投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

自分でやるまで待つのもひとつの手

幼い子の弱点は「やらなければいけないことができない」ことでしょう。

式を書かないといけない、自分で考えないといけない、特に考えもせずに答えを口にしない、と指示されたことができない。

頭では当然やらないといけないことはわかっています。しかし、実際にはできない。

もう半年以上言われ続けていることができないわけだから、じゃあ、9ヶ月後にできるようになるか???

ただ、子どもたちも同じところにいるわけではないので、日々成長する。まあ、そのうち本気になる、ということもあるでしょうが、やはり日ごろの生活の中でなるべく自分でやることを増やした方が良い。

実際に受験生なんだから、と王様気分でいる子もたまに見かけます。これは明らかにやり方を間違えている。

この辺は充分に気をつけていった方が良いでしょう。

「お母さんがやれと言ったからやっただけだ」

みたいな雰囲気になってくると、本人にとってもただストレスがたまるだけになってくるので、なるべく自主的に受験勉強に向かわせていく必要がある。

しかし、そうなるとまったく勉強しない、ということもあるので、頭が痛いのです。

が、やはり自分でやる、ということを引き出していかないと、この先ずっと手を引っ張っていくわけにもいかない。

なので、多少なりとも本人がやるまで、ガマンするしかないのです。

それでうまくいかなかったら、次の機会に受験を回しても良いのかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
スローダウンのすすめ


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 立教池袋第1回 算数7











全部南?

月の満ち欠けを習っていて、下の図は上弦の月が南中する方向を示しています。

まあ、そうか、と思う。ところが次のページにこう書いてある。

図2は、満月が南中する方向を示しています。

これは違和感を持っている子が多いでしょう。18時のときは東だったのに、なぜ24時は南?

答えはいつでも背中が北極を向いているから、反対方向は南になる、ということなのです。

だから北半球は月が南中する。

逆に南半球は背中が南極を向いているから、月は北中します。太陽も北中する。

なんだ、そういうことか、と言われてみればその通りなんですが、結構、わかっていない子は多いのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
子どもたちがアブナイ


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
2年間で終えられる最大の理由











覚えてないものを覚える

過去問やったり、摸擬試験を受けた後、復習してみると、知らない、覚えていないという知識が出てくるでしょう。

これを拾うのが大事です。

というのも、知らなかった、ということがわかっているから。

だから覚える。

覚える方法は暗記ノートを作ることです。

これは以前作り方を紹介しましたから、リンクを張っておきます。

塾の知識問題集は覚えていることが増えているでしょう。だから、逆に暗記ノートが大事になってくる。これは自分ができていない問題のデータ集ですから、こちらを徹底的に潰していく方が効率が良くなります。

結構作るのは大変ではあるが、明らかに後から役に立つので、しっかり進めていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
親が作る?自分で作る?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 城北中学第1回 算数5