各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

酸化に関する問題

2019年浅野中学の問題です。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
私たちは自然に存在する鉱石から様々な金属を取り出して利用しています。例えば、日本古来の「たたら製鉄」では、岳の中に砂鉄と【 A 】を交互に入れ、熱風を送り込んで鉄を取り出します。砂鉄は火成岩に含まれる磁鉄鉱などが、風化に伴って分離され、堆積したものです。
鉄は空気中の酸素と結びつきやすく、スチールウールをガスバーナーで加熱すると、燃えて【 B 】さびと呼ばれる酸化鉄が主にできます。この酸化鉄は磁鉄鉱の成分です。一方、スチールウールを湿った空気中に放置しておくと、鉄が徐々に酸素と結びついて【 C 】さびと呼ばれる別の酸化鉄ができます。人工的に鉄製品の表面を【 D 】さびで覆うと、内部の鉄がさびにくくなるので、調理器具や工具などで利用しています。
マグネシウムリボンをガスバーナーで加熱すると、白く明るい光を出しながら燃えて、【 E 】色の酸化マグネシウムに変わります。一方、鋼線をガスバーナーで加熱しても燃えませんが、表面が【 F 】色の酸化銅に変わります。
マグネシウムの粉末と鋼の粉末を使って、次の[実験1]~[実験5]を行いました。ただし、実験で用いた塩酸の濃度はすべて同じです。
[実験1]マグネシウムの粉末に100mLの塩酸を加えました。マグネシウムの重さを変えて、1)発生した気体の体積をそれぞれ調べました。[表1]はその結果をまとめたものです。
[実験2]マグネシウムの粉末をステンレス皿の上にうすく広げ、ガスバーナーで十分に加熱しました。マグネシウムの重さを変えて、加熱後に残った固体の重さをそれぞれ調べました。[図1]はその結果をまとめたものです。

[実験3][実験2]で加熱後に残った固体に塩酸を加えました。固体は溶けましたが、気体の発生は見られませんでした。
[実験4]銅の粉末について、[実験2]と同様の実験を行いました。[図1]はその結果をまとめたものです。

[実験5][実験4]で加熱後に残った固体に塩酸を加えました。固体は溶けましたが、気体の発生は見られませんでした。
(1)【 A 】にあてはまるものを、次のア~力の中から1つ選び、記号で答えなさ
い。
ア 石灰石    イ 消石灰    ウ ミョウバン エ 食塩    オ 木炭    力 重そう

(2)【 B 】~【 F 】にあてはまる色の組み合わせを、次のア~クの中から1つ選び、記号で答えなさい。

(3)鉄にあてはまり、砂鉄にあてはまらないものを、次のア~オの中から2つ選び、記号で答えなさい。
ア 塩酸に溶けて、気体が発生する。
イ 水酸化ナトリウム水溶液に溶けて、気体が発生する。
ウ 電気を通さない。
エ 磁石に引きよせられる。
オ 使い捨てカイロに利用されている。

(4)マグネシウムにあてはまり、銅にあてはまらないものを、次のア~オの中から2つ選び、記号で答えなさい。
ア うすい硫酸水溶液に溶けて、気体が発生する。
イ 石灰水に溶けて、気体が発生する。
ウ 電気を通す。
エ 銀色の物質である。
オ 鍋やヤカンに利用されている。

(5)下線部①の気体にあてはまり、酸素にあてはまらないものを、次のア~オの中から2つ選び、記号で答えなさい。
ア 水に溶けにくい。
イ 空気より軽い。
ウ 無色である。
エ 刺激臭がする。
オ 燃料電池の燃料に利用されている。

(6)同じ重さの酸素と結びつく、マグネシウムと銅の重さの比を、もっとも簡単な整数比で求めなさい。

(7)銅の粉末6.4gをある程度加熱したところ、残った固体は6.8gでした。これに十分な量の塩酸を加えました。溶け残った固体は何gですか。

(8)マグネシウムの粉末6.4gをある程度加熱したところ、残った固体は7.6gでした。これに十分な量の塩酸を加えました。発生した気体は何Lですか。

(9)マグネシウムと鋼の混合粉末7.0gを十分に加熱したところ、残った固体は10.5gでした。混合粉末に含まれていた銅は何gですか。

(10)(9)と同じ混合粉末7.0gに含まれているマグネシウムを、すべて洛かすのに必要な塩酸は何mLですか。

【解説と解答】
(1)鉄を作るので木炭を交互に入れます。
(解答)オ 
(2)焼いてできるのは黒さび。腐食するのが赤さび。スチールウールにできるのが白さび。焼いてできる酸化銅は黒さび。したがってキ。
(解答)キ 
(3)砂鉄は塩酸には溶けません。またカイロに砂鉄を使うこともありません。
(解答)ア・オ 
(4)銅は硫酸には溶けません。また色は銀色ではありません。
(解答)ア・エ 
(5)水素です。酸素にあてはまらないものですから、イとオ。
(解答)イ・オ 
(6)銅:酸化銅=4:5 したがって銅;酸素=4:1 
マグネシウム:酸化マグネシウム=3;5 したがってマグネシウム:酸素=3:2
から酸素:銅;マグネシウム=2:8:3からマグネシウム:銅=3:8
(解答)3:8 
(7)増えた酸素が0.4gですから銅;酸素=4:1から銅は1.6g反応していますので、まだ銅は6.4-1.6=4.8g残っています。これが溶け残ります。
(解答)4.8 
(8)増えた酸素は1.2gです。反応したマグネシウムは1.2÷2×3=1.8gです。残ったマグネシウムは6.4-1.8=4.6gですから、表1より4.6L出ます。
(解答)4.6
(9)マグネシウムが【3】、銅が(4)入っていたとすると
【3】+(4)=7.0g 【5】+(5)=10.5gから【3】+(3)=6.3g
(1)=0.7gなので、0.7×4=2.8g
(解答)2.8 
(10)100mLの塩酸で3.5gのマグネシウムから3.5Lの水素が発生します。
マグネシウムは7.0-2.8=4.2g入っていますから、100÷3.5×4.2=120mLになります。
(解答) 120


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数のミスを減らすルーティン


5年生の教室から
ペースの自由


算数オンライン塾
10月12日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

内閣に関する問題

2019年早稲田中学の問題です。

わが国の内閣や行政について、各問に答えなさい。

問1 内閣について述べた文として誤っているものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
 ア 内閣は下級裁判所の裁判官を任命する。
 イ 内閣は予算を作成し、国会の審議にかける。
 ウ 内閣は法律案や政令案を作成し、国会の審議にかける。
 エ 内閣での話し合いを閣議といい、1人でも反対者がいると閣議決定されない。

問2 日本の行政機構は2001年の改編によって1府12省庁体制ができあがりましたが、それ以降、庁から省に昇格した組織や新しい庁も設置されました。2011年12月に法律が制定され、2012年2月に内閣の下に発足した庁名を答えなさい。

問3 昨年9月、70歳以上の高齢者の総人口に占める割合が初めて20%を超えたことが発表されました。このような人口調査や地方自治体と行政の調整を行う省名を答えなさい。

問4 国の行政機関が政令や省令などの案をあらかじめ公表し、広く国民から意見や情報を募集する制度が1999年から全省庁で始まりました。この制度名を解答らんに合うようにカタカナで答えなさい。

問5 わが国ではここ数年、巨大災害に見舞われています。昨年は西日本豪雨、北海道胆振東部地震によって、大きな被害を受けました。次の表は、被災した地域を救助・支援するしくみを表したものです。表の(ア)・(イ)にあてはまる組織名を解答らんに合うように、それぞれ漢字3字・5字で答えなさい。

問6 下の人物は、戦後の総理大臣在職日数(通算)上位5位までの総理大臣です。次の各問に答えなさい。
   ア 安倍晋三    イ 吉田茂     ウ 中曽根康弘   エ 佐藤栄作    オ 小泉純一郎

(1)安倍総理大臣は、戦後の総理大臣在職日数(通算)の中で歴代3位(2019年2月時点)です。在職日数の多い順にア~オを並べかえなさい。(編者注 安倍総理を3位のままで並べて答えなさい。)

(2)安倍総理大臣在職中の出来事ではないものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
 ア 裁判員裁判を実施することを定めた法律が成立した。
 イ 憲法改正に必要な国民投票の手続きを定めた法律が成立した。
 ウ インターネットを利用した選挙運動ができることを定めた法律が成立した。
 エ 一般の家庭や商店などでも電力会社を自由に選べることを定めた法律が成立した。

(3)中曽根内閣と小泉内閣の共通点として、「官から民へ」という行政改革を行ったことがあげられます。「官から民へ」とはどのようなことですれ簡単に説明しなさい。

(4)上記の5人の中で、兄弟で総理大臣になった人が1人だけいます。その人の兄である総理大臣が行ったことを次の中から1つ選び、魂で答えなさい。
ア 日中共同声明に調印した。
イ 所得倍増計画を打ち出した。
ウ 新日米安全保障条約に調印した。
エ 消費税を初めて導入する法律を成立させた。

【解説と解答】
問1 政令は内閣の命令で国会審議をかける必要はありません。
(答え)ウ
問2 東日本大震災の復興を目的とした復興庁です。
(答え)復興
問3 これらの調査は総務省の仕事になります。
(答え)総務
問4 パブリックコメントといい、広く意見を集めます。
(答え)パブリックコメント
問5 政府が派遣命令をしており、都道府県知事が派遣要請をするものですからアは自衛隊。イは医療分野の救助や応援ですから日本赤十字。
(答え)ア 自衛隊 イ 日本赤十字
問6 (1)この段階で1位は佐藤栄作氏の2798日、2位が吉田茂氏の2616日、4位が小泉純一郎氏1980日、5位が中曽根康弘氏の1806日。歴代の1位は桂太郎氏の2886日だが、安倍総理がこのまま在職を続けると2019年11月20日に歴代1位になる見通しです。
(答え)エ→イ→ア→オ→ウ
(2)裁判員制度は小泉純一郎内閣。
(答え)ア
(3)国鉄の民営化、郵政民営化など国の仕事の一部あるいは全部を民営化することです。
(答え)鉄道や郵便などの仕事の一部を民営化した。
(4)佐藤栄作氏の兄が岸信介氏で、新日本安全保障条約に調印しました。
(答え)ウ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳9-11月号を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試は僅差の勝負になりやすいから


6年生の教室から
強気で進む


慶應進学館から
中等部の出題レベル


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2019年浦和明の星の問題です。

塩化水素という気体を水に溶かした溶液は塩酸といい,酸性の溶液です。水酸化ナトリウムという固体を水に溶かした溶液は水酸化ナトリウム水溶液といい,アルカリ性の溶液です。酸性の溶液とアルカリ性の溶液をまぜ合わせると,おたがいの性質をうち消し合います。このことを中和といいます。ちょうど中和した溶液にBTB溶液を加えると緑色になります。ある濃さの塩酸(溶液A)とうすい水酸化ナトリウム水溶液(溶液B)をまぜ合わせ,ちょうど中和するときの体積の関係をまとめました(図1)。これに関する各問いに答えなさい。


図1溶液Aと溶液Bをまぜ合わせ,ちょうど中和するときの体積の関係

問1 溶液A10cm3と溶液B10cm3をまぜ合わせた溶液をちょうど中和させるためには,溶液Aと溶液Bのどちらを何cm3加えればよいですか。小数第二位を四捨五入して,小数第一位まで答えなさい。

問2 溶液A30cm3と溶液B25cm3をまぜ合わせた溶液を,じゅうぶんに加熱して水を蒸発させました。蒸発せずに残るものは何ですか。考えられるものをすべて答えなさい。

問3 溶液A30cm3に水15cm3を加えた溶液をつくりました。この濃さの塩酸を溶液Cとします。
   次の(a)~(d)に答えなさい。
(a)溶液Bと溶液Cをまぜ合わせ,ちょうど中和するときの体積の関係はどのようになりますか。定規を使わずにかきなさい。ただし,溶液Bの体積を横軸,溶液Cの体積をたて軸とします。

(b)溶液A24cm3と溶液C14cm3をまぜ合わせた溶液をちょうど中和させるためには,溶液Bを何cm3加えればよいですか。
(c)表1の組合せで溶液Bと溶液Cをまぜ合わせました。溶液①~溶液⑨に,BTB溶液を加えると,溶液の色はどのようになりますか。もっとも適当な組合せのものを選び,ア~クで答えなさい。

(d)表1の溶液①~溶液③に,アルミニウム片や鉄片を入れたところ,気体が発生したものがありました。もっとも適当な組合せのものを選び,ア~クで答えなさい。

【解説と解答】

問1 グラフからA;B=4:3です。したがってB=10cm3に対してAは13.33cm3必要ですから、Aを3.3cm3足せばよいことになります。
(答え)A・3.3
問2 A:B=4:3ですから、Bが余ります。したがって食塩と水酸化ナトリウムが出てきます。
(答え)水酸化ナトリウム,塩化ナトリウム(食塩)
問3
(a)CにはAが3分の2含まれますから、Aが4必要な時Cは6必要になります。したがってC:B=6:3=2:1になります。
(答え)

 
(b)A24cm3にはBが18cm3、C14cm3にはBが7cm3必要ですから合計25cm3です。
(答え)25 
(c)B:C=1:2ですから、①は塩酸が多く、②が中和、③が水酸化ナトリウム水溶液が多くなります。したがって酸性、中性、アルカリ性ですから黄色、緑、青でキ。
(答え)キ 
(d)①と③がアルミニウム、①が鉄ということになります。①は両方、③はアルミニウムに反応し②はともに反応しません。
(答え)オ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳9-11月号を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもに根拠のない自信は必要


6年生の教室から
6年生、今月の模試のテーマは?


慶應進学館から
慶應湘南、遠いから落ちる?


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村