投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

志望校は早めに決める

すでに第一志望は、ここ、と決まっていれば、対策はやりやすくなります。

別に塾の組み分け試験が出来たところで、志望校の合格点がとれなければ意味がない。

その点、志望校が決まっていれば、この学校の入試で合格点をとるには、どうすれば良いのか?ということが自ずと決まってきます。

だから、そこへ早めに切り替えられる。

しかし、志望校が決まっていないと、対策をとるといっても、何をして良いかよくわからないから、じゃあ、塾のことをちゃんとやろう、ということになるわけですが、ある意味、そこが遠回りになる。

志望校はそういう意味で早めに決まっていることが大事です。

まずは親子でどこを狙うか、決めましょう。

それが、勉強の効率を上げる大事なポイントです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
計算問題は式を書いた方が速い







公立ではいけないの?

中学受験の世界にいると、公立中に行く、と言う選択肢は何か、とても子どもに悪いような気持ちになりやすいものです。

しかし、そんなことはない。

間違いなく、多くの子どもたちがそうしているし、そこからしっかり自分の道を開いています。

何も中学受験をすることばかりが選択肢ではない、ということは考えておいた方が良いでしょう。

そうやって、子どもや自分を追い込んでしまうと、本当に意味のないことになりかねない、と思いますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
最大の目標は合格点をとること


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月5日の問題







同じ過去問を繰り返す意味ありますか?

過去問は最低2回、できたら3回やれると良いというお話をします。

しかし、「一度やった問題を繰り返す必要がありますか?」という意見をいただくこともあります。

が、じゃあ、一度やった問題ができるのか?というと、実はそうではない。1回目は時間を計らずやって、全部の問題に手をつける。

そして研究する。

2回目は時間を計ってやってみる。

で、ここで点数が取れないのです。まあ、やってみれば良いと思うが、そう簡単ではない。

もう一度復習する。結構同じ問題ができなかったりするのです。

で、できれば3回目。そうすると、今度は良い点数になる。そうやって仕上げていく。

過去問は出ないから、はその通りですが、やはり出題者の意向が反映しているのは過去問ですから、じっくり研究してできるようにするのが一番の対策なのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
1学期のペースを掴む