第18回 教育論

Pocket
LINEで送る

■先日、テレビを見ていたら、小さいうちから英語をマスターするために新幹線で英語塾に通う親子のルポをやっていました。その英語の塾に通うために、遠く東北地方から母子が単身赴任(?)してきているのですが、どうしてそうしたいのかがよくわからないのです。

■これからの子どもは、英語が話せないと苦労するという漠然とした不安だけで、子どもの教育にとってマイナスなことを行っていることが、どうもこのお母さんにはわからないようです。お父さんの仕事のせいで家族が分かれて住むご家庭は増えていますが、可能な限り、お父さん、お母さんがいる家庭で子どもは育つ方がいいに決まっています。それを幼稚園から英語の塾に通うために、家族ばらばらになる意味はあるのでしょうか。

■どうも早期教育に関して、みなさんが間違った考え方にたっているような気がするのです。確かにバイオリンのプロをめざすためには、小さいときからの訓練が必要なのかもしれません。それはバイオリンのプロを目指すということがはっきり決まっている(親が決めているかもしれませんが)のでまだ理解できます。しかし、英語や算数、計算等についていえば、必要になった段階で学習することで十分に間に合う範囲なのです。

■日本人が英語を話したり、聞いたりするのが苦手なことは周知の事実です。なぜでしょうか?日本で暮らしている限り、日本語で何の不自由もないからです。東南アジアでは英語が使えないと不自由があるかもしれません。もちろん日本でも外資系の会社に行けば英語が使えなければ、話にならないでしょう。しかし、一般の日本人は英語が使えなくても不自由はありません。テレビも日本語、新聞も日本語、日本語ができないことの方が問題なのです。だからまず、普通の日本人として育てることが大事、そして英語もしかるべき時期に勉強することは大事です。(私は英語を勉強することを否定しているわけではありません。しかるべき時期に勉強することは大事であり、それは中学生からでも十分に間に合うと思っているのです。)

■幼児教育の段階で最も大事なことは、お父さん、お母さんの愛情をいっぱい受けて、思い切り遊ぶことです。お友達ができ、社会性が生まれ、コミュニケーション能力が生まれます。それ以上に優先する教育があるとは到底思えないのです。早期教育に関して言えば、いろいろありますし、小学生で微積分ができたとか、いろいろ話は聞きますが、「だからどうなの?」と私は思うのです。微積分は高校でできれば十分なのであって、それを早くできたからといって、その分その子の教育で失ったものがあれば、そちらの方が問題ではないでしょうか。近年わけのわからない早期教育方法論が出てきますが、ただ商業主義であるだけのように思えるのです。

■中山治さんという心理学の先生が、その著書「親だけが伸ばせる知力・学力・人間力」の中で親が危ない教育情報を排除し、重要な情報を見抜く方法を指摘しています。

情報を集めることに手間暇を惜しまない
定量的情報(IQ,点数、偏差値など)と定性的情報(テストの内容や子どもの個性など)の違いと性質をよく知っておく
重要な問題は必ず対立する両方の意見を徹底的に比較する
自己責任で基本方針を決める
少しでも不都合なところや疑問点がみつかったら、ただちに軌道修正する柔軟性をもつ
迷ったら、必ず中庸、バランス感覚という原則に立ち戻る
私は特に最後の中庸というところが教育では大事な点だと思うのです。子どもを育てるにあたって、何事も過度というのは何らかの問題を起こす可能性があるのです。受験だって、過度になれば百害あって一利なしです。

(平成16年11月17日)

Pocket
LINEで送る