各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

気体の発生に関する問題

2019年ラ・サール中学の問題です。

固体A~Cはアルミニウム,石灰石,銅,二酸化マンガンのいずれかです。A~Cを用いて,次の実験をおこないました。
〔実験1〕A~Cに水酸化ナトリウム水溶液を加えても気体はでてこなかった。

〔実験2〕1gのAに過酸化水素水10mLを加えたところ気体がでてきた。

〔実験3〕Bを酸素中で熱したところ,熱する前より1.25倍重くなった。これはBが酸素と結びつき固体Ⅹができたためである。したがって4gのBをすべてXに変えるときに結びつく酸素は( 1 )gである。また空気9gあたり酸素が2gちっ素が7g含まれるので,4gのBをすべてⅩに変えるために空気は少なくとも( 2 )g必要である。
〔実験4〕Cに塩酸を加えたところ気体がでてきた。Cの重さと塩酸の体積を変えて実験したところ下の表のような結果になった。ただし,実験で用いた塩酸の濃さはすべて同じであった.

(1)水酸化ナトリウム水溶液には反応しないが塩酸とは反応する金属をすべて選びなさい。
ア.鉄    イ.マグネシウム   ウ.銅   エ.亜鉛
オ.金
(2)A~Cは何ですか。
(3)2gのAに過酸化水素水10mLを加えたとき,でてくる気体の体積は実験2と比べてどうなりますか。10字以内で書きなさい。

(4)実験3の文中の空らん( 1 )( 2 )に入る数を書きなさい。

(5)実験4の表の空らん( 3 )( 4 )に入る数を書きなさい。ただし答えが割り切れない場合は小数第1位を四捨五入して整数で書きなさい。

【解説と解答】
(1)水酸化ナトリウム水溶液に反応しないが、塩酸に反応するのは鉄とマグネシウムです。
(解答) ア,イ 
(2)Aは過酸化水素水に反応しているので二酸化マンガン。Bは熱して参加しているので銅。Cは石灰石。
(解答)A 二酸化マンガン  B 銅  C 石灰石 
(3)二酸化マンガンが増えても過酸化水素水の量が変わらなければ発生する酸素の量は変わりません。
(解答)実験2と変わらない
(4)参加する銅と酸素の比は4:1です。酸素が1g必要ですから、空気は9÷2=4.5g必要になります。
(解答)1 1  2  4.5 
(5)表から石灰石2.4gに対して22mLの塩酸が過不足なく反応し気体が440mL
出ます。石灰石5gは45.8mLの塩酸と過不足なく反応して917mLの気体が出るので、3も4も917となります。
(解答)3 917  4 917

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもは親を見ているから


6年生の教室から
培った力を発揮する力


算数オンライン塾
10月26日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

検流計・ふりこに関する問題

2019年愛光中学の問題です。

次のA・Bの問いに答えなさい。
A.図1のように,かん電池にモーターをつないで回すとき,器具の操作や回路の説明が正しくないものを次の(ア)~(オ)からすべて選び,記号で答えよ。

(ア)検流計の針がきちんとふれるかどうかは,検流計を直接かん電池につないでみればよい。
(イ)かん電池の十極と一極を入れかえると,モーターの回る向きは反対になる。
(ウ)電流は,かん電池の十極から出てモーターを通って一極に流れている。図1では,反時計回りの向きになる。
(エ)検流計の切りかえスイッチは,まず0.5Aの方にし,針のふれが大きいときは5Aの方に切りかえる。
(オ)かん電池1個のときに比べて,かん電池2個を直列につなぐとモーターは速く回り,並列につなぐとモーターは長く回り続ける。

B。ふりこが1往復する時間のことを周期というが,糸の長さが0.50m,1.0m,2.0mの3種類のふりこの周期を測定したところ,それぞれ1.4秒,2.0秒, 2.8秒であった。
 (1)この結果から,糸の長さが0.25mのふりこの周期は何秒になるか。小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。
(2)図2のように,糸の長さが1.0 mのふりこの糸を留めてある支点の真下0.50 mの位置にくぎをさしてふらせると,周期が短くなった。その周期は何秒か。

(3)図2のふりこが10往復する時間を測定している途中で,さしていたくぎがはずれてしまったため,その時間が17.9秒となった。くぎがはずれたのふりこが何往復した後か。くぎがはずれたのは糸がくぎにふれていないときであるとして求めよ。

【解説と解答】
A (ア)電池を直接検流計につなぐと大きな電流が流れる可能性があるので×。(ウ)は時計回り。(エ)切替えはまず大きい方からやらないといけません。
(答え)アウエ
B 
(1)糸の長さが4分の1になると周期は2分の1。したがって1.0mの半分だから1.0秒
(答え)1.0
(2)1.0mの半分と0.5mの半分を加えるので、1.0+0.7=1.7秒
(答え)1.7
(3)1.7秒と2.0秒が合わせて10回で17.9秒になるので、
(17.9-1.7×10)÷(2.0-1.7)=3回から2.0は3回なので釘がはずれたのは7往復した後になります。
(答え)7

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳9-11月号を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大逆転に向けて


6年生の教室から
問題文をていねいに読む工夫


慶應進学館から
学力テストは横一線


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

「薩長土肥」に関する問題

2019年洗足学園の問題です。

2018年は明治元年からちょうど150年でした。明治維新で活躍した人物には「薩長土肥」出身が多かったことで知られています。「薩長土肥」とは、現在の鹿児島県、山口県、高知県、佐賀県にあたります。これら4県に関連したあとの問いに答えなさい。
問1鹿児島県について、次の(1)・(2)にそれぞれ答えなさい。
(1)[地図]中の(ア)には、世界最大級の原油(石油)中継備蓄基地があります。

 日本では、政府や民間企業により、原油(石油)が備蓄されています。なぜ備蓄する必要があるのですか。文章で説明しなさい。
(2)[地図]中の(イ)・(ウ)の島の組み合わせとして正しいものを、次のA~Fの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
A(イ)一屋久島 (ウ)一種子島
B(イ)一屋久島 (ウ)一徳之島
C(イ)一種子島 (ウ)一屋久島
D(イ)一種子島 (ウ)一徳之島
E(イ)一徳之島 (ウ)一屋久島
F(イ)一徳之島 (ウ)一種子島

問2 山口県について述べた次の文①~③について、正誤の組み合わせとして正しいものを、次のA~Hの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
① 秋吉台では、石灰岩が雨水などにより溶けて作り出されたカルスト地形が みられる。
② 山口県には、本州四国連絡橋が通っていない。
③ 宇部や山陽4、野田はセメント工業が盛んである。
A ①一正  ②一正  ③一正    B ①一正  ②一正  ③一誤
C ①一正  ②一誤  ③一正    D ①一正  ②一誤  ③一誤
E ①一誤  ②一正  ③一正    F ①一誤  ②一正  ③一誤
G ①一誤  ②一誤  ③一正    H ①一誤  ②一誤  ③一誤
問3 高知県の太平洋沿岸部では、ある災害に備えて、次の[資料]のような施設が多く建設されています。どのような災害に備えているのか、答えなさい。

問4 高知県の県庁所在地における月別平均気温と降水量を示しているものを、次のA~Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。

問5 佐賀県について、次の(1)・(2)にそれぞれ答えなさい。

(1)佐賀県と福岡県にまたがる筑紫平野は、九州地方を代表する米の産地として知られています。この筑紫平野では、冬でも温暖な気候を利用して、稲作が終わった後、そこで4、麦や大麦などを栽培しています。このように、同一の田や畑で1年間の異なった時期に2種類の作物を栽培することを何といいますか。漢字で答えなさい。

(2)佐賀県に面している有明海ではある水産物の養殖が盛んにおこなわれており、2016年は収獲量が全国1位でした。その水産物として適当なものを、次のA~Dの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
A 真珠    B ぶり    C うなぎ    D のり

問6 次の[資料]は、これら4県のいずれかで生産量・収穫量が多い農作物の都道府県別生産量・収穫量の割合(2016年)の上位3道県を示したものです。

[資料]中の①~③は、なす、たまねぎ、茶のいずれかを示しています。①~③と農作物の組み合わせとして正しいものを、次のA~Fの中からひとつ選んでアルファベットで答えなさい。
A ①-なす ②-たまねぎ ③一茶
B ①-なす ②一茶 ③-たまねぎ
C ①-たまねぎ ②-なす ③一茶
D ①-たまねぎ ②一茶 ③-なす
E ①一茶 ②-なす ③-たまねぎ
F ①一茶 ②-たまねぎ ③-なす

問7 これら4県と、その県の伝統的工芸品の組み合わせとして正しいものを、次のA~Dの中からすべて選んでアルファベットで答えなさい。
A 鹿児島県一西陣織    B 山口県一丸亀うちわ
C 高知県一高岡銅器    D 佐賀県一有田焼

【解説と解答】
問1 
(1)多くの資源を輸入に頼っているので、国際情勢の急激な変化によって輸入できなくなる場合に備えています。
(答え)日本は多くの資源を輸入に頼っており、国際情勢の急激な変化による供給不安定に備えるため。
(2)イが種子島、ウが屋久島。
(答え)C
問2 どれも正しい記述です。
(答え)A
問3 津波が来た時の避難場所です。津波避難タワーといいます。
(答え)津波
問4 っ高地は夏に雨が多く、温暖な地域です。台風シーズンにも降水量が多いことに気を付けてください。
(答え)C
問5
(1)違う作物を1年に作るので、二毛作です。同じ作物を作るのであれば二期作。
(答え)二毛作
(2)有明海で養殖されるものはのり。
(答え)D
問6 ①がお茶、②がなす。③がたまねぎです。
(答え)E
問7 佐賀の有田焼が正しい組み合わせです。
(答え)D

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

強い気持ちを持つ


5年生の教室から
5年の秋にペースを見直す


算数オンライン塾
10月16日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村