投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

塾から帰ってきたらすぐ寝る

というライフスタイルはなかなか難しいでしょう。

帰ってくるといっても、9時半すぎ。

そこからどんなにがんばったとしても10時半にしか練れない。

が、まだそれでもそこから8時間ねると、朝の6時半。学校に行くまで少し勉強できるでしょうか。

大事なことは、とにかく眠ることなのです。

小学生は成長期ですから、本来睡眠が必要です。ところが、なかなか寝られない。宿題やら、復習やら、とやっていて、それに加えて本人がテレビを見たい、マンガを見たい、ということで夜が遅くなると、まず間違いなく、朝は起きられません。

朝起きられない、というのを悩みにされているご家庭が多いそうなのですが、しかし、なかなか早く寝せる工夫ができていない。

まして塾に週5日も通ったら、そんなに睡眠時間を確保できない。

脅すわけではないですが、身長が伸びなくなったりするのです。だから小学生はとにかく朝型にする方が理にかなっている。

本来、私は、家庭が塾から子どもの時間を取り返して、ある程度しっかり家で勉強しつつ、睡眠時間もしっかりとれるようにするべきだと思っています。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
後半に過去問をやって、実力を試す


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 海城第1回 算数5











自由な校風はこわい?

中高一貫校は、高校生主導の文化祭ということになるので、まあ、いろいろと校風が出てくるわけですが、その高校生の姿を見て、「この学校に入ると、ウチの子もこうなっちゃうの?」とマユをひそめる方も少なくないかもしれません。

例えば、服装は自由、髪を染めてもOKという学校はあります。

逆にそれが厳しく制限されている学校もある。

そうなると、親としては、制限された学校の方が安心、と思いがちですが、案外そうでもない。

かえって自由に動いている子どもたちが、案外しっかりものごとを考えているところはあるのです。

割と人は見た目に影響されることがあるが、制限されが学校の子どもたちは当然、隠れていろいろやることになるので、わからなくなる。

だから自由が良いという考えは、確かにその通りなのです。

問題はそれをどう考えるか、ということなのですが・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
中高一貫校へは、ほぼ終わったが


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
これから先、個別指導だけで合格できるか?











石灰に関する問題

2025年桜蔭中学の問題です。

石灰水に炭酸水を加えると、はじめに白いにごりが生じ、さらに炭酸水を加えていくと、にごりがうすまっていきます。この現象について図書館で調べたところ、以下のことがわかりました。

石灰水は水酸化カルシウムの水溶液です。石灰水に二酸化炭素をふきこむと、水酸化カルシウムが水中で二酸化炭素と結びっいて、水に溶けにくい炭酸カルシウムに変化し、白くにごります。さらに二酸化炭素をふきこみ続けると、炭酸カルシウムが水中で二酸化炭素と結びついて、水に溶けやすい炭酸水素カルシウムに変化し、白いにごりが消えます。また、固体の炭酸カルシウムを強く加熱すると、酸化カルシウムに変化します。酸化カルシウムを水に入れると、水酸化カルシウムに変化し、石灰水ができます。
名前に「石灰」と付くさまざまなものはカルシウムを答み、利用価値の高いものがあります。以下にいくつかの例を挙げます。
石灰石は水に溶けにくいものですが、細かくくだいて酸性の液体に入れるとその酸性を弱め、二酸化炭素が発生します。この性質を利用し、温泉の成分によって強い酸性を示す河川で、その酸性を弱めるために使われています。また、水に溶けにくいことから、土のグラウンドに白線を引くためにも使われます。石灰石のもととなる石灰岩は、日本でもさまざまな場所で採れます。
消石灰と呼ばれる白い固体は、時間がたつと空気中の二酸化炭素と少しずつ結びつき、水に溶けにくく、かたくて燃えにくいものへと変化します。これを利用した建築素材に漆喰とよばれるものがあり、古い民家や土蔵などのかべとして使われています。
生石灰と呼ばれる白い固体は、水と結びつくと消石灰へと変化し、発熱します。この性質は、駅弁を温める仕組みなどに利用されています。

問1 石灰水と炭酸水を、赤色リトマス紙と青色リトマス紙にそれぞれ1滴ずつたらしました。リトマス紙はどのようになりますか。つぎのア~ウからそれぞれ選び、記号で答えなさい。
ア。赤く変化する     イ。青く変化する     ウ。変化しない
問2 石灰水と炭酸水をそれぞれ蒸発皿に入れたものを加熱し、水を蒸発させた蒸発皿の様子を観察しました。蒸発皿の様子として正しいものを、つぎのア~ウからそれぞれ選び、記号で答えなさい。
ア。何も残らない     イ、白い固体が残る    ウ。黒い固体が残る
問3 ①石灰石、②消石灰、③生石灰はつぎのア~エのどれか、それぞれ記号で答えなさい.
ア.酸化カルシウム            イ.水酸化カルシウム
ウ.炭酸カルシウム           エ.炭酸水素カルシウム
問4 石灰岩が作られる主な要因をつぎのア~オから1つ選び、記号で答えなさい。
ア.火山からふき出した火山灰が積もった
イ.火山からふき出した溶岩が冷えて固まった
ウ.貝やサンゴの死がいが海底に積もった
エ.枯れた植物が海底に積もった
オ.河川で上流から運ばれた砂やどろが河口付近に積もった

【解説と解答】

問1 石灰水はアルカリ性、炭酸水は酸性です。
(答え)
石灰水 赤色リトマス紙 イ 青色リトマス紙 ウ
炭酸水 赤色リトマス紙 ウ 青色リトマス紙 ア

問2 石灰水は水酸化カルシウムが溶けているので、白い固体が出てきます。炭酸水は二酸化炭素が溶けているので、何も残りません。
(答え)石灰水 イ 炭酸水 ア
問3
石灰石は、酸性の液体に入れると二酸化炭素が発生するので、ウの炭酸カルシウム。消石灰は二酸化炭素と結びついて炭酸カルシウムを作るので、イの水酸化カルシウム。
生石灰は水と結びつくと、消石灰である水酸化カルシウムになるので、酸化カルシウムでア。
石灰石を1000℃で熱すると生石灰になり、それに水を入れると、消石灰になります。
(答え)① ウ ② イ ③ ア

問4
石灰岩は貝やサンゴの死骸が海底に積もってできます。
(答え)ウ

問題文をちゃんと読めばわかる、という問題ではあるものの、やはりこの辺で力の差を見るようです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
発展途上だから偏差値は変わるもの


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 早稲田実業2(2)