各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

地理に関する問題

2019年洗足学園の問題です。

2019年は、東京駅と新大阪駅を結ぶ東海道新幹線が開業して55周年にあたります。
次の[地図]は東海道新幹線が通過する場所を示したものです。あとの問いに答えなさい。

問1 東海道新幹線で東京駅から新大阪駅に向かう際に、次の4つの河川を通過します。次のA~Dの河川を、通過する順番に並びかえ、アルファベットで答えなさい。
A 揖斐川    B 富士川    C 天竜川    D 木曽川

問2[地図]中の(ア)は、国内最大面積の湖を示しています。この湖に関連して、次の(1)・(2)にそれぞれ答えなさい。
(1)この湖について述べた文として正しいものを、次のA~Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
A この湖は、火山活動により形成されたカルデラに水がたまってできた湖である。
B この湖は「近畿の水がめ」とよばれており、ここから若狭湾に流れ込む水は、流域の人々の生活用水として古くから利用されてきた。
C この湖は多くの水鳥の生息地になっており、ラムサール条約に登録されている。
D この湖の周辺では、人口や工場の増加により水質が悪化しているが、その対策はとられていない。

(2)国内で2番目に面積が大きい湖を漢字で答えなさい。

問3 東海道新幹線が通過する地域における農林水産業について述べた文として正しいものを、次のA~Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
A 牧ノ原台地は、温暖な気候であり、日当たりと水はけがよいため、茶の栽培が盛んにおこなわれている。
B 濃尾平野では、豊川用水などの大規模な用水路の整備により園芸農業が発達し、電照菊やメロンの栽培が盛んにおこなわれている。
C 渥美半島では、扇状地の地形をいかして、ぶどうやももの栽培が盛んにおこなわれている。
D 浜名湖では、海に近い立地をいかして、うなぎやあじの養殖漁業が盛んにおこなわれている。

問4 東海道新幹線は、三大工業地帯を通過しています。次の[資料]は、各工業地帯の製造品出荷額等の構成(2015年)を示したものです。①~③と工業地帯の組み合わせとして正しいものを、次のA~Fの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。

A ①一京浜工業地帯 ②一中京工業地帯 ③一阪神工業地帯
B ①一京浜工業地帯 ②一阪神工業地帯 ③一中京工業地帯
C ①一中京工業地帯 ②一京浜工業地帯 ③一阪神工業地帯
D ①一中京工業地帯 ②一阪神工業地帯 ③一京浜工業地帯
E ①一阪神工業地帯 ②一京浜工業地帯 ③一中京工業地帯
F ①一阪神工業地帯 ②一中京工業地帯 ③一京浜工業地帯

問5 次の[資料]は、東京港、名古屋港、関西国際空港のいずれかの主要貿易品目と貿易額の割合(2017年)を示したものです。次の(1)・(2)にそれぞれ答えなさい。

(1)[資料]中の①~③と貿易港の組み合わせとして正しいものを、次のA~Fの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
A ①一東京港 ②一名古屋港 ③一関西国際空港
B ①一東京港 ②一関西国際空港 ③一名古屋港
C ①一名古屋港 ②一東京港 ③一関西国際空港
D ①一名古屋港 ②一関西国際空港 ③一東京港
E ①一関西国際空港 ②一東京港 ③一名古屋港
F ①一関西国際空港 ②一名古屋港 ③一東京港

(2)(1)で、あなたが関西国際空港をそのように判断した理由を、品目名をあげて、文章で説明しなさい。

6 東海道新幹線が通過する都府県のうち、東京都を除く7府県について、次の(1)・(2)にそれぞれ答えなさい。
(1)7府県のうち、次のX・Yの説明にあてはまる府県はそれぞれいくつありますか。数字で答えなさい。
 X 複数の政令指定都市がある。
 Y 府県名と府県庁所在地名が異なっている。

(2)次の伝統的工芸品のうち、この7府県のいずれでもつくられていないものを、次のA~Fの中からすべて選んでアルファベットで答えなさい。
A 美濃和紙    B 信楽焼    C 播州そろばん
D 加賀友禅    E 備前焼    F 結城つむぎ

【解説と解答】
問1 東京駅から新大阪駅に向かう際に、富士川、天竜川、木曽川、揖斐川の順に通過します。
(答え)B→C→D→A。
問2(1)Aは「カルデラ」、Bは「若狭湾」、Dは「対策はとられていない」という部分がそれぞれ誤り。
(答え)C
(2)日本2位の湖は霞ヶ浦です。
(答え)霞ヶ浦
問3 Bは渥美半島、Cは甲府盆地。また、Dは「あじ」の養殖は行われていません。
(答え)A
問4 ①は金属の割合が他の工業地帯と比べて高いので阪神工業地帯。②は機械の割合が非常に高いので中京工業地帯。よって③は京浜工業地帯。
(答え)F
問5(1)①は魚介類、肉類などの食料品の輸入額の割合が高いことから東京港。②は自動車、自動車部品の輸出額の割合が高いことから名古屋港。③は集積回路の割合が高いことから関西国際空港。
(答え)A
(2)
(答え)航空機での輸送に適しているのは、価格が高く小型で軽量なもので、集積回路、医薬品などがあてはまるから。

問6
(1)問題文中の7府県とは、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府です。
Xに該当するのは、神奈川県、静岡県、大阪府の3府県です。
Yに該当するのは、神奈川県、愛知県、滋賀県の3県です。
(答え)X 3 Y 3
(2)Aは岐阜県、Bは滋賀県、Cは兵庫県、Dは石川県、Eは岡山県、Fは茨城県の伝統的工芸品です。よって、この7府県でつくられていない伝統的工芸品は、播州そろばん、加賀友禅、備前焼、結城つむぎです。
(答え)C・D・E・F


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

他にやり方はないの?


5年生の教室から
締め切りを変えられるメリット


算数オンライン塾
10月2日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつり合いの問題

2019年城北中学の問題です。

図1のように,太さが一様な棒の端に軽い糸をつけ、この糸をかっ車に通し、糸のもう一方の端にばねはかりをつけ、ばねはかりを真下に引き、棒が動かないようにしました。このとき、ばねはかりは200gを示しました。つぎの問いに答えなさい。

問1
図1で,ばねはかりを引いて、ばねはかりが210gを示すようにしました。このとき、棒はどのように動きますか。正しいものを,つぎのア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。

ア.棒は真下に動く。イ 棒は真上に動く。ウ 棒は動かない。

問2 図2のように、ばねはかりを水平な方向に引き、棒が動かないようにしました。ばねはかりは何gを示しますか。

問3 図3のように、棒の端を床に着け、その状態でばねはかりを真下に引きました。
 このとき、ばねはかりは何gを示しますか。考えられる値を,つぎのア~カからすべて選び、記号で答えなさい。
ア.50   イ.100   ウ.150   エ.180   オ.250   カ.300
                                       
問4 問3のあと、ばねはかりを引く力を少しずつ大きくしていくと、棒が床から離れ始めました。棒が床から離れ始めた瞬間に,ばねはかりは何gを示しますか。

問5 図4のように、棒全体を床に着け、その状態でばねはかりを真下に引きました。ばねはかりを引く力を少しずつ大きくしていくと、棒の端が床から離れ始めました。棒の端が床から離れ始めた瞬間に、ばねはかりは何gを示しますか。

問6 間5のあとも、ばねはかりを真下に引き、その力を大きくしていったところ、図5のように、糸が棒を真上に引きながら,棒が床に対して斜めになりました。このとき、ばねはかりは何gを示しますか。考えられる値を、つぎのア~カからすべて選び,記号で答えなさい。
ア.50   イ.120   ウ.150   エ.180   オ.250   カ。300

問7 図6のように,棒の真ん中に別の軽い糸をつけて,この糸を天井とつないで.棒が水平になるようにしました。このとき,ばねはかりは何gを示しますか。

【解説と解答】
問1 10g増えているので、上に上がります。
(答え)イ
問2 横に置いても200gに変わりはありません。
(答え)200
問3 棒が下の床に支えられているので200gより小さい値はすべて答えになります。
(答え)アイウエ
問4 離れたので、床が支える力はなくなりました。
(答え)200
問5 左の端が床についているので。200gの重心が真ん中にかかっています。したがって右端はその半分の100gです。
(答え)100
問6 100gよりは大きくなりますが、200gよりは小さくなります。まだ床がおもりの一部を支えています。
(答え)イウエ
問7 棒の重さは真ん中の糸で支えられているので、ばねばかりに重さはかかりません。
(答え)0


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

先生が足りない


5年生の教室から
売買損益は言葉の定義から


算数オンライン塾
9月28日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

災いの歴史に関する問題

2019年ラ・サール中学の問題です。

2018年の「今年の漢字」(日本漢字能力検定協会主催)は「災」になりました。全国各地で、いろいろな自然災害があいついで起こり、また数々の事件が、人災と考えられたことが理由です。わざわいは、辞書によれば、「人に不幸をもたらす物事。また、その結果である不幸な出来事。」とされています。日本列島は、歴史的に見るとたくさんの災いにみまわれてきました。次の文章A~Kは、日本列島に関わる災いを年代の古い順に並べたものです。よく読んで、下の問いに答えなさい。

A.今から7300年ほど前、薩摩半島と屋久島の間にある海底火山が大境火を起こし、南九州は大きな巌害を受けました。南九州の人々は、影響の比較的少なかった海でとれるものをさかんに利用するようになりました。
B.聖武天皇の時代、天然痘という疫病がはやって多くの人がなくなり、また貴族の反乱も起こりました。
C.915年に現在の十和田湖が大噴火をおこしました。米代川の流域では、噴火の直後に起こった洪水によって埋もれた建物がたくさん見つかっています。
D.1301年にハレー聾星が現れました。人々は、災いのまえぶれと考え、(   )が再び攻めてくると恐れました。幕府は、大きな寺院や神社に天下泰平を祈らせました。
E.1498年、巨大な地震がおこりました。淡水湖であった浜名湖と海をへだてていた場所が決壊し、浜名湖は淡水と海水が混じり合う湖となりました。
F.1596年に関西で起こった大地震によって、豊臣秀吉のいた伏見城や空海にゆかりの東寺などが倒壊し、また継体天皇の墓と考えられている今城塚古墳(長さ約190mの①前方後円墳)の墳丘も大きくこわれました。
G.1640年代から60年代に現在の北海道では噴火などがあいつぎました。人々の生活が苦しくなっていくなか、不正な取引に対する不満が高まり、シャクシャインを中心にして②人々は松前藩と戦いましたが、敗れました。
H.1854年に東海地方で巨大地震と津波が発生しました。ロシア使節プチャーチンの乗っていた船も下田で大破しましたが、その後、③日本とロシアは和親条約を結びました
I.1923年9月1日に関東大震災が起こりました。東京・横浜を中心に死者薄着不明者が11万人以上に達し、多数の朝鮮人が殺害されました。また、銀行も大きな被害を受けて、経済に深刻な影響が生じました。
J.1929年にアメリカ合衆国で始まった不景気は日本にもひろがり、1931年に東北地方をおそった深刻な冷害によって、飢え死にする人も出るような状態になりました。
K.1944年12月に壷歯半島の簿合で巨大地震が発生し、④地震と津波で大きな被害が出ました。

問1 次のあ・いのア~ウから、内容として正しいものをそれぞれ1つ選び、それらを上のA~Kのどこに位置付けるのが適当かを考えて、○と○の間というかたちで答えなさい。ア~ウの記号は答える必要はありません。

ア.中大兄皇子は、中臣鎌足たちと協力して、蘇我馬子らを攻め滅ぼし、新しい国づくりを進めていきました。
イ.織田信長は、立派な天守閣をもった安土城を築き、天下統一を進めました。
ウ.歌川広重がえがいた「富嶽三十六景」は大人気を博しました。

ア.足利義政は、京都の北山に銀閣を建てました。そのそばの東求堂には「書院造」という建築様式を用いました。
イ.徳川家光は、武家諸産屋を改め、参勤交代を制度として定めました。
ウ.板垣退助・大久保利通らは、政府に国会の開設を求める意見書を提出しました。

問2 下の写真のうちからAの文章と同じ時代のものを1つ選び、その名前を答えなさい。

問3 Bの災いについて、聖武天皇がその対応のために建てた寺の名前を1つあげ、漢字で答えなさい。

問4 次のア~オのうち、内容として正しくて、なおかつCとDの間に入れるにふさわしい文章をすべて選び、年代順に並べ替えなさい。
ア.平清盛は、むすめを天皇のきさきとし、平氏の一族で朝廷の重要な官職を独占して、大きな力をふるいました。
イ.む暴き式轟は、はなやかな貴族の生活や人の心をえがいた『平家物語』という小説を著しました。
ウ.朝廷は、幕府をたおすために兵を挙げました。幕府側は北条政子を中心に団結して、これを破りました。
エ.250年以上にわたって派遣された遣着使が、取りやめになりました。
オ.京都の町衆が、力を合わせて祇園祭を復活させました。

問5 Dの空欄(  )に適切な語を入れなさい。

問6 下線部①の前方後円墳がつくられた時代を説明する文章として誤っているものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア.大和朝廷(政権)は、5世紀後末ごろまでに、九州から北海道にかけての豪族たちを従えていきました。
イ.多くの渡来人が移住してきて、多くの技術や文化を伝えました。
ウ.前方後円墳は、しばしば埴輪や蜜岩で飾られました。
エ.古墳の大きさは、そこに葬られた人物のふるった力の大きさを示すと考えられます。

問7 Gのころの日本と海外との関係について誤っているものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア.朝鮮の釜山には倭館が置かれ、そこでは対馬藩が、幕府の許可を得て貿易を行っていました。
イ.琉球王国は、薩摩藩によって支配され、将軍や琉球国王の代替わりのたびに、使者を江戸に送りました。
ウ.オランダは、キリスト教を広めないことを約束し、長崎の出島で貿易を行っていました。
エ.幕府は中国(明)と正式な国交を開き、貿易を行って莫大な利益を得ました。

問8 下線部②の人々は、何とよばれますか。

問9 下線部③について、この条約に定められていた内容として正しいものを次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。
ア.横浜・神戸・長崎を開港すること。
イ.樺太はすべてロシア領とすること
ウ.千島列島における国境を択捉島とウルップ島の間に置くこと。
エ.日本側に関税を自由に決める権利がないこと。
オ.ロシア人が日本で犯罪を犯しても、日本は処罰できないこと。

間10 次のア~オのうち、内容として正しくて、なおかつHとIの間に入れるにふさわしい文章をすべて選び、年代順に並べ替えなさい。
ア.樋口一葉は、ロシアとの戦争に際して「君死にたまふことなかれ」という詩を発表しました。
イ.外務大臣陸奥宗光は、不平等条約を完全に改正することに成功し、ポーツマス条約にも調印しました。
ウ.政府は、大韓帝国を併合して植民地としました。
エ.政府は、欧米に使節団を派遣しました。使節団には、津田梅子ら約60名の留学生も同行しました。
オ.さまざまな差別に苦しんできた人々が「全国水平社」を結成しました。

問11 下線部④について、この被害は日本の軍の指示でほとんど報道されませんでした。それはなぜでしょうか。そのころの日本の状況を考えて、簡単に説明しなさい。

【解説と解答】
問l あはイが正しく、いはイが正しい選択肢です。
(答え)あ E・F  い F・G
問2 紀元前5世紀ですから、縄文時代になります。
(答え)土偶
問3 代表的には東大寺ですが、国分寺、国分尼寺も解答となるでしょう。
(答え)東大寺(国分寺,国分尼寺)
問4 Cが915年 Dが1301年ですから、平安末期から鎌倉時代ということになります。
(答え)ア→ウ
問5 再び、とあるのでこれは元寇をさします。
(答え)モンゴル(蒙古,元)
問6 北海道までは及んでいません。
(答え)ア
問7 江戸幕府は鎖国中ですから、中国と正式な国交は開かれていません。
(答え)エ
問8 アイヌの人々です。
(答え)アイヌ
問9 日露和親条約で国境が捉島とウルップ島の間に定められました。
(答え)ウ
問10 1854年~1923年ですから、エウオがあてはまります。
(答え)工→ウ→オ
問11 戦時中であったことから、報道管制が敷かれています。
(答え)戦時中であったため,敵国に被害の状況や地域を知られたくなかったから。
被害の大きさを知ることで,国民の戦う意欲が失われると考えたから。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳9-11月号を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通わない塾


6年生の教室から
正解率を上げる


慶應進学館から
根拠を探すのは大変だが


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村