各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

気体の発生と水溶液に関する問題

2017年巣鴨中学の問題です。


次の問いに答えなさい。
[A]ある水溶液Xを加熱すると、気体Aが発生します.気体Aには次のような性質があります。
(あ)無色だが、鼻をさすようなにおいがする。
(い)水によく溶け、空気より軽い。
(う)気体Aに火のついた線香を近づけても火はつかず、Aの中に線香を入れると火は消える。
(え)BTB液を加えた水に通じると、水溶液の色が青色になる。

問1(あ)のように、加熱するとにおいのする気体が発生するものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア.食塩水   イ.さとう水   ウ.塩酸   エ.水酸化ナトリウム水溶液

問2(い)において、Aの気体を集める方法として適するものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア.水上置換法   イ.上方置換法   ウ.下方置換法   エ.この条件だけでは決められない

問3(う)で、線香の火を近づけたときにAのときと同じ結果になるものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア.ちっ素   イ.メタン   ウ.一酸化炭素   エ.酸素
問4(え)でBTB液の代わりにフェノールフタレイン液を用いると、水溶液の色は何色になりますか。

問5 水溶液X 100gをいくつか用意し、これにある重さの塩酸Yを加えました。さらに、この混合物の水分を蒸発させて生じた固体の重さをはかったところ、加えた塩酸Yの重さと生じた固体の重さは表のような結果となりました。

塩酸Y(g) 40 100 120 200
生じた固体(g) 5.4 13.5 16.2 16.2

(1)水溶液X 70gに塩酸Y 80g を加えました。このとき水分を蒸発させて生じる固体は何gですか。答えは小数点以下第2位を四捨五入して書きなさい。
(2)水溶液Xと塩酸Yの混合物Zがあります。Z 80g に塩酸Y 30g を加えてから水分を蒸発させたところ、8.1gの固体が得られました。Z 80g の水分を蒸発させたときに得られる固体は何gですか。答えは小数点以下第2位を四捨五入して書きなさい。
[B]紙にぬったスティックのりの青色が徐々にうすくなりました。これはのりにふくまれる青色の成分が、空気中に約0.035%ふくまれる気体Bによって中和されたためです。
問6 気体Bは何ですか。
問7 気体Bは、ある固体に塩酸を加えると発生します。その固体として適するものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア.マグネシウム   イ.ポリエチレン   ウ.しょう石灰   エ.石灰石
問8 ある濃さの水酸化ナトリウム水溶液を用意し、これにムラサキキャベツ液を少量加えたところ( ① )色になりました。これに気体Bを通じると溶液の色が次第に( ② )色から( ③ )色に変化していきました。①~③に当てはまる色の組み合わせとして最も適するものを、次のア~カから1つ選びなさい。

ア.(①黄 ②紫 ③緑)   イ.(①黄 ②緑 ③紫)   ウ.(①紫 ②緑 ③黄)
エ.(①紫 ②黄 ③緑)   オ.(①緑 ②黄 ③紫)  カ.(①緑 ②紫 ③黄)

問9 液体燃料CおよびDをそれぞれ1gずつ燃焼させると、それぞれ700cm3、1120cm3の気体Bが発生しました。CとDの混合燃料8gを燃焼させたところ、6440cmの気体Bが発生しました。混合燃料8gにふくまれるCは何gですか。答えは四捨五入して整数で書きなさい。

(解説と解答)
問1 加熱してにおいが出るのは塩酸。
(答え)ウ
問2 水に溶け、空気より軽いのだから上方置換。
(答え)イ 
問3 火が点かず、消えてしまうのは窒素。
(答え)ア  
問4 アルカリ性なのでフェノールフタレイン液は赤。
(答え)赤
問5 (1)塩酸20gについて、2.7gの固体ができ、120gのところで変わらなくなっています。
2.7×4=10.8g
(2)X100gとY120gで固体が16.2g生じる→X50gとY60gで固体8.1gが生じる、塩酸を30g加えたのだから、ZはX50gとY30gの混合物になります。
塩酸20gについて、2.7gの固体になるので、2.7×1.5=4.05g
(答え)(1)10.8g (2)4.1g 
問6 空気中に約0.035%ふくまれる気体B→二酸化炭素
(答え)二酸化炭素 
問7 塩酸を加えて二酸化炭素を出すのは石灰石。
(答え)エ
問8 最初アルカリ性→中性になります。
(答え)イ 
問9 全部がCだとすると700×8=5600cm3発生します。
(6440-5600)÷(1120-700)=2  8-2=6
(答え)6g


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


2018フリーダム進学教室入会案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
もっと早く本気になれば・・・


5年生の教室から
冬休みの課題


中学受験 算数オンライン塾
12月23日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

生物に関する問題

2017年鎌倉女学院の問題です。


次の文を読み、あとの問いに答えなさい。

ちひろさんの家の近くには雑木林があり、遊歩道で林の中を歩くことができます。

この雑木林にはえている樹木は、ほとんどが①落葉広葉樹で、秋から冬にかけて葉を落としますが、②冬でも緑色の葉をつけたままの広葉樹も見られます。夏休みのある日、ちひろさんはお父さんと一緒に③カブトムシを採りに、この雑木林に行きました。しばらく歩いていると、ちひろさんはあることに気がつきました。前の年の秋に来たときには、ほとんどの樹木は落葉して落ち葉が地面の上に厚く積もり、その上を歩いた時にザクザクと足音がしたのですが、今はそれほどでもありません。そのことをお父さんに話すと、「④落ち葉をくさらせてばらばらにする生物や、⑤そのばらばらになった落ち葉を食べる生物がいるんだよ」と教えてくれました。足もとを見ても、そのような生物はすぐには見つかりませんが、ちひろさんはとても興味を持ち、それらの生物のことを知りたくなりました。

問1 下線部①に当てはまる樹木の種類をア~クから3つ選び、記号で答えなさい。
ア.アカマツ   イ.ヒノキ    ウ.クヌギ    エ.スギ
オ.モミ     カ.ケヤキ    キ.ツバキ    ク.カエデ

問2 下線部②に当てはまる樹木の種類を問1のア~クから1つ選び、記号で答えなさい。

問3 下線部③のカブトムシは、幼虫、さなぎ、成虫の順ですがたを変えて育ちます。カブトムシと同じ育ちかたをする昆虫をア~クからすべて選び、記号で答えなさい。
ア.アブラゼミ    イ.アゲハチョウ    ウ.シオカラトンボ
エ.スズムシ     オ.オオスズメバチ   カ.ナナホシテントウ
キ.キリギリス    ク.オオカマキリ

問4 カブトムシの成虫を見つけることができる場所に、いっしょに集まっていることがある昆虫は何ですか。問3のア~クから1つ選び、記号で答えなさい。

問5 カブトムシの幼虫は何を食べて育ちますか。ア~クから最も適切なものを1つ選び、記号で答えなさい。
ア.他の昆虫   イ.樹木の根のしる  ウ.樹液   エ.くさった落ち葉
オ.動物のふん  カ.木の実     キ.樹木の葉  ク.ミミズ

問6 下線部④のはたらきをする生物は、自然界全体の生物どうしの関係の中で、その役割から何と呼ばれていますか。漢字3文字で答えなさい。

問7 問6で答えた生物には、どのようなものがありますか。ア~クからすべて選び、記号で答えなさい。
ア.スギゴケ   イ.ネズミ   ウ.アオカビ    エ.タンポポ
オ.キノコ    カ.クモ    キ.カタツムリ   ク.シダ

問8 下線部⑤の生物としてあげられるものを、ア~クからすべて選び、記号で答えなさい。
ア.ガマガエル    イ.ミミズ    ウ.アリ     エ.クモ
オ.ダンゴムシ    カ.カメムシ   キ.ムカデ    ク.モグラ

【解説と解答】

問1 落葉広葉樹はウカク。
(答え) ウ カ ク 
問2 ツバキは常緑樹です。
(答え)キ
問3 完全変態はチョウ、ハチ、テントウムシなどです。
(答え)イオカ 
問4 樹液に集まるのはスズメバチ。
(答え)オ 
問5 カブトムシの幼虫はおもにっくさった落ち葉を食べます。
(答え)エ 
問6 土に戻す働きをすることから、分解者と言われます。 
(答え)分解者 
問7 アオカビ、キノコが該当します。
(答え) ウオ 
問8 落ち葉を食べるのは、ミミズ、ダンゴムシです。
(答え) イオ


2018フリーダム進学教室入会案内


冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一文を短くする工夫


6年生の教室から
バランスの悪さを改善する


慶應進学特別から
前日の宿泊




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2017年世田谷学園の問題です。


さまざまな体積の炭酸水と石灰水を混ぜ合わせ,BTB液を加えて色の変化を観察する実験を行いました。下の表は混ぜ合わせた炭酸水と石灰水の体積の組み合わせを表しています。あとの問いに答えなさい。

 
炭酸水(cm3) 50 40 30 20 10 0
石灰水(cm3) 0 10 20 30 40 50

<結果①>炭酸水と石灰水を混ぜ合わせると白くにごり,しばらくすると白い固体が沈殿した。

<結果②>(エ)の水よう液にBTB液を加えると緑色になった。

問1 沈殿した白い固体の名前を答えなさい。
問2 沈殿した白い固体にうすい塩酸を加えると気体を発生しながらとけました。このとき発生する気体の名前を答えなさい。
問3 (ウ)と(オ)の水よう液にBTB液を加えると何色になりますか。それぞれ漢字で答えなさい。
問4 75cm3の石灰水にBTB液を加えて緑色にするためには,炭酸水を何cm加えたらよいか答えなさい。
問5 (イ)の水よう液にBTB液を加えて緑色にするためには,石灰水を何cm加えたらよいか答えなさい。
問6 こさが2倍の炭酸水とこさが 倍の石灰水を混ぜ合わせて合計50cmの水よう液にし, BTB液を加えると緑色になりました。このとき,こさが2倍の炭酸水は何cm使ったか答えなさい。
問7 (ア)~(カ)の水よう液から異なる2つを選び混ぜ合わせ,BTB液を加えると緑色になる組み合わせはどれとどれですか。組み合わせを2通り答えなさい、
【解説と解答】
問1炭酸水と石灰水を混ぜ合わせてできるのは炭酸カルシウム。
(答え)炭酸カルシウム 
問2 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が発生します。
(答え)二酸化炭素 
問3 エが中和ですから、ウは酸性。逆にオはアルカリ性です。
(答え)(ウ) 黄色 (オ)青色 
問4 炭酸水:石灰水=2:3で中和します。75÷3×2=50cm3になります。
(答え)50cm3 
問5 イは炭酸水が40cm3なので、石灰水は40÷2×3=60cm3必要です。石灰水は10cm3ですから、残り50cm3が必要となります。
(答え)50cm3 
問6
炭酸水のこさが2倍ですから、こさが1/3倍の石灰水はもとの石灰水よりも2×3=6倍必要になります。
もとのこさで中和の比が2:3ですから、炭酸水の体積を【1】とすると、石灰水は【1.5】×6=【9】
全体の体積が50cm3→50÷10=5
(答え)5cm3
問7
炭酸水:石灰水が2:3になる組み合わせは(イ)と(カ)・(ウ)と(オ)の2通りです。
(答え)(イ)と(カ)・(ウ)と(オ)


2018フリーダム進学教室入会案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お試し受験は1校で十分


6年生の教室から
子どもたちは暑がり


中学受験 算数オンライン塾
12月9日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村