中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

塾との距離感

    私は中学受験第一次ブームのころ、100人の授業をしました。
    100人って、今の塾では考えられないでしょう。1クラスに100人入っているのです。その頃、200人ぐらいの担任を持っていたのではないかと思います。勢い、進路面談のときなんかはもう、大変で、朝から授業開始までずーっと面談というのが数週間続きました。
    そのとき、あるお母さんが
    「先生、うちの子、この子です。」
    と写真を持ってこられたことがあります。
    これは結構、こたえましたね。さすがに6年生ですからわかるのですが、お母さんからすれば
    「うちの子、わかってもらっていないかもしれない」
    と思われている。 塾との距離感が遠いわけです。
    まあ、そこからクラス分けをしたり、いろいろありましたが、なぜ100人であったかと言えば、毎年、学校別特訓は全員自分でみる、という意識が強かったからです。学校別がほとんどない時代のことですから、地方からも授業にこられるわけで、そこは「自分が教えなきゃダメだ」みたいな感じになっていたのだと思いますね。
    で、最近はそういう塾はまるっきりないのは、良いことなのですが、しかし、家庭と塾の距離感というと、また話は違ってくる。
    ご父母のブログなんかをたまに読ませていただくのですが、先生との面談の話があまり出てこない。まあ、多分みなさんが通っている塾は大手だから、システム化されているのだと思いますが、私が知っているいわゆる地元塾はもっと家庭との距離が近い。
    指導している先生と保護者の方がよく話し込んでいる、何かあると電話で話している、というのがしょっちゅうでしょう。で、特に指導している先生との距離感は私は非常に大事だと思うのです。
    何か疑問がある、ちょっと困ったことがある、もちろんご家庭で話し合うことで解決する場合も多いでしょう。しかし、すぐ先生に相談する、電話をかける、ということで解決できることも多いのです。
    特に受験が近づくにつれ、子どもたちにはプレッシャーがかかる。と、いろいろ問題が出てきます。成績がさがるのもあるし、勉強しなくなったりもする。まあ、そういうことは一過性のものといえなくもないですが、長引くと受験にならなくなってくる場合もある。だから、手は打っておいた方がいいに決まっている。お母さんが塾の先生に相談してくれるということは、塾の先生にとってもありがたいことなんです。
    家庭での様子は見えないわけですから、情報が増えるということは、子どもたちに話しかける内容もいろいろ工夫できる。
    だから、秋からはぜひ指導する先生との距離をつめて、どんどん相談してください。このときのために月謝は払っている、と思っていただいていいのですから。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第22回 「塾に行かない」よりも「塾を利用する」

    6年生後半になると、第一志望も決まり、いよいよ受験体制ということになると思います。
    今まで、家で勉強していたご家庭も、そろそろ塾を考えないといけないのではないか?と不安になる場合があるかもしれませんね。確かに早い時期から、塾に週何日も通うというのは、ちょっとと思われる方は多いでしょう。晩御飯もいっしょでないのは?と疑問を感じても不思議ではない。
    ただ、6年生最後の半年は、できれば塾に行った方が良いと私は思います。なぜか。
    1つには子どもが十分にその体制に入っているから。4年生とは違い、勉強もそこそこ進んでいるわけですし、むしろ本人は合格したいと思っているでしょう。だから塾に通うことに少なくも、抵抗感はなくなっている部分がある。
    もう1つはやはり、ライパルの存在。家庭だけでやっていると、他の子どもたちがどのくらいやっているのか、刺激が少ない。刺激が強すぎてもいけないが、いずれにしても入試で競争するわけだから、みんながどうなのか、というのは情報としては大事なところ。
    さらに、塾の情報の整理力はおおいに使っていいでしょう。模擬試験ばかりでなく、これを覚えると第一志望にはぴったりなどのノウハウはさすがに塾はよくそろえています。
    今まで行かなかったから、もう、最後まで、と意地をはる必要はない。
    受験はあくまで合格するためにやるのです。何がプラスになるか、柔軟に考える必要があります。
    私は塾に振り回されてはいけないと思う。ただ、塾を利用するというのは、大事な方法論なのです。この秋、どういう塾のどの講座を利用するか、あるいはどういう教材を使うのか、その戦略はお父さん、お母さんに任されています。
    ですから、いろいろ情報を集めて、検討しながら秋の戦略を考えてください。6年の秋は、私は塾を大いに利用すべきだと思います。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

過去問特別授業2日目

    2日目は1日目を繰り返すのと同時に、実際の試験時間の差を意識しながら解いていくという課題を課しました。
    意識するだけで、最後まで解ききるというのは1日目といっしょ。何時何分にはじめ、何時何分に終わり、何分オーバーしたか?を記録していきます。
    各科目の採点、復習をして、その後自分の問題点を書き出すというのは、やるわけですが、時間を意識するというだけで、実は違いが出てきます。
    1日目、最後までやりきるということにかかった時間を100とすると、ほとんどの生徒が80から70の時間でできるようになりました。
    ひとつには慣れがあります。
    やりきった後、私が採点して、その後やり直しをする。それでも間違えた問題は、まず解説を読む。それでもわからなければ質問にくる、というステップを繰り返すわけですが、やはり慣れてくると時間が短くなってきます。
    制限時間内に最後までやりきれる子も出てきました。つまり、練習することによって、最後までやりきる時間を短縮することは可能なのです。
    これを間違う方が塾の先生でも多い。つまり、最初から時間を制限してしまう。だって試験時間が45分だから。その通りでしょう。
    ただし、最後までやりきった経験から、どこを短くすればいいのか、という方法は子ども本人が自分で体得しなければいけないものです。ということは、まず最後までやりきるという経験が必要で、そこからどう短くしていけばいいのか、考えていく、工夫していく、そういうステップが必要になります。
    2日目は、別に時間を切ったわけではありません。ただ、記録する。何分オーバーしたか、最後に意識するだけです。それでも1日目とは違ってくる、これが学習効果ですね。
    さて3日目は理科、社会についてできない知識をどうまとめるか、の練習です。このブログでもご紹介した暗記ノートを作っていきます。問題を解き、やり直しをして、何ができなかったかを理解した後、ではその対策をどうするの?という課題をやってもらうわけです。覚えていないものは覚えればいい。まずは入試に出る問題をしっかり覚える、ということがポイントになります。塾や出版社が出してくれている知識のまとめはあくまで最大公約数。そこからはみ出す問題はいくつもあるわけで、志望校にあわせたオリジナルの暗記ノートを作る必要があるわけですね。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村