暑さの対応

いよいよ暑くなってきました。

いろいろ対応しないと、ホントに身の危険を感じますね。

最近は小学校でもクーラーが設置されていることが多くなりましたが、やはり子どもたちは結構体力を消耗します。

だから休む時間も大事だし、しっかり睡眠時間を取ることも必要です。

また、通塾日を見直すのも大事。

決められた授業をすべて受けなくても良いのです。

ちゃんと力がつく勉強をすれば良いのだから。

この夏の暑さに負けず、合理的な勉強を進めてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
リビングが塾?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 市川第1回 算数5












土曜日通学

受験校の多くは、土曜日授業をやります。

だから普段は日曜日しか休みがなく、しかもそこで部活があったりするから、ほぼ、家族と共有する時間が少なくなる。

ただ、土曜日に学校がある、というのはやはり学力上違いを生むことは明白なようです。

土曜日は午前中だけ、というところもあるが、その後午後学校でいろいろなイベントがあったり、補習をする学校もある。

だから、土曜日休む学校に比べると、勉強のペースが早い。

ここのところ私立では中学の過程を中2までに終える、というのは割と当たり前になってきましたし、その分、高校での勉強を先取りするようにもなってきた。

これはある意味一貫校の強みではあるのです。

公立に行くと、中学までの過程でいったん入学試験になるので、高校は高校で新たにスタートしないといけなくなるから、実はここで1年間ぐらいの差がついていることが多い。

私立の方が大学受験には有利である、というのはその通りなのですが、土曜日通学もそれに寄与しています。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
大学附属に行って大学受験をするか?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
自分でやれないと思っているのは親だけ?











何をやるかを決められると楽だが、終わらないことも多い

集合塾の場合、何をやるか指示されることが多いし、毎週の宿題や課題も決まっているところが多いでしょう。

決まっているから、それをやればいいのだ、というので楽だと考える向きもあるかもしれませんが、だいたいにおいては量が多い。

まあ出来る子を暇にしない、ということでそうなっているのですが、だから終わらないことが多いのです。

なので、やはりちゃんと個別に何をやるのか決めてもらうのが良いわけですが、案外そういうことは行われていないことが多い。

「やれるだけやってください」というのは、まあ、そういうことだと思っていただいた方が良いでしょう。個別に指示するのは大変なんですね。

だから、やはりプロと相談できる体制を敷いておいた方が便利ではあるのです。

家庭教師をつける、というのは親にとっても便利であることは多いでしょう。もちろんある程度ベテランでないと困るでしょうが・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
志望校があるからがんばれる

フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 海城第1回 算数2