四国に関する問題

Pocket
LINEで送る

2019年雙葉中学の問題です。

ふたばさんは、旅行先からおばあさんへ葉書を送りました。下線部について、下の間に答えなさい。
私たちは家族で①四国地方へ旅行に来ています。車から景色を見ていたら、田畑が広く、②ため池が多いことに気付きました。また、「四国遍路を③世界遺産に」というポスターを見かけました。温泉に入ったり、④市場に行って近海でとれたおいしい魚を食べたりしたことが楽しい思い出になりました。これから⑤瀬戸大橋をわたって、新幹線に乗って東京へ帰ります。

問1下線部①について。左の図は、四国地方をのぞく、米、小麦、にんじん、なすのいずれかの各都道府県の生産量を示したものです。生産量が多いほど円が大きくなっています。生産量500トン以下は示していません。

(1)図に示されている農作物名を答えなさい。
(2)下の表は、四国地方の各県について、米、小麦、にんじん、なすのいずれかの生産量を示したものです。(1)で答えた農作物の生産量として正しいものを表中のイ~ニから一つ選び、記号で答えなさい。

問2 下線部②について。

(1)ため池は、その地方の気候と深い関わりがあります。各地の特徴的な景色と自然環境との関係について述べた文として、正しいものを次のイ~ニから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 北海道の知床半島の沿岸では、冬に凍っていた海面が初夏に溶け始めるため、流氷を見ることができる。
ロ からっ風とよばれる暑く乾いた季節風がふく群馬県では、家の周りを囲んだ防風林が見られる。
ハ 土地の低い三角州地帯にある広島県の県庁所在地では、河口に洪水を防ぐための砂防ダムがある。
ニ 沖縄県はたびたび台風にみまわれたくさんの雨が降るが、水不足に備えて多くの貯水タンクがある。

(2)自然環境と関わりの深い景色として、山間部では山を切り開いてつくった特徴ある水田が見られます。洪水を防ぐ働きももっているこの水田を何といいますか。

問3 下線部③について。次のイ~ホは日本の世界遺産に指定されているものと、現在の地図記号の組み合わせです。このうち、正しいものを一つ選び、記号で答えなさい。

問4 下線部④について。ふたばさんは四国地方の漁業について調べてみました。四国地方の漁業について述べた文として正しくないものを次のイ~ホから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 高知県で漁獲量の多いカツオは黒潮にのってやって来るため、東京都、静岡県、三重県で漁獲量が多い。
ロ 愛媛県では、えさの量を調節しながらいけすの中で育てたマダイを出荷する栽培漁業が行われている。
ハ 四国地方の近海でとれた魚は、高速道路を使って新鮮なうちに名古屋や東京などの消費地に運ばれている。
ニ 四国地方の近海では魚介類が豊富にとれ、これらを用いた水産加工場で働く外国人労働者の数が増えてきている。
ホ 四国地方の人口は少なく高齢者の割合が高いため、漁業にたずさわる若い世代の数が減少してきている。

問5 下線部⑤について。
(1)新幹線に乗って終点の東京に着くまでに、横切った川として正しくないものを、次のイ~ホから二つ選び、記号で答えなさい。
イ 多摩川   ロ 富士川   ハ 紀ノ川   二 江の川   ホ 木曽川

(2)新幹線が通過した工業地域を含む、日本全体の約3分の2の工業生産額を占める地域が、北九州から南関東にかけて帯のように続いています。これを何といいますか。また、なぜこの地域で工業が発達したのか、日本の工業の特徴をあげて理由を説明しなさい。

【解説と解答】
問l 北海道や北関東三県での生産が盛んなので、小麦です。小麦は香川県での生産が盛んです。
(答え)(l) 小麦  (2) ロ
問2 正しいのは二。棚田といいます。
(答え)(l) 二  (2) 棚田
問3 東照宮は神社。製糸場は史跡。縄文杉の記号は桑畑。石見銀山も史跡。
(答え)二
問4 正しくないのでロ。たいは養殖。
(答え)口
問5 紀の川、江の川は通りません。
(答え)(l) ハ・二   (2) 太平洋ベルト
説明 日本では原料を輸入し、製品を作る加工貿易が盛んに行われてきた。これらの地域は人口が多く、港が多いことから輸入や生産に便利であったから。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幼さを克服する第一歩


6年生の教室から
運動をやめるストレス


慶應進学館から
計算と一行問題への対応


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る