中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

見抜く力

    石灰石を塩酸に溶かして二酸化炭素を発生させる実験です。
    発生した気体は以下の表のようになりました。

    問題 この実験で使った塩酸100ミリリットルには、石灰石が何gまでとけると考えられますか。
    質問をいただいた問題なのですが、いい問題なので、ご紹介しましょう。

    塩酸50、石灰石5のとき二酸化炭素が100出てきている。・・・(1)
    塩酸100、石灰石5のとき二酸化炭素は125しか出ていない。・・・(2)
    もし石灰石が(1)のとき完全にとけているのであれば、(2)の気体は100でなければいけないので、(1)のとき、石灰石はとけ残っているということがわかります。
    ということは逆に(1)では塩酸が全部使われたということになりますから、塩酸50を全部使うと気体は100できることになります。

    (2)で気体は125できていますから、(2)では50×1.25=62.5の塩酸しか使われなかった。つまり(2)では今度は塩酸が余っている状態になるのです。
    ということは
    塩酸62.5ミリリットル+石灰石5g=二酸化炭素125ミリリットルというのがこの問題の定量ということになるのです。

    これを塩酸100ミリリットルに換算すると
    塩酸100ミリリットル+石灰石8g=二酸化炭素200ミリリットルということになるので、答えは8gになります。

    (1)では石灰石があまり、(2)では塩酸が余っているということに着目することができるか、まさに見抜けるか?というところが鍵なので、こういうことはしっかり問題を解いていかないとなかなか身につきません。
    といってここまでのレベルの問題は出る学校と出ない学校がはっきりしている。
    だから過去問をしっかり解きながら、出る問題を通して見抜く力、考える力を養っていかなければいけないのです。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

過去問特別授業第1日

    今日から過去問特別授業です。
    単に解くという話ではなくて、解く中で子どもたちが、入試傾向を知り、困ったことは何かを考え、その対策をどうすればいいか、まず考えてみると言う作業を1日目にします。
    中学入試の範囲は広いので、その中で自分の科目別の得手不得手を知り、そこからどうやって合格点をとるかの戦略を考える。ただ闇雲にやらされても、勉強時間は効率的ではありません。何を勉強すれば、自分は合格できるのか、しっかりイメージをつかむことがまず大事なのです。
    今日は時間制限なく、1年分をやり、その中でまず自分が感じる科目別傾向をまとめる。次に問題を解く上で自分が困ったことを羅列する。
    そして、その困ったことを解決するにはどうすればいいか。各科目ごとに3つ決めてみる、というのがプログラム。
    彼らが考えたレポートを私が読んで、あとは、具体的に2日目以降どう勉強していくか、アドバイスをすることになります。
    ご家庭でもぜひ本人にこのレポートを作ってもらって、親子で話してみてください。秋の方向性が見えてくると思います。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

天体1問、気象で1問

    今年は皆既日食があり、しかも異常気象。地震もあり、理科のテーマが多くなってきました。
    毎年、夏前に全部の学校の入試問題に目を通しているのですが、やはり、その年のテーマというのは出題頻度が高くなります。理科は、物理、化学、生物、地学の4分野と考えればむしろ、地学のテーマが多くなっているわけで、そうなると生物の問題は、若干ではあるが、出ない可能性が出てくる。
    物理、化学は男子の受験校は必須です。これは理系の子をとりたいという思いが強いから。
    となると、今年は物理(電気、力のつりあい等)から1問、水溶液で1問、天体1問、気象1問、という構成が多くなるかなあという感じ。
    実は入試問題の素案は、この夏休みに作られています。まだ出題を担当する先生の頭の中だけだったりするわけですが、でも出す側からすると、テーマがあれば問題は作りやすくなる。だから、当然のことながら、力をいれておいた方がいいわけです。
    だからといって、生物や人体がまったくでないというはずはないわけで。
    こんな記事を書くと、まずいかなあ。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村