浮力」タグアーカイブ

浮力に関する問題

2015年駒場東邦の問題です。


(1)図1のように、太さがどこでも同じ鉄の棒(長さ30cm)の両はしの点あ、いに、それぞれ軽くて細い(重さと体積を考えなくてよい)ひもで、鉄のおもりA(重さ55g、体積7cm3)と鉄のおもりB(重さ110g、体積14cm3)をつり下げ、点うを軽くて細いひもでつるしたところ、棒は水平になって静止しました。点うから棒の中心の点えまでの長さは、3cmでした。なお、棒の重さは、点えにかかると考えてよいものとします。

1) 棒の重さは、何gですか。
2) 手がひもを引く力の大きさは、何gですか。
3) 棒の体積は、何cm3ですか。

(2)水中の物体には、その物体が押しのけた水の重さに等しい大きさの上向きの力(浮力)がはたらきます。浮力は物体の中心の点(重さがかかる点と同じ点)にかかります。また、水1cm3の重さは1gです。さて、棒を水平に保つように手で支えながら、おもりA、Bをゆっくりと水そうの水の中に入れ、そっと手をはずし、図2の状態にしました。

 このあと、棒のかたむきはどうなりますか。正しいものを1つ選び、ア~ウの記号で答えなさい。

 ア. あが上がる。
 イ.いが上がる。
 ウ. 棒は水平のままである。

(3)次に、棒を水平に保つように手で支えながら、おもりA、Bと棒をゆっくりと水そうの水の中に入れ、そっと手をはずし、図3の状態にしました。このあと、棒のかたむきはどうなりますか。(2)と同じ選択肢から、正しいものを1つ選び、ア~ウの記号で答えなさい。

(4)(3)と同じ実験を、鉄の棒を太さがどこでも同じアルミニウムの棒(長さ30cm、重さ76g、体積28cm3)に変えて行いました。おもりA、Bとそれらをつり下げる位置あ、い、棒をつり下げる位置うは図3と同じです。すると、図4のように、棒の中心の点えに軽くて細いひもで、ある重さの鉄のおもりCをつり下げたとき、棒を水中で水平に静止させることができました。おもりCの重さは、何gですか。


【解説と解答】
(1)
1)あからうまでの長さは18cm、うからいまでの長さは12cmです。
棒の重さを【1】とすると
55×18+【1】×3=110×12
990+【3】=1320 【3】=330より【1】=110g
(答え)110g

2)110+55+110=275g
(答え)275g

3)棒は鉄のおもりBと同じ重さですから、体積は14cm3になります。
(答え)14cm3

(2)Aの重さは55-7=48g Bの重さは110-14=96g

48×18+110×3=1194
96×12=1152よりいが上がります。
(答え)イ

(3)今度は棒にも浮力がかかるので、
48×18+96×3=864+288=1152で同じになります。
(答え)ウ

(4)棒の重さは76-28=48gになります。
Cの重さを【1】とすると
48×18+【1】×3+48×3=1152より
【3】=144
【1】=48
で、この鉄は1cm3あたり$$\frac{55}{7}$$gですが、水の中では$$\frac{48}{7}$$gになるので、
48÷48×55=55gになります。
(答え)55g

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

===========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数の復習はできなかった問題をやり直すこと
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月21日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


浮力に関する問題

2014年早稲田高等学院の問題です。


ものを液体の中に沈めて重さをはかると、ものが押しのけた液体の重さの分だけ軽くなります。1cm3の水の重さを1gとして考えなさい。答えが割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで求めなさい。

問1
体積が12cm3で空気中での重さが100gのおもりがあります。このおもりを図1のようにばねはかりでつるして水中に入れました。

(1)図1のとき、ばねはかりは何gの目盛をさしますか。

(2)水の代わりに1cm3の重さが0.80gの油を用意し、図2のようにおもりをつるしたとき、ばねはかりは何gの目盛をさしますか。

(3)図3のようにばねはかりでおもりをつるして水中に半分だけ入れました。このとき、ばねはかりは何gの目盛をさしますか。

問2

図4のように、底面積が300cm2で高さが10cmの円すい形の浮きを、前問と同じおもりと糸で結びました。おもりを水中に入れると、浮きの先端は水面から5cm沈みました。問いに答えなさい。ただし、円すいの体積は底面積×高さ÷3で求めることができます。

(1)水面よりも下にある浮きの体積は何cm3ですか。

(2)この浮きの重さは何gですか。

問3 図5のような一辺が10cmのますを水に浮かせました。ますの側面や底面の厚みは1cmです。空気中でのますの重さは100gでした。

(1)ますを静かに水に浮かせると、底面は水面より何cm沈みますか。

(2)このますにある液体を注いでいくと、ますの上端まで注いだところでますは完全に沈みました。この液体1cm3あたりの重さは何gですか。

 次のア~キの中で最も近いものを1つ選び、記号で答えなさい。

 ア 0.6g     イ 0.8g     ウ 1.0g    エ 1.2g
 オ 1.4g     カ 1.6g     キ 1.8g


【解説と解答】
問1

(1)体積が12㎝3で、水に入れているので12gの浮力が生じますから、ばねはかりの値は100-12=88gです。
(答え)88g

(2)比重0.8ですから、受ける浮力は0.8×12=9.6gになるので、ばねはかりの値は100-9.6=90.4gになります。
(答え)90.4g

(3)半分しか入っていないので、6㎝3分の浮力になるから6g減ります。
100-6=94g
(答え)94g

問2
(1)
高さが5㎝ですから、水中に入っている部分の円すいの底面積は300㎝2の$$\frac{1}{2}$$×$$\frac{1}{2}$$=$$\frac{1}{4}$$なので
300×$$\frac{1}{4}$$=75㎝3です。
したがって
水中に沈んでいる部分の体積は75×5×$$\frac{1}{3}$$=125㎝3
(答え)125cm3

(2)このおもりは100gで体積は12㎝3。
うける浮力は合計で125+12=137㎝3ですから、137g分になります。
ということは、このうきの重さは137-100=37gになります。
(答え)37g

問3
(1)
ますが浮くためには100gの浮力を受けなければいけないので、
100㎝3が水中にあることになります。
100÷(10×10)=1cm
(答え)1cm

(2)厚さが1cmなので、底面積は8×8=64㎝2 高さは9cmで容積は
64×9=576cm3です。
全部水中にはいると受ける浮力は10×10×10=1000gで、ますの重さは
100gですから、液体の重さは900gであることがわかります。
900÷576=1.5625よりカが最も近くなります。
(答え)カ

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験する学校は家庭が決めること
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

体育実技とタイム
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村