浮力」タグアーカイブ

浮力に関する問題

2016年逗子開成の問題です。


液体中にある物体は、空気中にあるときに物体がおしのけた液体の重さの分だけ軽くなります。このとき物体Aが水から受ける力を浮力と言います。このカの性質を調べるために、次のような実験を行いました。
 図のように水で満たした十分に深い水そうの中に、ばねはかりにつるされた高さ12cmの直方体(物体A)をゆっくり沈めたところ、ばねの値とおしのげた水の重さの関係は、下の表ような結果になりました。ただし、水温1cm3あたりの重さは1gとします。下の問いに答えなさい。
20161002t001

20161002t002

(1)物体Aの重さは何gですか。
(2)物体Aの底面積は何cm2ですか。正しいものを次のア~エから選び記号で答えなさい。
ア 6cm2 イ 15cm2 ウ 36cm2 エ 72cm2
(3)ばねはかりにつるされた物体Aをゆっくり沈めていくと、これ以上沈まなくなる位置がありました。
1 物体Aがこれ以上沈まなくなったときタ水面から物体Aの底面までの深さは何cmですか。
2 次に、物体Aだけを水に浮かべ、面がかたむかないようにその上に少しずつおもりをのせていくと、物体Aはさらに沈んでいきました。何gのおもりをのせれば物体Aの上面が水面と同じ高さになりますか。


【解説と解答】
(1)表から0cmのときが空気中のAの重さになるので72g
(答え)72g
(2)1cm入れて15gの浮力を得ているので、底面積は15cm2
(答え)イ
(3)72gの重さと同じ浮力を得てしまうともう沈みません。
1 72÷15=4.8cm
(答え)4.8cm
2 Aの体積は15×12=180gなので、180-72=108g
(答え)108g


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格確実校の条件


5年生の教室から
1週間の計画


今日の慶應義塾進学情報
中等部の運動会




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

浮力に関する問題

2016年桜蔭の問題です。


海で泳ぐと、プールで泳ぐよりも浮きやすいことが知られています。水に食塩や砂糖を溶かして卵を入れ、浮くかどうかを調べる実験をしました。下の問いに答えなさい。
【実験】 2つのビーカーA、Bに200cm3の水を入れた。
この中に重さ66.5g、体積62cm3の生の卵を入れると卵は沈んだ。ビーカーAには食塩を5gずつ、ビーカーBには砂糖を5gずつ加えてよく溶かし、5gの食塩または砂糖を加えて溶かすごとに体積を測定し、同じ卵を入れて卵が浮くか沈むかを調べた。その結果、つぎの表のようになった。ただし、水1cm3あたりの重さは1gとする。

問1 この卵の1cm3あたりの重さは何gですか。四捨五入して小数第3位まで答えなさい。
問2 食塩、砂糖をそれぞれ何g以上入れると卵は浮きますか。表中の値で答えなさい。
問3 問2で答えた食塩水の凄さは何%ですか。四捨五入して整数で答えなさい。
問4 間2で答えた食塩水1cm3あたりの重さは何gですか。四捨五入して小数第3位まで答えなさい。
問5 この実験の結果からわかることを、つぎのア~オからすべて選び、記号で答えなさい。
ア.卵は、食塩水と砂糖水の濃さが同じときに浮いた
イ.同じ重さの食塩と砂糖を溶かしても、浮き沈みの結果がちがうことがあるのは、食塩水の
方が濃くなるからである
ウ.食塩水も砂糖水も、1cm3あたりの重さが、卵の1cm3あたりの重さより大きくなったときに、卵は浮いた
エ.砂糖のほうが食塩よりも水に溶けやすいので、浮いたときの砂糖の量のほうが多かった
オ.同じ重さの食塩と砂糖を溶かしても、浮き沈みの結果がちがうことがあるのは、液の体積が異なるためである
問6 ビーカーBの実験で砂糖を50g加えたときに、砂糖水と卵が入ったビーカーごと台はかりの上にのせると、台はかりのめもりはいくらをさしますか。ビーカーの重さは150gとします。つぎのア~力から選び、記号で答えなさい。
ア.400g  イ.444g ウ.448.5g エ.450g オ.462g カ.466.5g


【解説と解答】
問1
66.5÷62=1.0725≒1.073g
(答え)1.073g

問2
表から読み取ればいいので、食塩は25g、砂糖は45gです。
(答え)食塩25g 砂糖45g

問3
食塩水の重さは200+25=225gですから
25÷225×100=11.1≒11%
(答え)11%

問4
225÷209=1.0765≒1.077g
(答え)1.077g

問5
溶液の比重が、卵の比重よりも大きくなれば卵は浮きます。
同じ重さを入れても溶液の体積に違いがあるので、浮き沈みの結果にも違いがでます。
(答え)ウ、オ

問6
50+200+150+66.5=466.5gです。卵の重さを忘れないように。
(答え)カ

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一発勝負は悪くない
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月20日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

浮力に関する問題

2015年芝中学の問題です。


芝太郎君は、魚釣りのウキを作ることにしました。
まず、体積を自由に設定できる均一な材質のおもりを用意し、図1のようにおもりを水の中に入れ、ばねばかりの示す値を読みとりました。図2は、横軸を「おもりの体積」たて軸を「ばねばかりの示す値」として測定結果をまとめたものです。

次に、コルクでウキを作ることにしました。立方体コルクA(一辺の長さ2cm)と円柱コルクB(断面積1cm2、長さ4cm)を用意しました。空気中での重さを調べると、コルクAは2g、コルクBは1gでした。

図3は、コルクAを水に浮かべた様子を示しています。

図4のように、コルクAとコルクBを接着剤で接合しました。こうして作ったウキにある体積のおもりを糸でつり下げて水に入れたところ、図5のようにウキの上端は水面から4.5cmの高さになって浮きました

水1cm3の重さを1gとし、水1cm3を押しのけたとき受ける浮力の大きさを1gとします。糸の太さや重さ、および空気から受ける浮力は考えないものとします。以下の各問いに答えなさい。ただし答が割り切れないときは、四捨五入して小数第1位まで求めなさい。

(1)体積1cm3のおもりがあります。このおもりの重さを空気中で測ると何gになりますか。

(2)図3において、コルクAの上面は水面から何cm上にありますか。

(3)図5において、ウキにつり下げたおもりの体積は何cm3ですか。

(4) 図5におもりを追加して、図6のようにウキの上端が水面から1cmの高さになるようにしました。図5のおもりに何cm3のおもりを追加しましたか。

(5)図5に、おもりを少しずつ追加して、図6のようにすることを考えます。「追加するおもりの体積」と「ウキの上端の水面からの高さ」にはどのような関係がありますか。

解答用紙の図中にグラフを描きなさい。なお、図5と図6の位置を「●」で示すこと。


【解説と解答】
(1)グラフからばねばかりの示す値は10gですが、浮力が1gかかっていますので、空気中の重さは11gになります。
(答え)11g

(2)コルクAの底面積は4cm2です。空気中の重さは2gですから、4×水中の高さ=2gですから、水中の高さは0.5cm。したがって2-0.5=1.5cm
(答え)1.5cm

(3)コルクAとコルクBの重さは3gです。水面上に4.5cm入っていますから、Aは水中に高さ1.5cm入っています。受ける浮力は2×2×1.5=6gです。
したがっておもりの重さは3gになりますからグラフから0.3cm3になります。
(答え)0.3cm3

(4)水中にあるAとBの体積は1×3+2×2×2=11cm3です。AとBのおもりの重さは3gですから、8gがおもりの重さになるので0.8cm3になります。
最初0.3cm3ありましたから、追加したおもりは0.5cm3です。
(答え)0.5cm3

(5)Aが完全に水中に入るまでに0.5cm沈みます。その時、浮力は8g受けるので、5g必要ですからグラフから0.5cm3です。このとき追加したおもりは0.2cm3です。
その後1cm深くなると浮力は1g受けるので0.1cm3ずつ増やせばいいことになります。したがって次のようなグラフになります。

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答え合わせに時間をかける
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ミスに気がつくために
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村