過去問は最低2回、できたら3回やれると良いというお話をします。
しかし、「一度やった問題を繰り返す必要がありますか?」という意見をいただくこともあります。
が、じゃあ、一度やった問題ができるのか?というと、実はそうではない。1回目は時間を計らずやって、全部の問題に手をつける。
そして研究する。
2回目は時間を計ってやってみる。
で、ここで点数が取れないのです。まあ、やってみれば良いと思うが、そう簡単ではない。
もう一度復習する。結構同じ問題ができなかったりするのです。
で、できれば3回目。そうすると、今度は良い点数になる。そうやって仕上げていく。
過去問は出ないから、はその通りですが、やはり出題者の意向が反映しているのは過去問ですから、じっくり研究してできるようにするのが一番の対策なのです。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
1学期のペースを掴む
