泡が出る。
カ.鉄片を入れたCとGを入れたCのどちらからも泡が出ない。

(b)実験3~実験5から、仮説2が間違っていることがわかります。仮説2が間違っていることがわかる実験はどれですか。2つ選び、3~5で答えなさい。また、仮説2が正しいならば、どのような結果になるはずですか。過不足なく選び、(a)のア~力で答えなさい。

【解説と解答】
問1 Aは泡が出ていたので炭酸水。固体が溶けているのは食塩水と水酸化ナトリウム水溶液。BTBの反応からDが水酸化ナトリウム水溶液、Eが食塩水。Bはアンモニア水、Cが塩酸。 
(答え)B ウ  E ア  
問2 実験①でC:D=2:3で中和することがわかります。酸性になるのはCが多いので、イとエ。(b)では、Dが同じでCがその3分の2以上あればよいことになります。ア~オの条件ではDが3mLでCが2mL以上になればよいのでイとウ。重さは実験2の半分で0.25g。
(答え)(a)イ,エ (b)イ・ウ  重さ 0.25
問3 塩酸に鉄を入れたので、塩化鉄になります。実験3で得られた固体Gが塩化鉄です。塩化鉄は磁石には反応せず、塩酸に溶けますが泡は出ません。仮説1はCの中に鉄は存在しないことになるので、これは間違いですが、それを調べた結果としては実験3が正しく、もし仮設1が正しければCにもFにも何も現れないことになります。
仮説2は鉄が残るということですが、もし鉄が残るのであれば磁石に吸い付けられるでしょうし、塩酸に溶かしたとき泡が出なければいけません。
(答え)(a)実験 3  結果 ア (b)実験 4・5  結果 ウ,オ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内



慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強の中で子どもの資質を知る


フリーダムオンライン-学習のヒント-
志望校はどんな問題が出ているかをまず知る



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2021年慶應普通部の問題です。

8つの液体A~Hは、水、アンモニア水、砂糖水、食塩水、食酢、うすい水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、炭酸水のいずれかです。次の実験①~③をおこない、A~Hがどの液体であるか確かめました。
実験1 A~Hを試験管に少量ずつとり、それぞれにBTB溶液を入れたところ、A、Bは黄色、C、D、Eは緑色、F、G、Hは青色になった。
実験2 A~Hのにおいをかいだところ、A、Fはにおいがした。
実験3 A~Hを蒸発皿に少量ずつとり、加熱して蒸発させたところ、C、G、Hでは白い固体が残り、A、Dでは黒い固体が残った。
1.水、アンモニア水、砂糖水、食塩水、食酢、うすい水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、炭酸水はA~Hのどれですか。それぞれ記号で答えなさい。ただし、実験1~3の結果だけでは1つに決められないものには×を書きなさい。
2.1.で×を書いた液体を区別する最もふさわしい方法はどれですか。次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。
  (ア)青色リトマス紙を入れる。   (イ)うすい塩酸を加える。  (ウ)くだいた貝がらを入れる。   (エ)ストローで息をふきこむ。
  (オ)なめて味を見る。
3.Cを蒸発皿に少量とって、時間をおいて完全に乾かしました。蒸発皿ごと重さをはかると、乾かす前は60gだったものが、乾かした後には37gになりました。また、蒸発皿の重さは35gでした。Cは何%の水溶液か答えなさい。

4.実験3の結果、Dが黒い固体になったのはなぜですか。理由を答えなさい。

5.B、C、Hにアルミニウムのかけらを入れたとき、アルミニウムがあわを出しながら溶けたものが1つだけありました。その液体の名前を答えなさい。

6.5.で発生したあわはどのような性質の気体ですか。次の(カ)~(コ)の中からあてはまるものをすべて選び、記号で答えなさい。
(カ)無色である。
(キ)空気より重い。
(ク)においはない。
(ケ)水によく溶けて酸性の水溶液になる。
(コ)水によく溶けてアルカリ性の水溶液になる。

【解説と解答】
1 ABが酸性、CDEが中性、FGHはアルカリ性です。匂いがすることからAが食酢、Fはアンモニア水とわかります。白い固体が残ったものからCは食塩水、黒いものが残ったことからDは砂糖水とわかります。
炭酸水はBとわかりますが、うすい水酸化ナトリウム水溶液と石灰水の区別はつきません。
(答え)水→E アンモニア水→F 砂糖水→D 食塩水→C 食酢→A うすい水酸化ナトリウム水溶液→× 石灰水→× 炭酸水→B
2 石灰水は息をふきこむと白く濁ります。
(答え)エ
3 乾かす前は25g、乾かした後は2gですから2÷25×100=8%です。
(答え)8%
4 砂糖がこげました。
(答え)砂糖がこげたから
5 アルミニウムが溶けるのはうすい水酸化ナトリウム水溶液。
(答え)うすい水酸化ナトリウム水溶液
6 水素の性質です。
(答え)カク


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 2022年度入会案内


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今やっている問題は入試に出るかもしれません。


フリーダムオンライン-5年生の担任から-
受験学年を迎えて



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークスOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村