金属」タグアーカイブ

金属に関する問題

2016年本郷中学の問題です。


次の文を読んで以下の問いに答えなさい。
私たちの身の回りでは、さまざまな物質が利用されています。【 X 】を主な原料としてつくられるプラスチックや、アルミニウムや鉄といった金属もそのひとつです。アルミニウムは地殻中に最も多く存在する金属であり、飲料用の缶や一円玉などに使われています。また、鉄も地殻中に多く存在する金属であり、建築物の骨組みや、自動車の単体などに使われています。
(1)文中の【 X 】に当てはまる最も適当な語句を次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
  ア.石炭     イ.石油     ウ.木材     エ.天然ガス
(2)金属の中には、室温で液体であるものがあります。その金属名を答えなさい。
(3)金属に共通した性質として正しいものを次のア~エからすべて選び、記号で答えなさい。
  ア.折り曲げたり、引き延ばしたりして変形しやすい。
  イ.水につけると、気体を発生しながら反応する。
  ウ.電気を流すと、電気をよく導く。
  エ.空気中で燃焼させると、二酸化炭素と水を生じる。

(4)次の1)~3)の各文に当てはまるものを下のア~エから1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。

 1) 熱を伝えやすいのでフライパンなどの調理器具に使用される。
 2) 水酸化ナトリウム水溶液と反応して気体を発生する。
 3) 磁石を近づけると磁石に引き寄せられる。

  ア.アルミニウムのみに当てはまる
  イ.鉄のみに当てはまる
  ウ.アルミニウムと鉄のどちらにも当てはまる
  エ.アルミニウムと鉄のどちらにも当てはまらない

 (5)下のグラフはアルミニウムと鉄それぞれの金属に十分な量の塩酸を反応させたときに発生した気体の体積と、それぞれの金属の重さをグラフにしたものです。

20161224t001

1) このとき発生した気体の特徴として正しいものを次のア~エからすべて選び、記号で答えなさい。
  ア.あらゆる気体の中で最も軽い気体である。
  イ.黄緑色をした気体である。
  ウ.鼻を刺すような臭いのする気体である。
  エ.発生した気体を集めるときには水上置換法で集める。

2) それぞれの金属と塩酸を反応させるとき、板状の金属を使用するより粉末状の金属を使用するほうが反応がはやくすすみます。その理由を簡単に説明しなさい。
3) 同じ重さのアルミニウムと鉄を十分な量の塩酸と反応させたとき、発生した気体の体積を比べました。アルミニウムから発生した気体の体積と、鉄から発生した気体の体積の比を最も簡単な整数の比で答えなさい。
4) アルミニウムと鉄を混合した粉末があります。この粉末1gに十分な量の塩酸を反応させると気体が825mL発生しました。この粉末1gに含まれるアルミニウムは何gですか。

【解説と解答】
(1)プラスティックの原料は石油です。
(答え)イ
(2)金属で液体なのは水銀。
(答え)水銀
(3)延ばしやすい。電気を通しやすい。
(答え)ア,ウ
(4)
鍋は鉄もアルミも両方あります。水酸化ナトリウム水溶液に反応するのはアルミだけ。逆に磁石につくのは鉄だけ。
(答え)1) ウ 2) ア 3) イ
(5)
1)水素の性質です。
(答え) ア,エ
2) 表面積が大きくなるからです。
(答え)粉末状の金属のほうが,表面積が大きいため。
3) グラフから2:1
(答え)2:1
4)
アルミは1gで1000mL、鉄は1gで500mLです。
水素は825mL出たので、825-500=325 325÷(1000-500)=0.65gがアルミニウムです。
(答え) 0.65

「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
手を洗う


5年生の教室から
自分で図を描く


中学受験 算数オンライン塾
12月24日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




金属に関する問題

2016年 市川学園の問題です。


アルミニウムは軽い金属で、アルミホイルやアルミサッシなどに広く利用されています。アルミホイルはうすい塩酸や水酸化ナトリウム水溶液に溶けてしまいますが、アルミサッシはその表面を酸化アルミニウムに変化させ、溶けにくく加工されています。
  このことを確かめるために、粉末状のアルミニウムを燃焼させて、その一部を塩酸に加える実験を5人の生徒に行ってもらいました。すると、燃焼後の固体を塩酸に加えたとき.気体が発生する場合と発生しない場合がありました。そこで.残っていた燃焼後の固体をよく観察したところ、アルミニウムの一部が燃焼せずに残っているものがありました。また、酸化アルミニウムのみを用意し.塩酸の中に入れたところ、気体の発生はみられませんでした。
  この現象をさらにくわしく調べるために同様の実験を行い、その結果を表2にまとめました。

20161023t001

(1)アルミニウムがすべて酸化アルミニウムになったとき、もとの重さの何倍になりますか。
(2)(あ)、(い)にあてはまる数値を答えなさい。
(3)発生した気体について、正しいものはどれですか。2つ選びなさい。
 ア 助燃性がある。
 イ 空気より軽く、刺激臭がある。
 ウ 水に溶かすと酸性を示す。
 エ 水に溶けにくいので、水上置換法で集める。
 オ 水に溶けやすいので、上方置換法で集める。
 カ 空気中におよそ80%含まれる。
 キ 過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると発生する。
 ク 塩酸に石灰石を加えると発生する。
 ケ 酸性雨の原因となる物質である。
 コ 燃料電池に用いられている物質である。


【解説と解答】
塩酸を入れて気体が発生しなければ、すべて塩化アルミニウムになっているが、気体が発生するとアルミニウムが残っているということになります。
したがっ生徒Aと生徒Cは完全に燃焼させたことになり、3.6:6.8=4.5:8.5=18:34=9:17ということになります。
(1)アルミニウムが9のとき、酸化アルミニウムが17ですから、17÷9=1.8888・・・で1.9倍です。
(答え)1.9倍
(2)生徒Bを考えると7.4gの中に一部、アルミニウムが残っていることになります。
したがって増えた重さに着目します。アルミニウムの中に【9】の反応したアルミニウムがあると【17】は塩化アルミニウムになるので【8】が増えた分ですから、生徒Bの場合はこれが7.4-4.2=3.2gです。したがって【1】=0.4g
反応したアルミニウムは3.6g、できた塩化アルミニウムは6.8g、0.6gの残ったアルミニウムから0.8Lの水素が発生する、という図式になります。
したがって0.4Lであれば、残ったアルミニウムは0.3gですから、生徒Dは4.5gが塩化アルミニウムになったので
4.5÷9×17+0.3=8.8gが(あ)になります。
一方、生徒Eの場合は9.4-5.4=4.0gが増えた塩化アルミニウムですから、反応したアルミニウムは4.5gになります。
したがって5.4-4.5=0.9gのアルミニウムが残っているので、0.8L÷0.6×0.9=1.2L発生します。
(答え)(あ)8.8g (い)1.2L
(3)気体は水素ですから、エ、コです。
(答え)エ、コ


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ言うことを聞かない?


5年生の教室から
覚える


中学受験 算数オンライン塾
10月23日の問題


新6年生(現5年生)を募集しています。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




元気な時間に勉強する

6年生はこの時期までくると、ある程度は大きくなっているし、体力もついてくるので、多少なりとも勉強をがんばることができるでしょう。

しかし、5年生はまだまだ、そこまで達していない。しかし、勉強の方は結構難しい内容が続いてきます。

算数はもう比や割合を使っているし、そうなれば理科の計算問題も勉強しなければならなくなってくる。

さらに歴史もあるし、国語の読解問題も文章がそれなりに長くなってくる。読んでいるウチに目がとろーんとしている子はいるものです。

だからといって眠いものは眠い。できないことはできない。体力がなくてできないことだって十分にあり得る。その分、体力のある子は確かにがんばれるところがあるかもしれません。それはそれで確かに有利だが、逆に体力のない子は無理をさせても仕方がないのです。

やはり勉強する時間を考えた方が良いかもしれないと思います。塾は普通平日の17時ぐらいから始まりますが、実はこの時間が一番眠い。もうしばらくすると大丈夫なこともあるかもしれないが、本来はちょっと昼寝をさせたい時間でもあるのです。

だから、子どもが十分に勉強できる時間に合わせた方が効率が良い場合があるのです。1週間の生活を見ていれば、どの時間帯が元気か、絞り込むことができるでしょう。その時間に集中して勉強するようにした方が、圧倒的に効率が良くなります。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

英語と帰国子女入試
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

金属に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村