ふりこ」タグアーカイブ

ふりこに関する問題

2021年早稲田中学の問題です。

振り子について、以下の問いに答えなさい。
 図1のように重さの無視できる糸に鉄球をつけ、もう一方の端を天井に固定して作った振り子で実験をしました。振り子が1往復する時間を「周期」といいます。振り子のふれはばが変わっても、振り子の周期が変わらないことを「振り子の等時性」といいます。ふれはば、鉄球の重さ、振り子の長さについて条件を変え、1周期を測定する実験A~Cを行いました。

問1 振り子の長さとしてふさわしいものを図1のア~ウから選び、記号で答えなさい。

問2 振り子の等時性を発見したといわれる人物を選び、記号で答えなさい。
  ア アルキメデス  イ アインシュタイン  ウ ニュートン  エ ガリレイ

問3 実験Cで、振り子の長さが10cmのとき10周期が6.35秒ならば、160cmのときの1周期は何秒ですか。

次に実験A~Cからふれはばのみを大きくし、実験D~Fを行いました。

問4 振り子の等時性は、ふれはばが小さい範囲のみで成り立ちます。実験D~Fのようにふれはばが大きい範囲まで含めると、振り子の周期を変えるためにはどの量を変化させればよいですか。ふさわしいものをすべて選び、記号で答えなさい。
   ア ふれはば   イ 鉄球の重さ   ウ 振り子の長さ

問5 実験B、Eで、鉄球のかわりに25gのおもりをいくつか用意して実験をしました。

(1)鉄球のかわりのおもりのつけ方としてふさわしくないのはアとイのどちらですか、記号で答えなさい。

(2)ふさわしくないおもりのつけ方をした場合、振り子の長さは鉄球をつけていたときとくらべてどうなりますか。正しいものを選び、記号で答えなさい。ただし、糸の長さは変えないものとします。
  ア 長くなる  イ 短くなる  ウ 変わらない

問6 図2のように幼児(身長110cm、体重20kg)と中学生(身長160cm、体重50kg)・がそれぞれ公園のブランコにすわって乗ったり、立って乗ったりしました。ただし、ブランコの周期は振り子の実験A~Fと同様の結果が成り立つものとし、周期を測るときは図3のように人は動かないようにしました。

問4、問5をふまえて考えた場合、人物、乗り方、ふれはばについて1周期がもっとも長くなる組み合わせを選び、記号で答えなさい。

【解説と解答】
問l ふりこの長さは支点からおもりの重心までをさします。
(答え)イ
問2 ガリレオガリレイです。
(答え)エ
問3 16倍ですから周期は4倍になるので、6.35×4÷10=2.54秒
(答え)2.54
問4 ふれはばが小さい時のみに等時性が成り立つと書かれているところに注意します。
(答え) ア,ウ
問5 重心の位置が変わるのでイふさわしくありません。糸の長さがながくなるので、周期も長くなります。
(答え)(1)イ (2)ア
問6 重心が一番下にくるのは幼児がすわった場所になり、ふれはばは大きい方が周期が長くなるのでイ。
(答え) イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望率



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ふりこに関する問題

2021年ラ・サール中学の問題です。

ふりこが往復する時間をふりこの長さを変えて調べ,その結果を以下の表1にまとめました。表1にはふりこの長さ,ふりこが10往復したときの時間を3回はかったもの,その3回を平均した時間,その平均した時間を10で割った1往復する時間をのせています。なお,3回の平均の値が割り切れなかった場合,小数第2位を四捨五入し小数第1位まで表すことにします。以下の問いに答えなさい。

(1)表1の①,②にあてはまる値を答えなさい。

(2)ふりこの1往復について考えます。図1のア,イ,ウの位置のうちおもりはどこで一番速く動いていますか。

(3)図2のようにくぎを打ち,ふりこがゆれるときに糸がくぎにかかるようにしました。手を放して元の位置にもどるまでの時間はくぎを打たないときと比べてどうなりますか。以下のア~ウから選びなさい。
  ア.短くなる イ.変わらない ウ.長くなる

(4)ロサンゼルスにあるグリフィス天文台には長さ12mの大きなふりこ時計があります。ふりこの長さと1往復の時間には一定の関係性があります。表1からその関係性を推測し,それを用いてグリフィス天文台のふりこ時計の1往復の時間として最も近いものを以下のア~キの中から選びなさい。
   ア.2秒 イ.4秒 ク.7秒 エ.19秒 オ.28秒 カ.38秒 キ.49秒

【解説と解答】
(1)①平均は12.6ですから、10で割って1.26 ②は3回の平均が17.4なので10で割って1.74
(答え)① 1.26 ② 1.74
(2)最下点ですからア
(答え)ア
(3)ふりこの長さが短くなるので、周期も短くなります。
(答え)ア
(4)12mというと1200cmですから、40cmの30倍、10cmの120倍。5×5=25、11×11=121なので、0.63×11=6.93からウ。
(答え)ウ


フリーダム進学教室からのお知らせ
New
2021年学校別対策説明会のお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ



New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ

2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試心得


6年生の教室から
スケジュールを確認する


慶應進学館から
普通部注意事項


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

検流計・ふりこに関する問題

2019年愛光中学の問題です。

次のA・Bの問いに答えなさい。
A.図1のように,かん電池にモーターをつないで回すとき,器具の操作や回路の説明が正しくないものを次の(ア)~(オ)からすべて選び,記号で答えよ。

(ア)検流計の針がきちんとふれるかどうかは,検流計を直接かん電池につないでみればよい。
(イ)かん電池の十極と一極を入れかえると,モーターの回る向きは反対になる。
(ウ)電流は,かん電池の十極から出てモーターを通って一極に流れている。図1では,反時計回りの向きになる。
(エ)検流計の切りかえスイッチは,まず0.5Aの方にし,針のふれが大きいときは5Aの方に切りかえる。
(オ)かん電池1個のときに比べて,かん電池2個を直列につなぐとモーターは速く回り,並列につなぐとモーターは長く回り続ける。

B。ふりこが1往復する時間のことを周期というが,糸の長さが0.50m,1.0m,2.0mの3種類のふりこの周期を測定したところ,それぞれ1.4秒,2.0秒, 2.8秒であった。
 (1)この結果から,糸の長さが0.25mのふりこの周期は何秒になるか。小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。
(2)図2のように,糸の長さが1.0 mのふりこの糸を留めてある支点の真下0.50 mの位置にくぎをさしてふらせると,周期が短くなった。その周期は何秒か。

(3)図2のふりこが10往復する時間を測定している途中で,さしていたくぎがはずれてしまったため,その時間が17.9秒となった。くぎがはずれたのふりこが何往復した後か。くぎがはずれたのは糸がくぎにふれていないときであるとして求めよ。

【解説と解答】
A (ア)電池を直接検流計につなぐと大きな電流が流れる可能性があるので×。(ウ)は時計回り。(エ)切替えはまず大きい方からやらないといけません。
(答え)アウエ
B 
(1)糸の長さが4分の1になると周期は2分の1。したがって1.0mの半分だから1.0秒
(答え)1.0
(2)1.0mの半分と0.5mの半分を加えるので、1.0+0.7=1.7秒
(答え)1.7
(3)1.7秒と2.0秒が合わせて10回で17.9秒になるので、
(17.9-1.7×10)÷(2.0-1.7)=3回から2.0は3回なので釘がはずれたのは7往復した後になります。
(答え)7

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳9-11月号を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大逆転に向けて


6年生の教室から
問題文をていねいに読む工夫


慶應進学館から
学力テストは横一線


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村