各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

水溶液に関する問題

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

2018年浅野中学の問題です。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
塩化水素を水に溶かして、[表1]の水溶液A~Eをつくりました。水溶液CとEの濃度は水溶液Bと同じでした。また、つくった水溶液の温度はすべて20℃でした。
ただし、塩化水素を水に溶かしても、水溶液の体積は変化しないものとします。

20180315t001

(1)水溶液AにBTB溶液を加えると、何色になりますか。次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 赤  イ 青  ウ 黄  エ 緑  オ 無

(2)[表1]のX、Yにあてはまる数値をそれぞれ答えなさい。
 水酸化ナトリウム(固体)を水に溶かすと熱が発生します。[表2]は水酸化ナトリウムを20℃の水に溶かしてつくった水溶液F~Jの温度を表しています。
 ただし、水酸化ナトリウムを水に溶かしても、水溶液の体積は変化しないものとします。また、発生した熱は水溶液の温度を上げるのにすべて使われ、水溶液1mLの温度を1℃上げるのに必要な熱の量は常に一定とします。

20180315t002

(3)水溶液Fにフェノールフタレイン溶液を加えると、何色になりますか。次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 赤  イ 青  ウ 黄  エ 緑  オ 無

(4)[表2]のZにあてはまる数値を答えなさい。
 水溶液中で塩化水素と水酸化ナトリウムが反応すると熱が発生します。水溶液Aに水酸化ナトリウム1.78gを溶かしたところ、水溶液は中性になり、温度は30.6℃になりました。次に、その水溶液を加熱して、水を完全に蒸発させると、白い固体が2.6g残りました。
 ただし、水溶液中で塩化水素と水酸化ナトリウムが反応しても、水溶液の体積は変化しないものとします。また、発生する熱の量は、反応した水酸化ナトリウムの重さに比例します。発生した熱は水溶液の温度を上げるのにすべて使われ、水溶液lmLの温度を1℃上げるのに必要な熱の量は常に一定とします。

(5)水溶液BにBTB溶液を加えた後、水溶液Hを混ぜました。混ぜた後の水溶液は何色になりますか。次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 赤  イ 青  ウ 黄  エ 緑  オ 無

(6)水溶液CとEにフェノールフタレイン溶液を加えた後、それぞれに水酸化ナトリウム8gを溶かしたとします。溶かしたときに見られる色の変化としてもっとも適切なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア Cだけ色が変化する。
イ Eだけ色が変化する。
ウ CとEの両方とも色が変化する。
エ CとEの両方とも色は変化しない。

(7)水溶液Dに水酸化ナトリウムを何g溶かすと、水溶液は中性になりますか。

(8)(7)で水溶液が中性になったとき、水溶液の温度は何℃になりますか。

(9)水溶液EとJを混ぜました。次に、その水溶液を加熱して、水を完全に蒸発させると、白い固体は何g残りますか。答えの数値が割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入して、小数第1位まで求めなさい。

 
【解説と解答】
(1)塩酸ですから、黄色になります。
(答え)ウ
(2)塩化水素と水の比が2:100ですから、CのXは200、Yは6になります。
(答え)X 200 Y 6
(3)アルカリ性ですから、赤になります。
(答え)ア
(4)水溶液の温度がG,Iと同じですから、1:5になるので300
(答え)300
(5)塩化水素1L 水100mL 水酸化ナトリウム1.78gで中和し、温度が30.6度、塩化ナトリウムが2.6g残ります。
Bだと水酸化ナトリウムが3.56g必要ですが4g入っているのでアルカリ性。
(答え)イ
(6)Cは塩化水素4L Eは6Lですから、中和に必要な水酸化ナトリウムはCが7.12g、Eが10.68gです。8gですから、Cはアルカリ性、Eは酸性になるので、ア。
(答え)ア
(7)Dは5Lの塩化水素ですから1.78×5=8.9g
(答え)8.9
(8)塩化水素1Lの中和で生まれる熱が100×(30.6-20)=1060cal
ですからその5倍で5300cal Dの体積は200mLなので温度は26.5℃上昇するので、20+26.5=46.5℃
(答え)46.5
(9)EとJだと完全に中和するのに、水酸化ナトリウムが1.78×6=10.68g必要ですが、6gしかないので、
2.6×6÷10.68×6=8,764…より8.8g
(答え)8.8


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験の個別指導は高い


5年生の教室から
テレビ会議システム


中学受験 算数オンライン塾
3月17日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水の三態に関する問題

2018年桜蔭中の問題です。

水は,冷やすと氷に,温めると水蒸気に姿を変えます。固体、夜体,気体の3つの状態のうち,ある状態から別の状態に変わることを状態変化といいます。状態変化に関する以下の問いに答えなさい。

問1水(液体),氷(固体),水蒸気(気体)のそれぞれについて,あてはまる性質をつぎのア~オからすべて選びなさい。同じ記号を何回選んでもよい。
 ア.容器に合わせて形が変わる。
 イ.圧締しても体積がほとんど変わらない。
 ウ.同じ体積で比べると3つの中で最も重い。
 エ.同じ重さで比べると3つの中で最も体積が大きい。             
 オ.状態変化をしない範囲で温めると体積が最も大きく変化する。

問2 つぎの(1)~(3)では水がどのような状態変化をしたか,下のア~力からそれぞれ選びなさい。また,(1)のような状態変化,(2)のような現象をそれぞれ何といいますか。「化」の文字を使わずに答えなさい。
(1)洗たくをしてぬれたタオルを干しておくとかわいた。
(2)寒い日に窓ガラスの内側がくもっていた。
(3)水でぬれた指で,冷とう庫の氷にさわると氷が指にくらっいた。
 ア.固体→液体  イ.液体→気体  ウ.気体→固体
 エ.液体→固体  オ.気体→液体  力.固体→気体

問3 ドライアイスを皿にのせてしばらく置いておくと,ドライアイスの表面にふわふわとした白い粉が付き,ドライアイスの周りは白いけむりでおおわれます。
(1)ドライアイスはある気体に圧力を加えるなどして固めたものです。この気体の名前は何ですか。また,この気体の性質として正しいものをア~キからすべて選びなさい。
 ア.鉄を塩酸に入れると発生する気体で,爆発性がある。
 イ.ものが燃えるのを助けるはたらきがあり,空気中で2番目に多くふくまれる。
 ウ. 人間の呼気に最も多くふくまれる気体であり,品質保持のためにスナック菓子のふくろに入れられることがある。
 エ.植物が呼吸をするときに空気中から取りこむ気体である。
 オ.メタンやフロンガスと同じく人間活動によって増加した温室効果ガスである。
 カ.水にとかすと酸性になり,鉄をとかす性質がある。
 キ,空気より重い気体で,水に少しとける。

(2)ドライアイス表面の白い粉と周りの白いけむりは何だと考えられますか。つぎのア~力からそれぞれ1つ選びなさい。
 ア.ドライアイスの成分が気体になったもの
 イ.ドライアイスの成分が液体になったもの
 ウ.ドライアイスの成分が固体になったもの
 エ.水蒸気  オ.水  力.氷

問4 空気の主成分であるちっ素は,-(マイナス)196℃まで冷やすと気体から液体に変わります。液体のちっ素を金属製のコップに入れて空気中にぶら下げてしばらくすると,コップの表面にうすい青色の液体が付きます。この液体を集めて,火のついた線香を近づけると線香がほのおをあげて燃えました。この液体は空気中のある気体が冷やされたものです。
(1)この気体の名前は何ですか。
(2)この気体が,気体から液体に変わる温度について説明したっぎのア~ウから正しいものを1つ選びなさい。
  ア.-196℃より高い  イ.-196℃より低い  ウ.これだけでは判断できない
【解説と解答】
問1 水は液体なので、動くし、形が変わるが、圧縮しても体積はほとんど変わりません。
氷はイだけ。水蒸気は気体なので、ア、エ、オ。
(答え)(水)ア,イ,ウ (氷)イ (水蒸気)ア,エ,オ
問2 (1)は液体→気体 (2)気体→液体 (3)液体→固体
(答え)(1)イ (2)オ (3)エ (1)の状態変化 蒸発 (2)の現象 結露
問3 ドライアイスは二酸化炭素が固体になったもの、二酸化炭素の性質はオ、キ
白い粉は水蒸気が固体になったもの、白いけむりは水蒸気が水のつぶになったものです。
(答え)(1)気体の名前 二酸化炭素 性質オ,キ (2)白い粉 カ 白いけむり オ
問4 線香が炎をあげて燃えるので酸素。先に酸素は液体になっているのでア。
(答え) (1)酸素 (2)ア


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
空白の3か月にしない


6年生の教室から
意欲を失った子を復活させるには


慶應進学特別から
2018年慶應湘南入試結果







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人体に関する問題

フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

2018年フェリスの問題です。

ヒトは生きていくために食べ物をとります。口から入った食べ物は消化され、食べ物にふくまれる水分や養分は、体内に吸収されます。吸収されなかった物は、体外へはい出されます。図1は、食べ物の消化に関わる体の部分を表しています。

20180227t001

1 図1の①~⑨の部分を、①から入った食べ物が⑨で体外へはい出されるまでに通る順番に並べかえなさい。ただし、使わない番号があってもよい。

2 ヒトの体内で、次の(1)(2)のはたらきをする部分を、図1の①~⑨よりそれぞれ1つずつ選び、答えなさい。また、その部分の名前を答えなさい。
 (1)主に食べ物にふくまれる養分を吸収する
 (2)体内に吸収された養分をたくわえたり、体にとって害になるものを分解する

3 よくかんで食べたほうが、消化によい理由を2つ説明しなさい。だ液のはたらきについて調べるために、次のような実験をしました。

【実験】試験管ア~クに次のものを入れて、それぞれよく混ぜる。

20180227t002

 試験管ア~クを約40℃の湯につけ、10分後、それぞれの試験管にヨウ素液をたらして反応を観察する

4 試験管アと試験管イで予想される結果と、それら2つの結果をくらべてわかることを説明しなさい。

5 試験管イと試験管ウの結果をくらべることで何について調べることができますか。

【解説と解答】
1
1口→2食道→6胃→8小腸→5大腸→9肛門
(答え)1→2→6→8→5→9
2
食物の養分を吸収するのは小腸、栄養を蓄え、毒を分解するのがかん臓
(答え)(1)番号8 名前 小腸 (2)番号 3 名前 かん臓
3 細かくすると消化酵素とふれあう面が増え、だ液が多く出れば消化酵素が増えます。
(答え)
食物が細かくなり、消化酵素とふれあう面が増えるから
だ液が多く出て、消化酵素が増えるから。
4 試験管アでは消化酵素がないので青紫色になる。だ液ででんぷんが糖に分解されると、ヨウ素反応は起きません。
(答え)試験管ア 青紫色になる。 試験管イ かっ色のまま変化しない。
2つを比べてわかること だ液によってデンプンが分解される。
5 塩酸がウに入っていることから、ウの試験管は酸性になっています。
(答え)だ液は酸性と中性ではどちらがよくはたらくか、ということ。


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値よりも答案


5年生の教室から
早いカリキュラムについていけないと感じたときは


慶應進学特別から
2018年慶應中等部2次結果







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村