自信をつける源

Pocket
LINEで送る

夏休みは勉強をやりこむ期間ですが、「やりこむ」ことで生まれてくるのが「自信」でなければいけない。

「これはわかった」という自信。「ここはできる」という自信。

そういう自信が積み重なっていくと、「合格できそうだ」という自信も生まれてきます。

だから、勉強をやるときも、「これは本当にわかったのか」ということを自問していくのが本当は必要です。しかし、子どもたちは、何となく「気ぜわしげ」にものをすすめるあまり、そこにこだわらないことがよくあります。

「本当にわかった?」

と聞くと、

「わかってるよ」

とつい言ってしまう。しかし、本当に自分でわかったのか、「自問」できていない場合が多いのです。

勉強が力につながるのは、そこを素直に自分に問えるか?ということです。できないことは悔しいことだが、だめなことではないのです。「まだ、だめだ。よくわかっていない。」と思ってやり直そうとする気持ちがあれば、これは勉強を進めるうちに必ず力になってくるし、自信をつけることができる。

だからもとは「本当にわかっているか」を自問できる素直さにあるといっても良いでしょう。ただ、反抗期に入った子どもたちは、なかなかそこが出来ないことが多い。つまり、親が聞けば「わかってるよ」になってしまう。

この部分を上手に引き出しましょう。そのためには、お互いが冷静にコミュニケーションする過程が大事です。

「なんでミスしたの?」

ではなく、

「このミスを防ぐのに、どうしたらいいだろうか。」

を一緒に考えていく。

「この問題ができるのには、何を勉強すればいいだろうか」

と話してみる。

別に教えられなくてもいいのです。

子どもが素直に「自分がわかってない」と認め、次に何をすればいいか、積極的に考え、行動できるようになれば、算数の問題がわからなくても、子どもの力を引き出せたことになるだろうと思います。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

不安なテーマに時間をかける
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

規則性の問題
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


Pocket
LINEで送る