各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

溶解度に関する問題


学習院中等科の問題です。

水に食塩やミョウバンのつぶをとかす実験をしました。ビーカーの中に水を入れて,そこに薬品をとかしました。薬品をとかすときにガラス棒を用いて静かにAかき混ぜました。
下の表は,ある温度の時に水100gにとかすことができる薬品の量を表しています。


A
[実験1]20℃の水100gが入ったビーカーa,bがあります。ビーカーaに食塩を20g,ビーカーbにミョウバンを20g入れ,それぞれB別のガラス棒でかき混ぜました。

[実験2]100℃まで熟した水が入ったビーカーCに,食塩をとけるだけとかしたら13.8gとけました。

[実験3]60℃に温めた水180gが入ったビーカーdにミョウバンをとけるだけとかしました。その後,ビーカーdを0℃まで冷やしました。
(問1)下線部Aのようにする理由について最も正しいものを選び,記号で答えなさい。
ア.薬品のつぶをつぶすため。
イ.水温を上げるため。
ウ.水中に薬品を均一にいきわたらせるため。
エ.薬品が水と接する機会を増やすため。

(問2)下線部Bのように,ガラス棒を変えた理由を答えなさい。

(問3)実験1で,とけ残りが生じるビーカーの記号を示し,どのくらいの量がとけ残るのかを答えなさい。

(問4)実験2のビーカーCに入っていた水の量を答えなさい。割り切れない場合は,小数第2位を四捨五入して答えなさい。

(問5)実験3のビーカーdで,各温度でとけているミョウバンの量を棒グラフで示しなさい。定規を使わずにかきなさい。

(問6)実験3で,0℃にしたときに固体として出てくるミョウバンの量を答えなさい。

【解説と解答】
(問1) かきまぜるのは薬品が水とふれる機会を増やすためです。
(答え)エ
(問2)他の物質が混じることのないようにするためです。
(答え)他の物質が混じらないようにするため。
(問3)食塩は全部とけますが、ミョウバンは20-5.9=14.1gとけのこります。
(答え)b 14.1g
(問4)100℃では水100gに対して食塩が39.3g溶けます。
100×13.8÷39.3=35.11から35.1g
(答え)35.1g
(問5)
(答え)60℃で100gの水にミョウバンは24.8g溶けるので、180gの水であれば24.8×1.8=44.64g 0℃では3.0×1.8=5.4g

(問6)
44.64-5.4=39.24g
(答え)39.24g


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お試し受験は絶対に必要?


5年生の教室から
新5年生からスタートする理由


算数オンライン塾
11月17日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

地球に関する問題

2019年暁星中学の問題です。

地球の形や大きさについて、以下の設問(1)~(3)に答えなさい。
(1)地球は2000年以上前から球形であることが知られていました。その理由として考えられていた次の文の空らん①~③に入る語句を下のア~力より1つずつ選び、記号で答えなさい。
  船が陸地に近づくとき、陸にある(①)から見え始め、やがてだんだんと(②)が見えてくる。また、北極星の見える高さは、(③)に行くほど高くなる。
  ア.港  イ.山の頂上  ウ.東  エ.西  オ.南  力.北

(2)エラトステネスという人は、夏至の日に、アレキサンドリアとシエネという町における太陽の天頂(空の真上)に対する角度を測定することによって、地球の南北の周囲の長さを計算しました。アレキサンドリアとシエネは、ナイル川にそってほぼ南北に位置します。シエネでは、夏至の日の正午には太陽がほぼ天頂までのぼり、深い井戸の底まで日が差し込みました(図1)。同じ時刻に、アレキサンドリアで天頂と太陽方向の角度をはかったところ7.2度でした(図2)。また、アレキサンドリアとシエネの間の距離(長さ)は900kmと考えられていました。この結果から、地球の周囲が何kmになるか計算しなさい。途中式も示し、計算結果は小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

(3)地球の周囲の長さはおよそ40000kmです。(2)で求めた値は、実際の値40000kmより、何%大きい値になるかを計算しなさい。途中式も示し、計算結果は小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

【解説と解答】
(1)陸の場合は山の頂上から見え始め、段々港が見えてくる。また北極星の見える高さは北に行くほど高くなります。
① イ ② ア ③ カ

(2)アレキサンドリアとシエネの緯度の差が7.2°になります。その距離が900kmなので、900を50倍すれば良いことになります。
(式)900×$$\frac{360}{7.2}$$=45000
(答え)45000km

(3)5000km多いので、5000÷40000×100=12.5%になります。
(式)$$\frac{45000-40000}{40000}$$×100=12.5
(答え)12.5%


2019-2020 6年生用合格手帳入試直前号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やらされるから脱せるか


5年生の教室から
消耗戦をいかに脱するか


算数オンライン塾
11月9日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

生物に関する問題

2019年芝中学の問題です。

次の文をよく読んで、あとの閏に答えなさい。
芝二郎君は、植物や動物を観察するのが大好きです。公園へ自然観察に行き、観察の記録をとりました。
1月 木の枝の裏側に①茶色いさなぎを見つけました。
3月 ②サクラの花のつぼみを観察し、別の場所では③ツクシも発見しました。
4月 茎の先のひげが他の草にまきついていて、④ピンク色の花を咲かせている植物を見つけました。
別の場所で⑤「ホーホケキョ、ホーホケキョ、ケキョケキョケキョ・・・
という鳥の鳴き声を聞きました。
また、公園の池では⑥右図のようなものがたくさん観察でき、
「これは何だろうか。」と思い、スケッチしました。
この後も観察を続けて、芝二郎君は認1年間の観察ノートをつくりました。

(1)下線部①について。このさなぎは何のさなぎと考えられますか。次の中から最も適当なものを1つ選んで、記号で答えなさい。
(ア)カブトムシ (イ)ミツバチ   (ウ)バッタ
(エ)トンボ’ (オ)アゲハチョウ (カ)アブラゼミ
(2)下線部②について。芝二郎君がサクラの花のつぼみをスケッチしました。それは次の(ア)~(オ)のどれですか。最も適当なものを1つ選んで、記号で答えなさい。

(3)下線部③について。、ソクシの持ちょうに当てはまるものを、次の中からすべて選んで記号で、答えなさい。            ’
(ア)種子をつくる
(イ)胞子をつくる
(ウ)球根をつくる
(エ)シダのなかま
(オ)コケのなかま
(カ)キノコのなかま
(キ)オオバコのなかま
(ク)夏にはかれてしまう
(ケ)ツクシ自身が大きく成長してスギナになる
(コ)成長すると実をつける
(4)下線部③について。この植物について、芝二郎君がさらにくわしく調べて記録をつけたものは次の(ア)-(オ)のどれですか。最も適当なものを1つ選んで、記号で答
えなさい。
(ア)この植物はキク科で、花がつぼみの時には下を向き、茎の中心は空どうである。
(イ)この柄物はイネ科で、ネコジャラシともよばれている。
(ウ)この植物は外来種で、都会の公園などに多く、種子は綿毛をもち風で飛んでいく。
(エ)この植物は花が終わると、小さなサヤインゲンに似た実ができる。
(オ)この植物は春の七草の1つで、ペンペン草ともよばれている。
(5)下線部⑤について。このような鳴き方をする鳥はどれですかむ次の(ア)~(エ)の図から最も適当なものを1つ選んで、記号で答えなさい。

(6)下線部⑥について。これが成長すると何になりますか。正しいものを次の中から1つ選んで、記号で答えなさい。
(ア)ゲンゴロウ (イ)オニヤンマ (ウ)イチョウ (エ)メダカ
(オ)シイノキ  (カ)ヒキガエル (キ)ザリガニ

(7)下線部⑦について。芝二郎君の観察ノートは、いくつか間違いがありました。次の中から間違っているものをすべて選んで、記号で答えなさい。
(ア)梅雨ごろに咲いていたアジサイは、冬には糞を落としていた。
(イ)夏に見つけたカマキリの卵は、秋にはふ化して幼虫が出てきた。
(ウ)カントウタンポポは同じ株から、数年芽を出して花が咲いた。
(エ)カラスは渡り鳥なので、冬になったら公園からいなくなった。
(オ)セミの羽化(幼虫から成虫になること)は、夕方から夜にかけてより昼に多かった。
(カ)秋になると落ち葉の間から胞子で増えたキノコが生えていた。
(キ)アカマツの花は雄花と雌花があって、雄花は花粉を飛ばしていた。

【解説と解答】
(1)アゲハチョウのさなぎです。
(答え) (オ)
(2)サクラのつぼみは(エ)
(答え)(エ)
(3)つくしは胞子で広がります。シダの仲間で、夏には枯れてしまいます。
(答え)(イ),(エ),(ク)
(4)エンドウなので、(エ)
(答え)(エ)
(5)ウグイスは(ア)
(答え)(ア)
(6)ヒキガエルのおたまじゃくしで、まだ手足が出ていないときの状態です。
(答え)(力)
(7)カマキリの卵がかえるのは4月から5月。カラスは渡り鳥ではありません。蝉の羽化は夕方から夜にかけてが多くなります。
(答え)(イ),(エ),(オ)



最後の追い込みにご利用ください。「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

併願校の視点


6年生の教室から
大学附属校人気がさらに上がる可能性


算数オンライン塾
11月3日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村