力のつりあい」タグアーカイブ

力のつりあいに関する問題

2019年早稲田中学の問題です。

図1のように直径16cmの滑車をばねはかりにつるし、定滑車としました。その中心軸からつるした糸に直径8cmの滑車をかけ、動滑車とします。糸の反対側は定滑車にかけ、下にのばしてあります。この下にのばした糸を糸1、動滑車の中心からつるした糸を糸2とします。ただし、滑車や糸はとても軽いので、その重さは無視することにします。この糸1や糸2にいろいろなものをつるす実験を行いました。以下の問いに答えなさい。

まず、図1のように、糸2に50gのおもりをつるし、糸1を手で下に引いて、おもりを静止させました。

問1 このとき、手が引く力は何gですか。また、ばねはかりは何gを示しますか。

次に、太さと材質が一様な60gの棒を用意し、図2のように糸lと糸2をともに棒に付けてつるしたところ、棒が水平につりあいました。糸はいずれもまっすぐ上下にのびていて、棒をつるした2か所AとBは12cmはなれています。

問2 このとき、棒の中心Oがどの位置にあれば、棒は水平につりあいますか。以下から正しいものを選び、記号で答えなさい。
ア OがAとBのちょうど真ん中にあるときのみ水平につりあう。
イ OがAから4cm、Bから8cmの位置にあるときのみ水平につりあう。
ウ OがAから8cm、Bから4cmの位置にあるときのみ水平につりあう。
エ OがAから4cm、Bから8cmの位置とAから8cm、Bから4cmの位置の間にあれば、どこでも水平につりあう。
オ OがAとBの間にあれば、どこでも水平につりあう。

今度は太さは一定ですが、中に金属のおもりを含んだ長さ24cmの棒を机の上に置きます。この棒には両端と中央の3か所に糸をかけることができ、これらの点を図のようにC、D、Eと名付けます。初めは滑車を使わずに中心Dにばねはかりを付け、ゆっくりと少しだけ持ち上げたところ、図3のようにCが机についたまま、E側が持ち上がり、ばねはかりは100gを示しました。

問3 図4のように、滑車を使わずにEにばねはかりを付けて、ゆっくりと少しだけ持ち上げると、ばねはかりは何gを示しますか。

次に、糸2を左端Cに、糸1を中心Dにつけ、ばねはかりをゆっくりと持ち上げたところ、図5のようにEが机についたまま、C側が持ち上がり、ばねはかりは180gを示しました。

問4 図6のように、滑車を使わずにCにばねはかりを付けてゆっくりと少しだけ持ち上げると、ばねはかりは何gを示しますか。

問5 この棒を1か所でつるし、水平に持ち上げるには左端Cから何cmのところでつるせばよいですか。

問6 最後に、この棒の左端Cに糸1を、中心Dに糸2をつけ、ばねはかりをゆっくりと持ち上げたところ、片側がわずかに持ち上がりました。このとき持ち上がったのはCですか、Eですか。また、ばねはかりは何gを示しますか。

【解説と解答】
問1 手が引く力は50÷2=25g  ばねばかりの重さは50g+25g=75g
(答え)手が引く力 25g ばねばかりの重さ 75g

問2 Aには2、Bには1の力がかかるので、イ
(答え)イ

問3 中心に重心がありません。Cを支点として考えると100×12=1200のモーメントがかかるので、1200÷24=50g
(答え)50g

問4 Dには60g、Cには120gの重さがかかっています。(60×12+120×24)÷24=150g
(答え)150g

問5 Eで50g、Cで150gですから、重心はEから4分の3のところにあるので、Cからは6cm
(答え)6cm

問6 Cから重心が6cmのところにあるので持ち上がるのはE。棒の重さは200gになるので、
Cにかかる重さを【1】とするとDにかかる重さは【2】
200×6=12×【2】【1】=50より 【3】=150g
(答え)記号 E ばねばかりの重さ 150g

第2回 理科 「これでわかる力のつりあい」
ばね、てこ、滑車・輪軸、ふりこ、浮力、斜面の運動と、いわゆる物理範囲を網羅した映像教材です。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通塾日はどんどん増えるが・・・


6年生の教室から
テストの浮き沈み


算数オンライン塾
3月16日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

2018年駒場東邦の問題です。

図のように、おもりと棒をイトでつるしてすべての棒が水平になるようにしました。四角いおもりは100gです。丸いおもりの重さは何gですか。
ただし、棒と糸の重さは無視できます。

【解説と解答】

Aの糸にかかる重さは100×50÷10=500gになります。
これを20cm:30cm=2:3からBの糸には500÷(2+3)×3=300gかかります。
これを40cm:10cm=4:1から○は300÷(1+4)×4=240g
(答え)240g


フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値が19ポイント上がったのは


6年生の教室から
入試の合格点と模擬試験の合格偏差値の違い


慶應進学特別から
過去問の質問


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

2017年明大中野の問題です。

太さが一様で長さが100cmの棒を使って,つり合いの実験をしました。次の各問いに答えなさい。ただし,棒の重さは考えないものとします。
(1)図1のように,棒の左端に90gのおもりをつるし,左端から40cmの位置を支点にしたとき,右端に何gのおもりをつるすとつり合いますか。

20171118t001
        
(2)図2のように,幅20cmの台の上に棒を置き,左端に重さ90gのおもりをつるしました。右端につるすおもりAの重さが何g~何gのとき,棒は水平に保たれますか。
20171118t002

(3)図3のように,棒の左端に90g,右端に30gのおもりをつるし,幅20cmの台の上に置きました。棒の左端から台の左端までの長さBが何cm~何cmのとき,棒は水平に保たれますか。
20171118t003

【解説と解答】
(1)長さが100cmですから、右側は60cmになります。
90×40÷60=60g
(答え)60g

(2)台の左側を支点にすると、Aは60gになり、台の右側を支点にすると
90×60÷40=135gになるので、60gから135gになります。
(答え)60g~135g

(3)台の左側を支点にすると、90:30=3:1になるので、Bは100÷(3+1)×1=25cm
台の右側を支点にすると、B+20=25cmですからB=5cm
(答え)5cm~25cm


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)


冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
「知ってる」とつい言ってしまうのは


5年生の教室から
2018年フリーダム進学教室ースタディールーム・センター北ー入会案内


今日の慶應義塾進学情報
2018年慶應進学特別入会案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村