モチベーションを探す機会

私立に行くと、勉強もさることながら、まあイベントが多い。

今の時期は概ね、修学旅行や遠足の時期なのですが、まあ、学校によっていろいろパターンがある。

修学旅行と言っても毎年だし、遠足もまあ、ハイキングというよりも社会科見学だったり、体験学習だったりする。

この全てが、基本的に子どもたちがこの先何をやりたいかを決めるモチベーションを探す機会、なのです。

先輩の職場に出かける、というようなことをやっている学校もありますが、ただ勉強させるだけではなく、この先自分は何をやりたいのかを考えさせる機会をなるべく増やしたいという思惑があるのです。

だから、お金もかかるが、その分、また見返りもあるかもしれない、と思って親はがんばっているわけですが・・・。

だけど親も行ったことがないところへ行く学校は結構多いですよねえ。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
併願校で良かった


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
いろいろなことに挑戦するのは大事











学校別特訓に入れない?

夏から学校別特訓が始まる塾が多くなるのですが、最近はこの選抜試験がある。

で、この選抜試験に入らないと行きたい学校別特訓に行けない仕組みになっている塾が増えました。

だから、この段階で志望校変更を求められる。

なんとまだ7ヶ月もあるにも関わらずです。

まあ、塾は見込みのある生徒に力を入れたい、と思うし、それまでノンビリしないで勉強しろよ、ということでもあるのでしょうが、しかし、それで自動的に諦めさせられるのもどうかなあ、とは思います。

なので、万が一、学校別特訓に入れなければ、別の手を考えるべきです。

潔く塾を退塾して個別指導に変え、合格した、と言う子は案外多いのです。

なぜ?

今までのやり方が合わなかった、ということだし、本人も相等発憤したことは事実でしょうが、いずれにしてもまだ諦めさせらるような話ではない。

ということは考えておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
なぜ放任型は苦戦するのか?

フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 浦和明の星第1回 算数2












公立高校も狭き門

公立高校は税金で運営されるので、少子化に伴い、どんどん閉鎖されている、というお話をしました。

もちろん、集まらない学校から閉じていくので、県立トップ校はまあ、今のところ大丈夫なのですが、逆にいえば、県立トップ校はさらに難しくなっているとも言えるのです。

東京の日比谷、神奈川は横浜翠嵐や湘南、埼玉の浦和、千葉の千葉などはやはり、入るのが大変難しい。

しかも内申が関わるので、だから中学から受けておいた方が良い、と考えられることが多いのです。

で、今後も公立トップ校の入試は難しくなるだろうと予想しています。

なので、高校受験の塾も通塾が小学校5年生からになっているところが増えました。

通塾期間5年間というのは、長いなあと思いますが、英語などを早くからやるメリットは確かにあるので、まあ、少子化にもかかわらず大変だあ、と思っています。

しかし学校がなくなるのは、困る地域も出てきますね。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
面接で落ちることはある?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
子どもの負担が増えるばかり